nDiki : 1996年

1996年 (平成8年)

社会の1996年

Naney1996年

2011年1月23日 (日)

Sylpheed での Mew 上の過去メールGmail への移動を完了

月曜日から始めたSylpheed での Mew 上の過去メールの Gmail への移動がようやく完了。 たまにメールの移動がエラーで止まってロールバックしてしまうことがあるので、多くても1200通前後づつぐらいで刻んで移動させた。 それと Mew では整理先推測が賢いのでフォルダを細かくわけて整理していたため、数〜数十通しか入っていないフォルダが大量にあって、これらを個別にチェックしながら Gmail へ移動させていくのにちょっと手間がかかった。

移動完了時点で Gmail 2845MB。 1996年9月中旬ぐらいからの過去メールなので、14年と何カ月か分か。 容量的には後10年は余裕かな。

今後の課題は Gmail 上のメールバックアップ方法だな。 定期的にローカル上に同期をかける方法があればいいんだけど。

[ 1月23日全て ]

2011年11月23日 (水)

今日のさえずり: おねだり上手になりたい

  • 08:16 昨日からリストのタイムラインがぶっ壊れてる。
  • 10:29 「25周年パック」が Trends になってて、何かと思ったらゼルダ?
  • 10:39 しなかんPLAZA一度行ってみる。
  • 10:57 おねだり上手になりたい。
  • 11:07 にヒートテックデビューを勧められているところ。
  • 11:17 この間思い出せなかった言葉再確認。アーキテクチャ宇宙飛行士。
  • 13:36 川崎ユニクロに向かってる。
  • 13:49 エレベーター完成してる。 (@ 川崎駅 (Kawasaki Sta.) w/ 8 others) http://t.co/UdJGIib2
  • 20:21 「トップページ」「新着情報」「基本情報」はログイン不要な公開にできます。 RT @as_tone: 公開でソーシャルなWebページを作りたがっていた人がいたのでFacebook勧めておいたけど、mixiページとかでも良かったのかな。あれって会員限定?
  • 21:18 今日の午後ラゾーナ川崎プラザ行ったんだけれど、相変わらず人出すごかった。あそこの成功度高すぎ。
  • 21:28 今日はラゾーナ川崎プラザで「15周年ありがとう!たまごっち大感謝祭」やってた。何かステージで踊ってた。
  • 21:29 たまごっちって1996年11月23日発売なのか。ちょうど15年じゃん!
  • 21:38 「これをご覧の皆様から\1000ずつ寄付していただければこの募金は今日にも終わります 。」
  • 21:46 天空の城ラピュタの過去のテレビ放送日が列挙されているとか Wikipedia すごい。
  • 22:18 今日買ったヒートテックTシャツ(半袖)は明後日投入予定。
  • 22:18 790円。
  • 22:53 @anis774 Avaya は何か電話屋さんぽかったのでスルーしてました。
  • 23:29 いつも印鑑きれいに押せたか不安になるこの気持ちをなんとかしたい。無色透明な印鑑を要望する。
  • 23:36 @Keiichi_SHIGA 練り朱肉って何って調べたら、ウチのそれでした。
  • 24:08 結局もう1本注文した。前よりちょっと安くなってたし。 http://t.co/wR4nHMq0
[ 11月23日全て ]

2012年6月7日 (木)

今日のさえずり: 「Naney さんの SKK、言うほど速くない」と言われました

2012年06月07日

[ 6月7日全て ]

2016年2月20日 (土)

晴海合宿したのでデートスポット晴海ふ頭公園へ行ってみた

image:/nDiki/Flickr/24770008599.jpg

昨日と今日の2日間の合宿晴海に来ました。晴海の思い出と言えば

  • 無線従事者国家試験センター(現:日本無線協会): 中学生の時に電話級アマチュア無線技士を受験しにきた。
  • 東京国際見本市会場(1996年閉場)があった(1回だけいったかもしれないぐらいの記憶)。

などがあります。それと晴海ふ頭公園。

学生時代に晴海ふ頭公園と言えば東京湾の夜景を眺められる心ときめくデートスポットでした。もっとも車が無いと不便なところで、新橋PRONTOアルバイトをしていた頃アルバイト先の人に連れて来てもらったり、中学生時代の同級生と夜にきたぐらいではありました。

