昨年購入した Norton Internet Security の更新サービスが切れたままだったので、この間パッケージで購入してきた。 Norton のアップグレードサイクルとしてはタイミングが悪く数カ月で次のバージョンがまた出ると思うんだけれど、ほっておくわけにもいかないので仕方ない。
既に Norton Internet Security 2009 にアップグレード済みだが、CD-ROM から起動してプロダクトキーを入れると一旦アンインストールされてまた 2009 がはいった。
会社でもチョイスして使っているし製品そのものについては特に大きな不満なし。
今履いている靴が駄目になってきた。特にかかとの当たる内側部分が割れてきて足に刺さって痛いし靴下の痛みが激しい。
今日は家族総出のショッピングだったので、ABC MART に寄って新しい靴を新調した。 選んだのは、ニューバランスのトレイルランニングモデル MT503J グレー/レッド (GR)。 EE なので結構キツめだ。今履いているのもニューバランスなのだが、これは 4E なので履き心地が全然違う。 しかし安めだしデザインも気にいったので、ワンサイズ上の 26.5cm を試し履きしていけることを確認してこれに決定。
前回購入が2006年7月30日(記事)、その前が2003年8月17日なので3年間隔。1足ずつ履き潰していくとだいたいこのペースなんだな。 本当は何足かローテーションした方がいいのはわかっているのだけれど、なかなか2足目って買いそびれてしまうんだよなあ。
そういえば N って Naney の N だよな。
例年通り箱で買って自宅の Windows XP BOX を更新。今年は ThinkPad X200 にデュアルブートな Windows 7 を残しておいたので、こちらにもインストール。 3台分のライセンスは使い切れないなあ。
例年通り秋に新しいバージョンを出すのに、多分売り切り目的で、今1,500円キャッシュバックキャンペーン中。 新しいのがでたらダウンロードして最新版に更新できるので、逆にこの時期に買うのがお得なのかもしれない。
計画停電騒動を機に手持ちのフラッシュライトの見直し。
最初の2つはそこそこ明るいけどランタイムコストが高い CR123A だし、点灯時間が短い。 残りの3つは普通の単3形/単4形用でその点は問題無いのだがかなり暗め。
ということで LED フラッシュライトを新調。 選んだのは GENTOS 閃 SG-325。
SG-305 / SG-355B の後継機種。
単4形乾電池3本の小型 LED フラッシュライト。メーカー公称では150ルーメン。 2003年に買った SureFire E1E-HA + KL1-HA や Arc LSL-P より笑っちゃうぐらい明るい。LED も進化したな。 Arc LSL-P なんて15,900円(税別)出して買ったのに。こちらは3000円弱。 フォーカスコントロールもついていて使い勝手も良さそげだ。
質感の方は外装はまずまず。テールスイッチのゴムは E1e よりフニャフニャでびっくりしたけど実用上は問題無いよね。オレンジもちょっと派手だな。 電池ケースはチープで値段相応。 コストをかけるところ、かけないところのバランスが上手で安くできているのかな。
eneloop 公式対応でランタイムコスト的にも明るさ的にもメイン LED フラッシュライトはこれで決まりだな。
一方小型とはいえ常に携帯するにはまだちょっと大きいぞ。 もしもの時用の常時携帯はやはり Arc LSL-P にしよう。
しかしこの明るさを知ってしまうと、公称200ルーメンの SG-329 (CR123A x 1) も気になるなあ。
EDC (常時携帯)用に質感が高くて超小型な LED フラッシュライトFenix E05 R2を使うのがお薦め。
[ 製品レポート ]
停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。
GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。
自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。
持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。
ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。
写真左から以下。
Arc-AAA | LED | 単4形電池 x 1 |
Arc LSL-P | LED | CR123A x 1 |
ミニマグライト ソリテールライト | クリプトン球 | 単4形電池 x 1 |
NiteCore EZ AA (NEW) | LED | 単3形電池 x 1 |
SureFire E1e + KL1-HA | LED | CR123A x 1 |
GENTOS 閃 SG-325 | LED | 単3形電池 x 3 |
ミニマグライト 2AA | クリプトン球 | 単2形電池 x 2 |
長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。
明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。
単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。
またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。
ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。
ローカルのホスト上では Dropbox フォルダを ~/var/Dropbox にしていたのだけれど、ホームディレクトリ直下に置くことを許すことにし、デフォルト設定の ~/Dropbox に昇格させた。今まで環境によって ~/var/Dropbox だったり ~/Dropbox だったりで使っていたのだけれど自分の中で統一することにしたので設定やスクリプトを書く時に楽になるかな。
あわせてホームディレクトリ内のファイルの整理を始めた。ドットディレクトリは 2003年12月のものがごろごろあったり(ThinkPad X31 を買って Debian GNU/Linux Woody をインストールした頃)、.less とか1998年2月10日だったりと歴史を感じる。
この日記(nDiki)で使っている自作日記システム DiKicker、開発し始めたのが2003年12月末なのでもう13年物だったりします。ここ最近大きなメンテナンスはしていなかったのですが、まだこの先10年以上使えるように手を入れることにしました。一昨日から着手。
やりたいこと
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。