月初めということで。 WiKicker 0.07 をリリースしたあと、新橋 - 上野間ほうぼう巡りへ。
未現像のネガフィルムが1本あるのだが、自宅近くのミニラボが潰れてしまってどこに出したらいいのやら。 ということで、(焼きがまわったかもしれないが)2ちゃんねるでいい店だという投稿のあった、銀座デジタルイメージングセンターに出してみた。 新橋駅が最寄り、銀座ナイン2号館。
浄水器のカートリッジ。
Arc-AAA LED フラッシュライトの取り扱いを始めたとのことなので、1本買っておく。 クリップつきのグレーのバージョンのやつ。 3,900円。
CR123A x 2 で 460円。 マクセルなのでライト用にするつもり。
やっぱ DynaBook SS 3440 のバッテリーを買っておくことに。 しかし案の定ここも、ブツ無し。 取り寄せ(しかも部品扱いとの事)。
地下で、ネガアルバムと乾燥剤も。
同時プリントの受け取り。
浄水器のカートリッジを交換。
ゴールデンウィーク中のお土産の交換や、浄水器のカートリッジ交換のために実家へ。 夕飯も御馳走になってくる。
妹が今日の昼の部に行って帰ってきた。 興奮さめやらぬ様子。
同僚(GAKU 氏)のご子息が予選通過し本選出場。 今日が放送日とのことで久しぶりに通してみてみた。 多分あのグループだったと思うのだけれど、自信無し。 要、週明け確認。
身近なところに出場者(の家族)出現に興奮。
2000年6月に買った富士通ゼネラルの冷蔵庫 ER-M30F の液晶に 「E041」というエラー表示が。 エラー内容は不明。 2ちゃんねるの書き込みによれば「霜取りヒーター不良」らしいのだが本当かどうかは不明。
週明けにメーカーに問い合わせて必要なら修理してもらうしか無いか。 富士通ゼネラルは2004年3月に冷蔵庫事業から撤退してしまっているから、今後のサポートに不安が残る。 当時300Lクラスで、実家の冷蔵庫スペースに納まるやつってこれしか無かったんだよね。 使っていて特に不満はない(よう)なので、できれば長く使い続けたいのだが。
[ 家電 ]
丁度そろそろ家を出ようと思っていたところで、地震。 間髪いれずに区の放送が家の前の公園のスピーカーから流れた。
余震もあったので、17:00ぐらいまで2ちゃんねるなどを眺めつつ様子見。 こういう時はノイズも多いものの、やはり2ちゃんねるの情報がはやい。
JR東日本のサイトの列車運行状況は、激重か、Service Unavailable。 Yahoo! JAPAN はさすがに安定している。
結局、京浜東北線も運転見合わせ。 家を出る前でまずは良かった。 2ちゃんねる的には、19:00すぎぐらいに動き出したものの激込みらしい。
京急ははやい段階で運転再開していたようだが、混んでいる可能性もあり二の足をふむ。 今回は混乱を避けるため約束していた知人宅訪問を中止。
結婚式でお会いしたきりご無沙汰だったので、楽しみにしていたのだが残念。 進物として作った*1ババロアンズをムシャムシャ。
[ 運転見合わせ ]
出張の次の日の今日、帰りの新幹線は京都15:32なのでそれまで市内をぶらぶらすることに。 PCを担ぎながら徒歩でぐるぐる。
天気がいいので近所を散歩した後、大井町駅前のアワヤ洋菓子店の 2F でピザトーストをつまんでいると、何やら外がサイレンで騒がしい。 窓ごしに見えるアトレ大井町店のガラスに、消防車のランプがうつって見える。 窓の下をのぞくと気がつけば、東急大井町線駅前にずらりと消防車が。 化学系の消防車も何台も来ており、ただごとではない。
そのわりには煙も上がっていないし放水している様子もないし、通行人も落ちついた風で何がおこっているのかよくわからない。
近くのスーパで買い物をした後、また近くを通ったら撤収しはじめているようだった。
家に帰って Web をチェック。2ちゃんねるや mixi の日記によると、どうも東急大井町線 大井町駅ホームで灯油のようなものがまかれたらしい。
今までこの手の速報といえば2ちゃんねるだったのだが、最近は mixi で見つかることも多くなってきた。 mixi の日記は写真つきの場合も多く、侮れない速報メディアとなりつつある。
週刊少年マガジンに読み切り掲載された「聲の形」がホットトピックになっていることを昨日知って、出勤の際にコンビニに寄って買ってきた。マンガ雑誌買うの大学生の時以来だから20年ぶりレベル。今260円するんだ。
編集者の熱い思いが伝わったのと、2ちゃんねるやソーシャルメディアで評判が高く、あるいはさまざまな議論がされているのを見て、ぜひ読んでみたいと思った訳である。
【聲の形】何度もすみません。今週の20日発売の週マガ12号に読み切り「聲の形」が載ります!本当にすべての人に読んでほしい漫画です。単行本と違って逃すと読みなくなるので、今週ずっと言わせてください。立ち読みでもいいです。・・・嘘です。いや本当です。えっと、とにかくそんな気持ちです。
— 別冊少年マガジンの班長 (@betsumaga) February 18, 2013
【聲の形】明日発売の週マガ12号に掲載の読み切り「聲の形」は僕とK山とのふたりで担当しています。この作品が世に出る経緯を少しつぶやかせてください。大今先生はこの作品の原型である「聲の形」でマガジンの新人漫画賞で最高賞を取りました。先生が19歳のとき。
— 別冊少年マガジンの班長 (@betsumaga) February 19, 2013
【聲の形】しかし、その受賞作はどこにも掲載されませんでした。内容のきわどさから掲載をNGとされてしまいました。その結果、読み切り作品を載せることがないまま「マルドゥック・スクランブル」で連載デビューしました。人気も取り、単行本も売れました。
— 別冊少年マガジンの班長 (@betsumaga) February 19, 2013
【聲の形】大今先生が読者に支持されるのを見て、やはりどうしても大今先生の受賞作「聲の形」を読者に読んでほしい、読んでもらうべきだという思いを捨てられず、大今先生の許可を取って、講談社の法務部、弁護士、そして日本ろうあ協会さんに作品をお見せし、協議を重ね、お墨付きをいただきました。
— 別冊少年マガジンの班長 (@betsumaga) February 19, 2013
普段漫画を読んでいない自分がバイラル買いした心理としては、「評判」「飛びつける/失敗できる価格」「すぐ買える(コンビニで)」「すぐ買えなくなる(週刊誌だし)」あたり。個人的にすぐ買えなくなる(かも)に弱い(ちなみに生産終了とかに弱い)。
このあたりネットサービスのバイラルマーケティングでも使えるよねぇ。価格とか期間限定とか。ただ、自分もこの後週刊少年マガジンを買うかというと買わないわけで、マーケティングならその先も考える必要があるのだけれども。
そうそう「聲の形」は良作。ただ歳のせいかこういう話って普通にありえすぎて(エンディング以外)、大人が青少年が読むべき/読まないべきを考えすぎな気はするなあという感想。問題作と恐れるほどでないかな。まあ出版における長年からくる一線というのはあるんだろうなと。巷の話題性はおいといて作品としては、いろいろ考えさせられるという意味で読んで損無し。
久しぶりにマガジン買ったので、ぱらぱらと他のページもめくってみたら入浴シーンが2作品ででてきたりして、どちらかといえばこちらの方が PTA 的には気になるんじゃないでしょーかー。
あとジャンプ放送局が見たかった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。