彼女と来たことがあったかうろ覚えだったので、覚えているか聞いてみたら友人の車を借りて一度夜にデートで来たことがあるよねと教えてくれました(です)。

せっかく晴海に来たのでその懐かしの晴海ふ頭公園まで行ってみました。晴海五丁目交差点から先は工事中の箇所が多くこの先進めるのかなという感じでしたが、晴海客船ターミナル(1991年オープン)に続く道は並木の歩道が残っており昔の記憶が蘇ってきました。

image:/nDiki/Flickr/25111338396.jpg image:/nDiki/Flickr/24842032610.jpg

晴海ふ頭公園は平成27年度晴海ふ頭護岸補修工事(2015年8月18日〜2016年3月15日)で入れないかなと思ったら入園できて、しかも一部海沿いまで出ることができたので感激です。のぼって下る緩やかな橋のような道も健在。公園内の海水が入ってくるところが空だったのはもうすぐ干潮の時刻だったからでしょうか。

埠頭から眺める東京湾岸は高層ビルが増えましたね。

image:/nDiki/Flickr/24770004029.jpg

[ 2月20日全て ]

2017年3月19日 (日)

レビュー】最低限の荷物で出歩く時に便利なグレゴリー テールランナーS ブルーレター

image:/nDiki/2017/03/19/2017-03-19-113346-nDiki-1200x800.jpg

40周年記念モデルとして昨日発売されたグレゴリー テールランナーS ブルーレター (Gregory TAILRUNNER SM BLUE LETTER BLUE/PURPLE)が昨晩届きました。1993年から1996年までの間だけ使われた青文字タグの製品をできるだけ忠実に再現した製品とのことです。

初めて買ったグレゴリー製品で長い間愛用したデイ&ハーフパックが青文字タグだったので、私にとってはグレゴリーといえばこの青文字タグの印象が強いのですが、数年しか使われなかっていたロゴなんですね。そのタグのついた製品ということで品薄のところを探して注文してしまいました。青文字タグではデイ&ハーフパックとデイパックとこのテールランナーSの3つが記念モデルとして発売となったのですが、2年半ほど前に買い直しデイ&ハーフパックがあるので、今回はテールランナーSにしました。

最初この記念モデルを見つけた時には「テールランナーは持っているのだけれどどうしようかかな、しかし青文字タグだし買おう。けれどもなんで現行品より安いのだろう?」となったのですが、記念モデルになったのは小さいサイズのテールランナーSなのだとあとで気がつきました。

現行のテールランナーが容量2.5L(39cm x 12.5cm x 8 cm)に対して、このテールランナーSは容量1L(25cm x 13cm x 7cm)。見た目以上に入り重宝しているテールランナーの半分以下のテールランナーSは実際手にしてみるとかなり細身なコンパクトなパックでした。このあいだ買ったコンパクトデジカメPowerShot G9 X Mark II とちょっとした小物を入れて出歩くのにちょうど良さそうなサイズです。

[ 製品レポート ]

[ 3月19日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2019年2月20日 (水)

DC50 で撮った1996年写真が出てきた

ファイルを整理していたら最初に買ったデジタルカメラであるコダック DC50 Zoom Camera で撮った写真が出てきた。1996年写真で38万画素。

もっともっと撮っておけば良かったなー。っていつの時代も同じことを言っている気がする。

[ 2月20日全て ]

2019年9月19日 (木)

劇団四季ミュージカル『キャッツ』

image:/nDiki/2019/09/19/2019-09-19-122329-nDiki-800x1200.jpg

大井町にキャッツ・シアターができ、昨年2018年8月11日から上演が始まった。近くにあるうちにぜひ鑑賞しておきたいということで有給休暇をとって観にいってきた。

品川のキャッツ・シアターの記憶

キャッツといえば品川駅の東口(港南口)にあったキャッツ・シアターを車窓から眺めていた記憶がある。品川港南口のキャッツ・シアターでの上演期間は1995年1月4日から1996年12月14日まで(約2年弱)ということなので、大学3年生から修士1年生の頃だったんだな。ちなみに港南にある品川インターシティは1998年11月竣工である。

