nDiki : 2009年

2009年 (平成21年)

社会の2009年

2015年6月11日 (木)

横浜開港資料館で横濱外国人居留地について思いを馳せてきた

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-100849-nDiki-1200x797.jpg

とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。

横浜開港資料館

横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットが恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。

rimage:/nDiki/2015/06/11/Landing-of-Commodore-Perry.jpg

横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通り横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。

現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。

1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-111751-nDiki-1200x797.jpg

Au jardin de Perry

image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-114031-nDiki-797-1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-122254-nDiki-1200x797.jpg

ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。

横浜赤レンガ倉庫

資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。

前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。

飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。

ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。

(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)

[ 6月11日全て ]

2015年9月24日 (木)

元町から山下公園へと、定番の散歩コースでデート

image:/nDiki/Flickr/21690923225.jpg

9連休シルバーウィーク6日目。午後にあった予定が遅くなって時間に余裕ができたので、横浜にデートに行ってきました。5月の自由が丘6月の横浜開港資料館と今年3度目のとのデートです。横浜はその6月以来。

元町

今回は元町にでもぶらっといってみようかということで JR で石川町駅へ。駅は比較的高めの年齢層の女性でいっぱい。元町は女性向けの街ですね。シルバーウィークの谷間とはいえ平日にずいぶん混んでいるなと思っていたら、9月19日から9月27日までのチャーミングセール期間中だったこともあるようです。

元町通りをぶらぶらした後、混む前にということでカプリチョーザ横浜元町店でランチ。11:30 に入った時にはまだ空いていたのですが、ほどなくして満席に。早めに入って正解。

そういえばずっと昔に元町プラザのフィッシャーマンズワーフで食べたポークストロガノフ (だったかかな?) がすごく口に合わなくて自分の中のワーストランキング入りしたのを思い出してその話をしたらも覚えていました。お互いそうとうショッキングだったようです。

アメリカ山公園

image:/nDiki/Flickr/21068243504.jpg

ご飯を食べたてお店を出たら、ウチキパンなどのある外国人墓地通りへ。そこから「こんなにきついだっけ?」と思いつつ見尻 (みしりざか) をのぼりました。本当は元町公園の横を通り貝殻を上がっていくコースを頭に描いていたのですが久しぶりだったので間違えて左手のを上ってしまったのです。

見尻をあがると見覚えのないアメリカ山公園というのがあったので入ってみました。道を間違えましたがそれはそれで新しい発見があってラッキーです。園地は2009年8月7日の「アメリカ山公園一部オープン」の際のオープンのようで、どうりで見覚えがない訳でした。

展望園地には芝生広場や西洋風庭園などがあるのですが、閑散とした印象。周囲の景色がほとんどビルで曇り空ということもあって若干寂しげな感じでした。空いてはいるのでゆっくりするのには良さそうです。また公園は 5F 部分にあたるようですが 1F からはエスカレーターなどがあるようなので、これを使えば山手町の方へ上がってくるのに便利そうです。

港の見える丘公園から山下公園

image:/nDiki/Flickr/21679542552.jpg

アメリカ山公園を出て次は、との思い出深い場所である港の見える丘公園へ。ひとしきり園内を回ってから山下公園へ。

アイスクリームが食べたくなったので氷川丸前の自動販売機でセブンティーンアイスを買ってぺろり。

馬車道へ

image:/nDiki/Flickr/21503053060.jpg

さてこれから残りの時間をどうしようかということになったのですが、まあせっかくなので馬車道の方まで散歩しましょうかということになりました。

山下公園通りを歩き、開港広場前交差点。先日入った横浜開港資料館や神奈川県警察本部前の前の海岸通りを進んで海岸通四丁目交差点へ。特にこれといったお店などなくてくてくと歩いた感じです。

