nDiki : 1994年

1994年 (平成6年)

社会の1994年

Naney1994年

2007年4月4日 (水)

19年前の東京の4月の覚えているよ

夕方雲行きが悪くなってきて、オフィスの窓の外では雷をともなう雨が降り出した。 家に帰って聞いたところによると、東京都心でみぞれが観測されたらしい。 都心で4月にやみぞれが観測されたのは1988年以来19年ぶりらしい。

1988年といえば高校に入学した年。 覚えてる覚えてる。

入学式の日は、の木に花が咲くなか、が降り続くという不思議な天気の日だった。 都立高校では珍しく講堂がある学校で、入学式はそこで行われたのだけれども、窓からが吹き込んで寒い式だったのを覚えている。

あの年以来、4月にはは降ったことがなかったのか。

歴史ある講堂(1929年 岡田信一郎)だったのだけれども老朽化が進んだため、卒業した後1994年に取り壊されてしまった。 「都立学校には講堂という施設は不要」という都の方針のもと、修復・再建はされない方向になってしまったとか。

以前更地になった跡地を訪れた時には、なんともいえない淋しい気分であった。

[ 4月4日全て ]

2007年8月19日 (日)

故郷の祭りをライブストリーミングで

今日からのふるさとで2日間お祭り

今年は帰省できないので Web で様子でも見てみようと思ったら、公式サイトでライブストリーミングが提供されていた。 途切れ途切れだけれど雰囲気が伝わってきて、郷愁を誘った。

1990年代、長距離電話で祭の音を聞かせてもらうという和久井映見CM *1があったけれど時は流れた。 今はインターネット。

もちろん祭の雰囲気を娘に聞かせようと、今年も電話をかけてきてくれた義母の親心も、囃子の音と一緒に心に響いた。


[ 花輪ばやし ] [ 花輪 ]

*11994年 / 日本テレコム「もしもし、元気をプリーズ篇」かな?

[ 8月19日全て ]

2007年12月26日 (水)

モロ35歳なので、アールサンジュウゴ R35 を買った

rimage:ASIN:B000O76P7G

店頭や新聞広告などでたまに目にして気になっていたコンピレーションアルバム R35、朝のテレビでまた紹介されいたのが駄目押しになって、昼休みに買ってしまった。

内容は以下。

曲リスト

  1. SAY YES [CHAGE and ASKA]
  2. 君がいるだけで [米米クラブ]
  3. 何も言えなくて…夏 [JAYWALK]
  4. Get Along Together 〜愛を贈りたいから〜 [山根康広]
  5. TRUE LOVE [藤井フミヤ]
  6. シングルベッド [シャ乱Q]
  7. 離したくない [T-BOLAN]
  8. クリスマスキャロルの頃には [稲垣潤一]
  9. Woman [中西圭三]
    • 「カメリアダイヤモンド」CM ソング 1992年
  10. 夏の日の1993 [class]
  11. もう恋なんてしない [槇原敬之]
  12. サポテンの鼻 〜“ひとつ屋根の下”より〜 [財津和夫]
  13. 接吻 kiss [オリジナル・ラヴ]
  14. 壊れかけのRadio [徳永英明]
  15. 愛が生まれた日 [藤谷美和子・大内義昭]
  16. 世界中の誰よりきっと [中山美穂 & WANDS]
    • ドラマ「誰かが彼女を愛してる」主題歌

R35 世代。

1972年生まれの自分はまさに、この世代。 収録されている曲が流れていた1991年から1994年頃といえば、高校卒業・浪人時代から大学3年生の頃までにあたる。 アルバイト先の有線放送で繰り返し聞いた曲や、彼女と一緒に見たドラマの主題歌などずばり記憶に残っている曲ばかりである。

シングルやアルバムで持っている曲もちらほら。 しかしながら「単独では買うほどではないけれど、コンピレーションとしてまとまっているならたまに聞きたい」という曲が集まっているという点で、持っていて悪くない1枚である。


