nDiki : 2012年

2012年 (平成24年)

社会の2012年

2018年1月19日 (金)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから19年

当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになってから満19年になりました。

2007年の3月頃から2012年末のあいだ書く頻度が落ちましたが、「再び毎日日記を書こう」ということでまたコンスタントに書くようになりました。最近は平日の夜はエネルギーが残っていなかったり翌日の朝は時間が無かったりで、日々メモだけ残しておいて土日にまとめて書くことも多いですが、そういうのもありなんじゃないかと思っています。

習慣にすれば続くものですね。

[ コンピュータ日誌 ]

2018年01月19日(金)の #nNote

foursquare が Foursquare に(先頭が大文字に)なったのは 2012年

[ 1月19日全て ]

2018年5月12日 (土)

今日のさえずり: ちょー久しぶりな公衆電話

[ 5月12日全て ]

2018年7月7日 (土)

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 購入

image:/nDiki/2018/07/07/2018-07-07-142309-nDiki-1200x800.jpg

α6300 (APS-C サイズ Eマウント)用に明るいレンズが欲しいなと検討した結果、お手頃価格で評判の良い E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 を買うことにしました。昨日注文・到着して本日開梱です。NEX-5N / α6300 をもっていてどうして今まで買ってなかったんだろうなというぐらい、安いのに評判の良いレンズです。

シグマ 30mm F1.4 DC DN と迷いましたが、より望遠よりの SEL50F18 の方がレンズの明るさを活かした写真が撮れるかなという判断です。また SEL50F18 はどのみちまたいつか欲しくなって買っちゃうんだろうなというのもありました。

「将来フルサイズに移行する可能性を考えると」で同じく純正の 35mm フルサイズ用の FE50mm F1.8 SEL50F18F も検討してみましたが APS-C サイズで使う限りは SEL50F18 の方がずっと良さそう(描写・最短撮影距離・AF・外装など)なので、SEL50F18F は却下となりました。

SEL50F182012年3月9日発売。 NEX 時代のストレートな筒型のデザインα6300 より NEX-5N の方がしっくりきそう。α6300 にももちろんマッチします。フードをつけると結構な長さになるので、50mm にしては存在感があります(例えば Nikon F3/T + Ai Nikkor 50mm F1.4S に比べて)。

これでというメインラインナップになりました。写真を撮るのがますます楽しくなりそうです。

[ 7月7日全て ]

2020年6月14日 (日)

今日のさえずり: レジで小銭を出す能力の低下を最近感じている

[ 6月14日全て ]

2020年12月7日 (月)

『いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略』

いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 (単行本)

サービスのグロースに関するキーワードに AARRR と ARRRA がある。後者について本書で説明されているとのことで読んでみた。

ARRRA モデル

スタートアップメトリクス AARRR を株式会社VASILY(2018年4月の合併で株式会社スタートトゥデイテクノロジーズに)の実践の中で発展させたモデルだそうで、施策の順番とユーザー体験の最大化にポイントが置いている。ARRRA モデルでは以下のステージについて順に取り組んでいくことを提唱している。

  1. アクティベーション (Activation): ユーザー活性化
  2. リテンション (Retention): 継続(維持)
  3. リファラル (Referral): 紹介
  4. レベニュー (Revenue): 収益化
  5. アクイジション (Acquisition): ユーザー獲得

取り組む順番に並べられているので AARRR よりも実践しやすいモデルだ。

本書自体も理論ではなく実践の説明や事例紹介に重点が置かれている。手順やツール・分析方法など広く網羅されておりまさに「教本」だ。

グロースハック」という言葉が出てきたのが2012年前後(本書イントロダクションより)。よく耳にしていたのは2013年2014年頃。そして本書が出版されたのが2016年1月21日。他のスタートアップのフレームワーク(リーンアナリティクス・グロースピラミッド・顧客開発)と比較しても基本的な流れは同じだそうだ。「グロースハック」というワードの流行り廃りはあるかもしれないが、サービスを成長させるための考え方は普遍。平易にわかりやすく書かれている本書はこれからも良いガイドになりそうだ。

ちなみに著者の1人金山裕樹氏は『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(2014年5月22日)の訳者でもあり、リテンション獲得に最も有効なフレームワークの1つとしてフックモデルを本書でも簡単に紹介していた。フックモデルの位置付けの再確認にもなってすっきり。

補足

海外では AARRR に対してリテンションを重視した RARRA モデル (Retention・Activation・Referral・Revenue・Acquisition) が2017年頃から提唱されているようだ。

nNodes

[ 読書ノート ] [ 事業成長 ] [ グロースハック ]

[ 12月7日全て ]

2020年12月30日 (水)

『𝄇』を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を【映画鑑賞

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

年末年始10連休の5日目。

来年1月の『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』3作品を観直しておく。

今日は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を。『:Q』を観るのは今回が2度目。エヴァ後半らしい憂鬱な雰囲気。最後の方は全く覚えていなかったシーンも結構あったので、やはりしっかり観ておいてよかった。

これで新劇場版の記憶補完計画完遂だ。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q [Blu-ray]

[ 12月30日全て ]

2022年1月2日 (日)

Google フォトアルバムと Lightroom Classic フォルダを同期【日記】

新年2日目。昨日に続き今日も一日家から出ず。箱根駅伝は今年もテレビで応援。

昨日と今日で2012年2013年Google フォトアルバムと Lightroom Classic フォルダを手動同期した。2007年からのアルバムをローカルと同じセットにようやくできた。

今日のさえずり: Google フォトの整理、あっという間に時間が過ぎていく

[ 1月2日全て ]

2022年9月18日 (日)

今日のさえずり: 2004年購入の 160GB 外付け HDDMacBook Pro に接続

[ 9月18日全て ]

2023年1月22日 (日)

ホットカーペット壊れる

朝起きたらリビングに敷いているホットカーペットがつかなくなっていた。寒い。

今使っているホットカーペットは山善 SU-2042012年4月2日に注文し4月4日に出荷されたもの。何げにもう10年使っていた。

山善 ‎AUB-200

今週半ばには強い寒波が来るというので急ぎ新しいのを注文することにした。今ので不満ないので同じ山善でいいよねということで山善 AUB-200 (Amazon.co.jp 限定らしい) を注文。同じ 520W。サイズもほぼ一緒で縦横 1cm 小さくなった 175cm x 175cm。機能・仕様は変わっていないようだ。

[ 1月22日全て ]

2023年9月23日 (土)

今日のさえずり: ワールドカップバレー 女子大会 トルコ戦を観戦

[ 9月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028851s / load averages: 0.12, 0.23, 0.24