交差点で左に曲がって関内駅方向へ歩くとほどなくして神奈川県立歴史博物館という渋い建物が目に入りました。1Fのミュージアムショップをちょっと覗いてみたり。

そんなところで良い時間になったので関内駅へと向かって散歩終了としました。降るかなと思っていた雨も幸い降らず歩きやすい気候で良いデート日和でした。

[ 9月24日全て ]

2017年9月10日 (日)

大井町から二子玉川(東急大井町線には乗らない)

以前から一度は東急大井町線を端から端まで(2009年7月11日延伸した二子玉川駅から溝の口駅間を除く)歩いてみたいと思っていました。そんななか今日1人で二子玉川へ行く用事ができたので、まだ暑い日ですが歩いてみることにしました。

気分はソロ版歩く会。いやぁしかし暑いウォーキングになりました。

今回のルール

できるだけ東急大井町線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとしました。

距離

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-000000-GPS.png

大井町駅から二子玉川駅までの路線距離は 10.4km。

GPS トラッカーでの記録によると 11:16:25 出発 15:29:14 到着(途中休憩を含む)の4時間12分49秒で、移動距離は 14.77km でした。

4月に神田川沿いを踏破した時は、基本川沿いを歩くことができました。一方今日の東急大井町線の場合は線路沿いを歩けるところが少なく、また街路に対して斜めに線路が走っているところも多くてジグザグに歩くことになる場所だらけで、路線距離に比べて歩く距離が伸びました。歩くことよりも Google マップをこまめに見るのにエネルギーを使った気がします。

ルートと言えば、途中他の路線と交差するのですが、そこでちょっとだけ他の路線沿いに進んでしまいそうになりました。特に旗の台駅まわりはちょっとわかりにくかったので注意です。

気温

今日のアメダスの気温は以下。

時刻東京練馬
11:0028.2℃28.6℃
12:0028.9℃28.8℃
13:0029.1℃30.8℃
14:0029.4℃31.1℃
15:0028.8℃30.2℃
16:0028.0℃29.9℃

30℃前後ですね。ずっと汗は出っぱなしで拭いても拭いても流れてくる感じ。ハンドタオルを握って歩いていました。手もベトついてきてスマートフォンやカメラを操作・ホールドしにくかったので、ウェットティッシューは持ってくればよかったなと。

水分はエビアン500ml 1本と途中に買った缶コーヒー1本。帰りにちょっと耳の閉塞感を感じた時にはちょっと不足で軽い脱水症状になっていたのかもと思いました。これでは足りなかったかな。水分大切。

やはり歩くには25℃以下の方がいいですね。

装備

PowerShot G9 X Mark II写真を撮って Xperia Z5 に転送して投稿というライン。それからモバイルバッテリデジカメの予備バッテリ。

家から持っていったエビアンは今回もCHUMS ボトルクリップで。持ち歩いている感じがしないのが最高です。

GPS トラッキング

4月に神田川沿いを踏破した時と同じく iPhone SE + ZweiteGPS で。ほぼ道なりにきちんとトラッキングできてました。優秀です。

今回は途中のコムクレープで忘れず一時停止したので、その間無駄な距離も出ていないはず。

以下各駅など(時刻は撮影時刻)。

11:13 OM01 大井町

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-111344-nDiki-1200x800.jpg

11:28 OM02 下神明

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-112808-nDiki-1200x800.jpg

11:42 OM03 戸越公園駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-114242-nDiki-1200x800.jpg

11:54 OM04 中延駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-115409-nDiki-1200x800.jpg

12:05 旗岡八幡神社

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-120526-nDiki-1200x800.jpg

12:08 OM05 荏原町駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-120845-nDiki-1200x800.jpg

12:13 荏原町商店街

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-121341-nDiki-1200x800.jpg

12:25 OM06 旗の台駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-122500-nDiki-1200x800.jpg

12:43 OM07 北千束駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-124352-nDiki-1200x800.jpg