[ CD アルバム ]

[ 12月26日全て ]

2012年4月12日 (木)

今日のさえずり: 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった

rimage:/nDiki/Flickr/6924785668.jpg

2012年04月12日

  • 09:22 Git でチームのリモートリポジトリ上の統合ブランチに定期的に master を反映させるのって、merge と、(通し番号ブランチ名で) rebase するのとどっちがいいのかな。一長一短で。
  • 09:49 はれ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/ZFCKydwA
  • 12:00 レビューとか考えると開発チームでの差分だけ分離されてた方がいいのでやはり rebase だなあ。push したものは rebase できないので、やはり共有統合ブランチは通し番号なりをつけるか。テスト Git リポジトリ作ってコマンド実行手順確認したった。
  • 13:16 朝ルーチンワークをやらないとはかどる。
  • 14:02 「お店に来られない子どもたちにもハッピーを。」でまたジンときてしまった。
  • 18:04 いちご大福は人を選ぶんですよ。
  • 18:31 Sylpheed + IMAP 遅いのかな疑惑で Thunderbird 11.0.1 インストールしてる。
  • 19:32 なんか Thunderbird も Sylpheed もつながらなくなったので Windows再起動するつもりで、ついでに Windows Update かけようで VirtualBox もダウンロードして更新しようで……。
  • 19:37 待ち時間で PuTTY の Solarized light バージョンセッション設定を作るなど。
  • 21:07 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった。
  • 22:12 退勤。ハンカチ忘れたデーおしまい。
  • 23:53 TrackPoint のキャップ到着。 http://t.co/YQ5a4Xul
  • 24:04 チェイング!
  • 24:14Buffer って Facebook にも対応してたか。 http://t.co/jWfyMGs1
  • 24:27 Timely も Facebook 対応していた。個人的には Buffer より Timely の方があってる。
  • 24:40 最初に ThinkPad 手にしたの1994年だから、それからもう18年弱になるのかー。赤ポッチ赤ポッチ。
[ 4月12日全て ]

2013年2月9日 (土)

今日のさえずり: あー、ティモテ知らないけど非モテ知ってる世代って存在してたのか

[ 2月9日全て ]

2017年7月25日 (火)

今日のさえずり: あまり気にしてこなかったけれど同じ焦点距離だと SEL1855 より SELP1650 の方が暗いのか

  • 11:16 マンフロット 卓上三脚 209 の脚のコルクが取れたままだったのを思い出して、家にあった椅子用のフェルトを切って貼ってみた。もとのコルクのよりふわっとしてるけど問題ないかな。
  • 14:07 明日に備えてモバイルSuicaに6,000円チャージして10,021円にしておいた。
  • 16:46 明日の荷造りほぼできた。
  • 19:46 最近取り回しやすい E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ばかり使っていたけれど E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 を使っていた時の方がふわっといい感じの写真が多いな。
  • 19:46 あまり気にしてこなかったけれど同じ焦点距離だと SEL1855 より SELP1650 の方が暗いのか。
  • 19:56 SEL1670Z 欲しい。
  • 23:23 港区箱根ニコニコ高原学園のサイトをみたらなんか綺麗な施設になってる。1994年に全面改築されたのか。
[ 7月25日全て ]

2018年9月22日 (土)

28年ぶりとなる日比谷高校星陵祭高校生活を懐かしんできた

image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135325-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-133843-nDiki-1200x800.jpg

星陵祭(文化祭)を見に校の日比谷高校に行ってきた。1991年卒業してから数回しか来ていないし、特に校内に入るのは卒業以来か。星陵祭の時でもないとなかなか入る機会がないので、星陵祭を楽しみつつ青春の日々を思い出して懐かしんできた。

星陵祭と校舎めぐり

星陵祭は全クラスが教室で劇を上演するのが伝統。自分たちは2年生の時に「そして誰もいなくなった」を、3年生の時に「カサブランカ」をやったんだよね。舞台セットを作ったりクラスメイトのマンションの集会所を借りて練習したり。

