nDiki : 2013年

2013年 (平成25年)

社会の2013年

2020年5月1日 (金)

健歩大会開催中止決定【日記】

今日から5月。去年の今日に改元して令和になったんだよね。

健歩大会開催中止決定のメールが届いた。仕方なしだけれどちょっと残念。 健歩大会のおかげで、2013年から2019年まで7年連続で東京ディズニーリゾートに行けていたんだもんね。

健歩大会と言えば、在宅勤務になってからめっきり歩く量が減ってるのヤバいと感じてる。腿の付け根だったり足首だったり脚まわりの関節が弱くなっている雰囲気がある。

かなり意識して家で運動したり人の少ないところを歩いたりするようにしていかないと。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 21回目 ]

[ 5月1日全て ]

2020年8月20日 (木)

iPhone での Dropbox 上の Markdown ファイル編集に 1Writer を

image:/nDiki/2020/08/20/hero@2x.png

(画像https://1writerapp.com/ より)

いまノートテキストファイルの閲覧・編集は MacAndroid デバイスではライティングアプリ iA Writer を主に使っている。iPhone にも iA Writer はインストールしてあるのだけれど不便でほとんど使っていない。 iOS 11 に合わせて出た iA Writer 5 から Dropbox 上のファイルへのアクセスが標準の「ファイル」経由になり、都度ダイアログから編集したいテキストファイルを選んで開かなければならなくなったからだ。iPhone ではテキストエディタ Textforce を使っているが、開発保守が止まっているようにみえるので違うのを探しておきたい。

1Writer

で探したところ 1Writer を知った。開発はベトナム。2013年バージョン 1.0 リリースと既に実績のあるアプリのようだ。610円。3,680円する iA Writer よりかなりリーズナブル。

インストールしていると日本語版のインタフェースも用意されていてびっくり。ヌルヌルな操作感が気持ちいい。

image-half:/nDiki/2020/08/20/folders.png image-half:/nDiki/2020/08/20/write.png

(画像Press Kit より)

  • Dropbox のフォルダを選択して同期対象として複数追加できる。
  • Dropbox との同期がスムーズ。
  • フォルダ内で全文検索(インクリメンタルサーチ)できる。
  • ファイル一覧で先頭の数行を表示でき、開かずに中身を知ることができる。
  • 編集画面で見出しが強調表示される。視認しやすい。
  • iA Writer 同様にリスト先頭の [ ] をチェックボックスとして認識し、編集画面・プレビュー画面のどちらでもタップでトグルできる。
  • テキストファイル新規作成時に、作成日時をもとにしたファイル名(カスタマイズ可能)をつけられる!

などなど、自分のノートテキストファイル管理にとってパーフェクトだった。

最高では。 Dock 一番左の一番地にさっそくドラッグした。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 8月20日全て ]

2020年12月7日 (月)

『いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略』

いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 (単行本)

サービスのグロースに関するキーワードに AARRR と ARRRA がある。後者について本書で説明されているとのことで読んでみた。

ARRRA モデル

スタートアップメトリクス AARRR を株式会社VASILY(2018年4月の合併で株式会社スタートトゥデイテクノロジーズに)の実践の中で発展させたモデルだそうで、施策の順番とユーザー体験の最大化にポイントが置いている。ARRRA モデルでは以下のステージについて順に取り組んでいくことを提唱している。

  1. アクティベーション (Activation): ユーザー活性化
  2. リテンション (Retention): 継続(維持)
  3. リファラル (Referral): 紹介
  4. レベニュー (Revenue): 収益化
  5. アクイジション (Acquisition): ユーザー獲得

取り組む順番に並べられているので AARRR よりも実践しやすいモデルだ。

本書自体も理論ではなく実践の説明や事例紹介に重点が置かれている。手順やツール・分析方法など広く網羅されておりまさに「教本」だ。

グロースハック」という言葉が出てきたのが2012年前後(本書イントロダクションより)。よく耳にしていたのは2013年2014年頃。そして本書が出版されたのが2016年1月21日。他のスタートアップのフレームワーク(リーンアナリティクス・グロースピラミッド・顧客開発)と比較しても基本的な流れは同じだそうだ。「グロースハック」というワードの流行り廃りはあるかもしれないが、サービスを成長させるための考え方は普遍。平易にわかりやすく書かれている本書はこれからも良いガイドになりそうだ。

ちなみに著者の1人金山裕樹氏は『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(2014年5月22日)の訳者でもあり、リテンション獲得に最も有効なフレームワークの1つとしてフックモデルを本書でも簡単に紹介していた。フックモデルの位置付けの再確認にもなってすっきり。

補足

海外では AARRR に対してリテンションを重視した RARRA モデル (Retention・Activation・Referral・Revenue・Acquisition) が2017年頃から提唱されているようだ。

nNodes

[ 読書ノート ] [ 事業成長 ] [ グロースハック ]

[ 12月7日全て ]

2021年5月14日 (金)

2021年05月14日(金)の #nNote

『クー!キン・ザ・ザ』 Ku! Kin-dza-dza

[ 5月14日全て ]

