nDiki : 2002年

2002年 (平成14年)

社会の2002年

  • 2002年4月1日 JP ドメイン名登録管理業務が社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)から株式会社日本レジストリサービス(JPRS)に移管。
  • 2002年6月10日より属性型・地域型JPドメイン名について管理指定事業者からの申請のみを受け付けるようになった。
  • 2002年9月30日 Red Hat Linux 8.0 リリース。
  • 2002年11月 自転車文化センターが科学技術館内に全面移転。

2018年1月1日 (月)

初詣しない元日【日記】

元日。年末年始休暇6日目。

元日に初詣に行ったら行列だったので参拝せずに帰ってきたという去年の経験があるので、今日は家から出ないでゆっくりしていました。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので17回目。今年も例年通り撮影完了。年末に買ったチェキでもパチリ。

いつも撮っているところの壁の上に去年エアコンをつけたので、写り込まないようにするのに結構ギリギリなフレーミングを狙わなくてはならなくなっちゃいました。でギリギリ写らないようにできたものの、プリントアウトしたら自分の頭が切れてしまったので「エアコン写っちゃっているけれどプリントアウトで切れないバージョン」を撮り直し。

[ 1月1日全て ]

2019年1月1日 (火)

2019新春テレビ体操を観た元日【日記】

元日。年末年始休暇5日目。

去年に引き続き初詣は3が日が終わってからにしようということで、1日家で過ごす1月1日。

2019新春テレビ体操

去年見逃したので、今年は年末に録画予約しておいた。ピアノ2台で4人で演奏するなどゴージャス! 正月だからと手を抜かず10分の時間の中でいつものレベルの体操をやるという方針も好き。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので18回目。今年も例年通り撮影完了。

[ 1月1日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2019年10月5日 (土)

今日のさえずり: 今日から『アイカツオンパレード!』スタート。 (土曜日 10:30 って小学生は学校に行っているのでは?)

2019年10月05日

[ Visual Studio Code ]

[ 10月5日全て ]

2020年1月1日 (水)

家で過ごす元日【日記】

家で過ごす元日。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので19回目。今年も例年通り撮影完了。いつも撮影場所にしていた壁に昨年ラックなどを置くようになったので、今年はリビングで。

2020新春テレビ体操

昨年に引き続き今年も忘れずに録画して視聴。年に1度だけ許されるお茶の間を突き放す高難度体操プレイに感嘆した。体操の人、新体操もやっているんだ。

フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK

以前からマスターしたいと思っていた写真のカラーコレクション、今年は少しちゃんとやてみようかなと。昨年本屋でみた「フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」が良さそうだったので Kindle本を購入してみた。

[ 1月1日全て ]

2020年2月13日 (木)

イー・マーキュリー設立からの入居オフィスを巡る

image:/nDiki/2020/02/13/2020-02-13-Shioiri-Koji-nDiki-1200x800.jpg

今日は暖かくて気持ちの良い日。株式会社ミクシィの前身である有限会社イー・マーキュリーが設立された当初のオフィスを渋谷マークシティから遡る形で辿って歩いてきた。

神泉駅の方はあまり行ったことがないこともあり、ちょっと新鮮な気持ちになった。

移転歴: イー・マーキュリー設立から渋谷マークシティ移転まで

1996年6月3日に設立された「有限会社イー・マーキュリー」が入居していたのが「塩入小路2(東京都渋谷区神泉町5-2)」、その後に2000年5月に移転したのが「塙ビル(東京都渋谷区円山町22-14)」の3F。

2000年10月25日に「株式会社イー・マーキュリー」に組織変更後、2002年8月に「道玄坂セピアビル(東京都渋谷区道玄坂1-19-11)」の9Fに移る。ソーシャル・ネットワーキング サービス mixi道玄坂セピアビルにて2004年2月22日にプレオープンし、2004年3月3日に正式オープンさせた。

そして同2004年7月に渋谷マークシティ 11F へ移転となったのであった。

[ 2月13日全て ]

2020年7月13日 (月)

今日のさえずり: 多分初めて入ったヴィレヴァンである自由が丘店が11月上旬閉店予定だと

[ 7月13日全て ]

2020年8月30日 (日)

けけのソナタと冬のソナタ花火大会と【日記】

「けけのソナタ」と似ているねと、久しぶりに『冬のソナタ』の曲を聞いた。悶絶した。「けけのソナタ」は『街へいこうよ どうぶつの森』(2008年)からのようなので『冬のソナタ』(2002年)の曲の方が先なのね。

8月最終日曜日の今夜は、夏を惜しみつつ『あつまれ どうぶつの森』最後の花火大会へ。8月はどこにも遊びに出掛けなかったので、この花火大会が数少ない思い出の1つであり救いであった。ありがとう任天堂。

[ 8月30日全て ]

2022年2月24日 (木)

2022年02月24日(木)の #nNote

成年年齢引き下げ

「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行される。 2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれの人は4月1日に成年に達する。

[ 2月24日全て ]

2023年2月26日 (日)

戸越公園を散策【日記】

image:/nDiki/2023/02/26/2023-02-26-150029-nDiki-1200x800.jpg

なんか天気が良いのでカメラを持ってぶらぶらしようかと外に出た。辿り着いたのは戸越公園。もしかしたら2002年3月以来20年以上ぶりかも。

image:/nDiki/2023/02/26/2023-02-26-145604-nDiki-1200x800.jpg

[ 2月26日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.098605s / load averages: 0.51, 0.38, 0.34