今は星陵祭全体レベルで整理券制度が導入されていて近代化を感じた。自分の学年は9クラスあったんだけれど今は全学年8クラスずつなんだね。今日はガッツリ観るというつもりでは来なかったので、劇はパスして部活動の展示をみたり校舎めぐりをしたりして楽しむことにした。

遅刻(新)を登りきったところにある通用門(正門は校庭の方なのだ)を通ってアーケード下で受付。4月はこのアーケードにクラス分けが張り出されてたんだよね。

もらったパンフレットは品質の良い26ページオールカラーで豪華。

2F から 1F

久しぶりに星陵像「星陵われらあり」とご対面したあと校舎玄関を入って2Fへ。左手の階段を降りると1Fのちょっと広いスペースへ。この小ホールの名前はなんだったかな。奥に進むと物理室や生物室などが並んでいる廊下。

理科実験に使った第2化学室(化学探求部)・巨大な元素記号表がある理科ホール・けん玉クラブの時に使った地学室(天文部)・カエルの解剖をやった第2生物室(生物研究会)などを軽く見て回った。懐かしいねえ。

3F

次は3Fへ上がって図書室へ。1年生の時は図書館近くの14Rだったので、ちょくちょく来て新聞雑誌を見ていたっけ。広くて個人デスクもある図書室にはちょっと驚いていた。

漫画文芸部・写真同好会が展示していた3F社会科ホールは当時の記憶がない。エレベーターができていたので改築されたスペースかな。

3F の体育棟への廊下は今日は立入禁止でドアが閉まっていた。

4F

4F へ上がって次は美術室(美術研究部)。ここは変わってないなー。1年生の選択科目は美術だったので美術の時間はここにきていたんだけれど、ほとんどダラダラしていたんだった。きちんと絵画系の作品つくりを選択すれば良かったな。

茶道クラブの時に半年使った作法室(茶道部)を入り口から覗き、ほぼ入ったことのなかった音楽室の前を通って、一般教室が並ぶ廊下を奥まで。そこから外階段へ出た。

校庭・旧講堂周辺

上階から外階段とテラスを通って庭へ出られるのも日比谷高校の校舎の面白いところ。雨でなければ外階段から登下校してた。

あとは校庭(砂が白くて綺麗なのになった?)をちょっと回ってから、川田像と再会。講堂が1994年11月に解体されてしまったのはやはり残念。結局体育棟が改修・増築されただけだった。

今日は資料館も開館していたんだけれど靴を脱いでまでという話になって今日はスキップ。いろいろ校舎を見て回れて満足。卒業してからだいぶ立つけれともそれほどくたびれず変わってないなーというところも多かったな。最初校舎に入った時はあれ、こんな構造だったっけとなった時もあったけれど、どんどん記憶が蘇ってきた。

帰路

満足したところで遅刻を下って赤坂見附へ。

1982年2月8日の火災があり在学中ずっと廃墟だったホテルニュージャパンが無くなり、プルデンシャルタワーになったことで遅刻もずいぶん明るい感じになったな。もう一方の側の山王グランドビル(1966年9月竣工)は変わらず。駐車場出入り口近くにあった自動販売機でよくドリンクを買ったっけ。

星陵祭を含め良い高校生活だったなとしみじみ。

image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-125615-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135239-nDiki-800x1200.jpg

[ 9月22日全て ]

2023年2月1日 (水)

VHS ビデオデッキ粗大ごみに出す【日記】

テレビ新調の流れでずっと使われていなかった VHS ビデオデッキ粗大ごみに出した。シャープのビデオカセットレコーダー VC-BF55。 Web で調べたところシャープ ビデオデッキ総合カタログ 1994年に掲載されているようなのでその頃の製品だ。Gコードとかあったな。

[ 2月1日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.05152s / load averages: 0.20, 0.23, 0.24