2021年11月13日 (土)

思い入れのある三省堂書店神保町本店に建て替え前に行っておいた

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-151206-nDiki-800x1200.jpg

株式会社三省堂書店の本社・本店ビル建て替えに伴い2022年3月下旬に神保町本店が営業終了するという。

神保町本店は書泉ブックマート・書泉グランデと合わせて、高校生の頃に足繁く通った本屋だ。学習参考書は三省堂書店で買ってた記憶。『妖精作戦』に出会ったのもここだった。オカルト本もよく立ち読みしたり買ったりしたなあ。

名残惜しいので今一度行ってみることにした。最後に来たのはいつだろう。レジカウンターが1階に集約されていた。2013年9月3日に集約されたとのことなので、最後はそれ以前だったのかもしれない。

6Fまで上がって各フロアを順に見ながら1Fまで降りてきた。昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした気持ちになった。

新しい三省堂書店がどのようになるのか楽しみだな。

image-half:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-150237-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-145531-nDiki-800x1200.jpg

[ 神保町 ]

[ 11月13日全て ]

2022年1月2日 (日)

Google フォトアルバムと Lightroom Classic フォルダを同期【日記】

新年2日目。昨日に続き今日も一日家から出ず。箱根駅伝は今年もテレビで応援。

昨日と今日で2012年2013年Google フォトアルバムと Lightroom Classic フォルダを手動同期した。2007年からのアルバムをローカルと同じセットにようやくできた。

今日のさえずり: Google フォトの整理、あっという間に時間が過ぎていく

[ 1月2日全て ]

2022年1月15日 (土)

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジがかわいい

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

一昨日に一目惚れして昨日買ってきたパイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ F FKA-150R-TOF にパイロットのブルーブラックインキを入れた。2019年6月に発売された、コンバーター CON-40 とお手入れスポイト入りの限定6色カクノの1つ。透明オレンジ、めちゃかわいい!

2013年10月20日の発売以来高評価を得ているカクノを使うのは今回が初めて。

普段 B (太字)から研ぎ出した F (細字) のスーベレーン M400 で走り書きしているのでカクノの F が結構細く感じた。同じ使い方をするなら M (中字)があっているかもしれない。

でも店頭に透明オレンジの M は無かったので、一目惚れしたカラー優先で F に合った使い方をしよう。

ロルバーン ポケット付メモMに書くならカクノの F (細字)合ってるかもね。 M (中字)で走り書きするならロルバーン ポケット付メモLぐらいのノートがいい。

キャップは回転式ではなくてパチっとはめるタイプ。初めてあけてみた時にインキが飛んでちょっとびっくりした。使い方説明書の注意に書いてあるとおり静かにあけるようにしよう。

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084734-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

[ 1月15日全て ]

2022年2月11日 (金)

今日のさえずり: 画角をカバーしてくれる、ポケットの中の DSC-RX0

[ 2月11日全て ]

2022年10月20日 (木)

東京ディズニーシーの1デーパスポートを購入

image:/nDiki/2022/10/20/2022-10-20-213606-nDiki-1200x904.jpg

関東ITソフトウェア健康保険組合健歩大会の割引を利用して2013年から2019年まで毎年東京ディズニーリゾートに遊びに行っていたのだけれど、2020年新型コロナウイルス感染拡大の影響で健歩大会が中止に。2021年健歩大会チケットと取るのが困難で参加を見送っていた。

今年こそは行きたいと思いつつチケットを取るの大変そうだなと覚悟していたのだけれど、最近公式サイトをみたところ1デーパスポートは1週間弱前ぐらいでも購入できるような感じになっていた。これは行くしかない。

先すぎる週間天気予報の確度リスクと買い遅れて売り切れになるリスクを見計らいつつ、今朝決心して1デーパスポートを購入。

東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っているので、今年は2018年6月9日以来4年ぶり4回目の東京ディズニーシーに行くことにした。

さすがに4回目だし同行者全員スマートフォン持ちなのでガイドブックはいらないけれど、最新情報を事前に仕入れて夢を膨らませながら入園したいのでディズニーファン 2022年11月号を買って帰ってきた。

ディズニー・ハロウィーン初めてだし楽しみだ。

[ 10月20日全て ]

2022年11月4日 (金)

Bose QuietComfort 20i とハムノイズ

完全ワイヤレスイヤホンを家族に譲ったので、今日は久しぶりに有線イヤホン Bose QuietComfort 20i (QC 20i) を出してきて MacBook Air に挿して使っている。

使って思い出したのだがこの QC 20i、ノイズキャンセリングのために電源スイッチをオンにするとハムノイズが入るようになっていたのだった。MacBook Air に触れるとノイズが止まるので、今日はそれでしのいだ。

検索してみると QC 20 は同じ症状が発生している人が多いようだ。2013年8月26日発売のモデルなので修理してまではというところだが使えるならまだ使いたい。グラウンドループアイソレータ (グランドループアイソレーター) というのを使えばいいのかな。

[ 11月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.062191s / load averages: 0.37, 0.47, 0.39