大井町のキャッツ・シアター

エントランスはシンプル、ロビーは狭め。ドリンクや軽食の販売も無く観劇の前の雰囲気を楽しむという感じでは無かったのでそこはちょっとだけがっかり。

しかしながら扉をくぐると客席と舞台が一体となった空間が広がり一気にキャッツワールドに惹き込まれた。開演までに客席をぐるりとまわり壁のオブジェを見てまわり楽しんだ。ディズニーリゾートのアトラクションの作り込みを想起した。

『キャッツ』

「都会のゴミ捨て場を舞台でのネコによるミュージカル」ぐらいの前知識。何が起こるんだろうと注視しながらキャストの動きを追いかけた。歌いながらのセリフで片仮名のネコの名前をきちんと把握しきれないままだんだんと話が進む中で「あ、細かくストーリーを追うのではなく、それぞれのネコの生き様を表現している歌とダンスを楽しめばいいんだな」と解釈したところですっと作品に入っていくことができた。

キャストの演技と歌の素晴らしさはもちろん、これでもかと続く驚きの演出に感嘆した。スポットライトの影が猫目に見えた時はそこまでやるかとびっくり。

終盤の「メモリー」では自然と涙が溢れてきた。ストーリーからというよりは、創意工夫と日々の鍛錬によって目の前に現れている高い領域の芸術に触れたことからこみ上げてきた感情なんだと思う。「本物」に触れた素晴らしい時間だった。

余談だけれどそういえば劇中音楽の転換などがドラゴンクエストっぽいなと思ったところがあった。

[ 9月19日全て ]

2020年2月13日 (木)

イー・マーキュリー設立からの入居オフィスを巡る

image:/nDiki/2020/02/13/2020-02-13-Shioiri-Koji-nDiki-1200x800.jpg

今日は暖かくて気持ちの良い日。株式会社ミクシィの前身である有限会社イー・マーキュリーが設立された当初のオフィスを渋谷マークシティから遡る形で辿って歩いてきた。

神泉駅の方はあまり行ったことがないこともあり、ちょっと新鮮な気持ちになった。

移転歴: イー・マーキュリー設立から渋谷マークシティ移転まで

1996年6月3日に設立された「有限会社イー・マーキュリー」が入居していたのが「塩入小路2(東京都渋谷区神泉町5-2)」、その後に2000年5月に移転したのが「塙ビル(東京都渋谷区円山町22-14)」の3F。

2000年10月25日に「株式会社イー・マーキュリー」に組織変更後、2002年8月に「道玄坂セピアビル(東京都渋谷区道玄坂1-19-11)」の9Fに移る。ソーシャル・ネットワーキング サービス mixi道玄坂セピアビルにて2004年2月22日にプレオープンし、2004年3月3日に正式オープンさせた。

そして同2004年7月に渋谷マークシティ 11F へ移転となったのであった。

[ 2月13日全て ]

2023年4月27日 (木)

今日のさえずり: コナンに出てくるスナイパーの人が被っている帽子を頭に思い浮かべないようにしてみて下さい

  • 04:45 Japan Marunouchi #photography RICOH GR IIIx #GR3x https://t.co/TXZvENBMkW
  • 07:30 RICOH GR III・RICOH GR IIIx丸の内の渋さにマッチする。
  • 09:19 『東京トイレマップ』(1996年) をふと思い出した。
  • 09:52 Obsidian Mobile v1.4.4 (Build 98) に Bookmarks コアプラグインが入ったのでアップデート。 合わせてリリースされた Obsidian Desktop v1.2.6 とともに Starred プラグインは削除された。
  • 13:09 欲張って万年筆にインキをいっぱい吸引しようとしたら失敗して、指がブルーブラックになった。
  • 18:15 今年度分の集計スプレッドシート、新年度のタイミングで見直してみようかなと思っているうちに4月末になり昨年度のをコピーして作ることになりそう。
  • 19:36 コピーして書き換えたらシュッとできた。
  • 20:17 コナンに出てくるスナイパーの人が被っている帽子を頭に思い浮かべないようにしてみて下さい。
  • 25:07 2023年4月27日 (木) したこと - 標準化得点についてまとめる - 今年度のスプレッドシートを作る
[ 4月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028618s / load averages: 0.47, 0.36, 0.33