12:47 ガード

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-124739-nDiki-1200x800.jpg

12:54 北千束歩道橋より大岡山駅方向

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-125451-nDiki-1200x800.jpg

13:01 北千束二の橋より東急目黒線

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-130141-nDiki-1200x800.jpg

13:10 OM08 大岡山

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-131017-nDiki-1200x800.jpg

13:22 東急大井町線と東急目黒線が交差

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-132202-nDiki-1200x800.jpg

13:26 OM09 緑が丘駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-132627-nDiki-1200x800.jpg

13:48 OM10 自由が丘

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-134832-nDiki-1200x800.jpg

14:07 コムクレープ自由が丘店(トレインチ自由が丘内)

2017年8月3日にオープン。前に2組待ちという混雑度。

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-140705-nDiki-800x1200.jpg

14:23 OM11 九品仏駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-142325-nDiki-1200x800.jpg

14:37 OM12 尾山台駅

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-143716-nDiki-1200x800.jpg

14:47 OM13 等々力

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-144713-nDiki-1200x800.jpg

14:58 Pork24

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-145857-nDiki-1200x800.jpg

15:03 OM14 上野毛

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-150315-nDiki-1200x800.jpg

15:14 富士見橋より二子玉川方向

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-151447-nDiki-800x1200.jpg

15:29 二子玉川

image:/nDiki/2017/09/10/2017-09-10-152951-nDiki-1200x800.jpg

なお帰りは二子玉川駅から急行で大井町駅まで18分。電車は偉大です。

[ 9月10日全て ]

2017年11月11日 (土)

歯の治療: 左下7番のインレーを外す

11:15 歯医者先々週の定期健診で左奥歯が欠けているのが見つかったので本日より治療。左下7番の治療は(この日記に書き漏れが無ければ)2009年8月ぶりです。

「上の歯の型取り → 麻酔 → インレーを外す → 下の歯の型取り → 仮の詰め物をする」という定番のコースでした。詰め物が固まるまでの30分ほどは食事しないように、麻酔が切れるまでは熱いもの避けるようにとのこと。

仮の詰め物が取れないよう反対側だけで噛むのでいつもより食事の時間がかかってます。

[ 左下の歯 ]

[ 11月11日全て ]

2017年12月27日 (水)

初めて宛名職人で年賀状作成

年末年始休暇初日は年賀状作り。

プリンタを買い替えて MacBook Pro から印刷できるようになったものの、昨年はソフトウェアを変える余裕までは無かったので ThinkPad X200 + 筆まめでの年賀状作りでした。

今年は Mac 用に宛名職人を買ったので、ようやくまともなスペックのマシンで年賀状を作成できるようになりました。2009年購入の ThinkPad X200 では遅くて大変だったので快適になりました。

筆まめ Ver.8 (1997年10月4日発売)からずっと筆まめだったので多少は手間取るかなと思いましたが、懸念するほどではなくスムーズに。初心者でもわかりやすいと定評のある筆まめに比べてあっさりとしたインタフェースの宛名職人ですが、 Mac アプリケーションらしい構成でほぼ迷うことなく作業できました。収録デザイン写真を入れるときに画像を背面に置くのではなくマスクに入れるというのが最初わからなかったぐらい。

これで ThinkPad X200 も退役させられそうです。

[ Mac アプリケーション ]

[ 12月27日全て ]

2018年2月11日 (日)

グラン・トリノ【映画鑑賞

グラン・トリノ

2009年4月25日日本公開のアメリカ映画。タイトルで劇中にも登場するフォードの「グラン・トリノ」は1972年製。自分が生まれた年と同じ年に製造された車ということで親しみがわきました。デトロイト・自動車・フォード・朝鮮戦争・神父・人種差別・銃社会。まさにアメリカンな映画

老人と隣人の生活と関わり合いが淡々と進んでいき、いい感じになってきたところからの転結。ラストシーンは予想通りの展開だなぁと思ったのですが、よく考えるとラストシーンが成り立つための伏線がきちんと張られてなるほどーと。

会員更新でがもらったチケットで何か借りようと、TSUTAYA に行ったもののなかなか決まらなかったので店頭でスマートフォンで「映画 感動 検索」で検索検索結果のページで紹介されていた本作を借りることになりました。クリント・イーストウッド主演だし評価も良い感じだったし、Amazonプライム・ビデオのプライム会員特典対象でもなかったしで。

本は本屋で出会えるのに、映画はレンタルショップで出会えないんですよね。

[ DVD 鑑賞 ] [ 映画鑑賞 ]

[ 2月11日全て ]

2020年1月19日 (日)

大森周辺で買い物【日記】

image:/nDiki/2020/01/19/2020-01-19-174617-nDiki-1200x898.jpg

今日は買い物で大森周辺へ。しまむら大森駅前店 → ガスト大森店 → ユニクロ 大森北店 → イトーヨカドー 大森店。

「これでも結構、飛ぶんです。」

というコピーに惹かれて「黒ひげ危機一発 ポップアップミュージアム2」200円をガチャ。黒ひげ危機100発(2009年)が出た。実際小さいけど結構飛んで楽しい。

Google Nest Hub デバイス設定

Google Nest Hub デバイス設定 Google フォトを表示したいのでアカウントに基づく情報をオンにしてみた。ホーム画面と通知の設定もオンに変更。

ドコモ

切り替えた方が安くなりそう。検討する。

[ 1月19日全て ]

2020年7月24日 (金)

2回目のサマーウォーズ

連休2日目。2009年8月1日公開の細田守監督作品『サマーウォーズ』を鑑賞した。2014年1月以来6年半ぶり2度目。もっと前だと思っていたけど結構最近だった。そういえば家にある任天堂の花札は、前にこの映画を観た後に買ったんだった。

劇中で登場する携帯電話はほとんどフィーチャーフォンで、侘助だけが iPhone を使っている設定が11年の時代を感じさせる。サーマーウォーズを観ていると一周回って二つ折りケータイが格好良く感じられた(iPhone 3G の発売日2008年7月11日、後継の iPhone 3GS の国内発売日2009年6月26日)。

陣内栄おばあちゃんの言葉

ここで頑張らないでいつ頑張るんだい。

が心に響いた。頑張っているかな、自分。

あ、 Hulu で5月1日 19:00 から 8月1日まで会員登録なしで無料視聴できたんだ。Amazonプライム・ビデオで観てしまった。

[ 7月24日全て ]

2020年8月17日 (月)

Web 日記にもっと書いておけばよかったのに

2007年、あるいは2009年Twitter を始めた人らが今日はいろいろ回顧 Tweet をしている。

2007年3月〜4月に始めた人たちはどこで Twitter に出会った(Twitter を知った)のだろうかというの話題になっていたので、 Twitter アカウントを作成した時の Web 日記を見返してみたところ……そこまで書いてなかった!

Web 日記にもっと書いておけばいいのに、過去の自分!

[ 8月17日全て ]

2023年2月2日 (木)

Twitter API 無料アクセスサポート終了

Twitter API v2 と v1.1 の無料アクセスサポートを2023年2月9日に終了するとの発表があり、大騒ぎになっている。終了までの期間が短いという点で大事ではあるが、ソーシャルメディア事業者としての総合的な判断なのだろうと受け止めている。

13年ぐらい前から1時間に1回自分の Tweets を取得させていたスクリプトもついに止まるのかな。確認すると連携アプリとして許可したのは2009年12月28日だった。その前はフィード取得で実現していたはず。 Tweets の Web 日記化を手動でやるのはちょっと時間がもったないしどうしたものか。

振り返ってみると2007年4月6日に Twitter アカウントを作成し、翌日にはiモード経由で Tweet するプログラムを書いたりしていたんだな。

[ 2月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.101822s / load averages: 0.51, 0.31, 0.27