健歩大会で毎年東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っていて、今年は東京ディズニーシーの年。何気に健歩大会(のディスカウント)を2013年から利用しはじめて、はや6回目。イースターイベントの時期ばかりだったのだけれど、今年はちょっと遅めで七夕イベントを見ることができた。
折り畳み傘は不要そうなのでコインロッカーへ。
まずは真っ先に過去2回乗りそびれているヴェネツィアン・ゴンドラへ。陽気なゴンドリエがコンドラをこいで運河をひとめぐり。人力感のあるアトラクションは楽しいね。なんとちょうど今日が妻の誕生日。歌ってお祝いしてもらえて思い出に残る誕生日になった。
前回はくまのプーさんのぬいぐるみを買って連れて歩いたんだけれど、今回はステラ・ルー。マクダックス・デパートメントストアで購入。耳長っ。
これは自分の希望で。笑いが耐えない面白さだった。質問に対するクラッシュ機転のきいたやりとりは最高。
デジタルコンテンツなので感動というほどではなかったかな。
ランチはニューヨーク・デリで。サンドイッチをシェアして食べたんだけれどうまく切れなかったので、シェアに向いてなかった。ここでビッグバンドビートの抽選をアプリでしたけれど残念ハズレ。
ディズニーシー・トランジットスチーマーラインでポートディスカバリーまで行き、ミステリアスアイランドを抜けてマーメイドラグーンへ。
ジャンピン・ジェリーフィッシュとブローフィッシュ・バルーンレースの2つのアトラクションに乗った。マーメイドラグーンは薄暗くて何度来ても不思議な空間。
アトラクションで並んだりしていたので、ちょっと休憩。アラビアンコーストへ行き、サルタンズ・オアシスで七夕イベントに合わせたフードのピーチゼリーのクリーム・シェイブアイスを食べながら一休み。アラビアンコースト前ワゴンでカレーポップコーンも買ってきた。カレーポップコーンは外せないな。
ミステリアスアイランドのアトラクションは今まで候補に入れてなく素通りばかりだったので今回初めて海底2万マイルにチャレンジしてみた。エリアの雰囲気、潜航していく感じなど海底2万マイルの世界に入り込んだ感じがして良い。ライドの仕掛けはちょっと古さを感じた。
メディテレーニアンハーバーをまわって再びマクダックス・デパートメントストア。最初に寄った時からずっと気にしていたトートバッグを妻にプレゼント。しっかりした素材だしファスナー有りだし、肩がけもできるし使い勝手良さそう。
ハドソン・リバー・ブリッジを渡ってケープコッドへ。ケープコッド・クックオフで夜ご飯。席が多いしリーズナブルだしで前回の夜もここだった。
残り時間もあとわずか。ディズニーシー・トランジットスチーマーラインの雰囲気が良さそうだったので、ポートディスカバリーまで歩いてそこから乗車。時間的に園の入り口方向へ向かう人が多いのかポートディスカバリー発は結構並んでいた(逆方向は空いていたのでもっとさっと乗れると思っていたんだけれど失敗)。
ファンタズミック!がそろそそろ終わる様子が列車の中から見えたので、混雑する前にと列車を降りてからずんずん出口の方へ。ホテルミラコスタ前の広場でちょうど打ち上がるブランニュードリーム(花火)を見ることができていい思い出になった。
朝食はリッチモンドホテル仙台1Fロイヤルホストのバイキングで。繁忙期だからか45分とかなり短めの時間制限でちょっと忙しなかった。あっという間の45分。コーヒーは部屋へお持ち帰りで。
チェックアウトしたあと迷わずバスに乗れるよう停留所の確認がてら、ホテルを出て散歩。近くに仙台のオフィスがあるのでビルの前まで行ってみた。ホテルからすぐだね。平日だった昨日に時間があれば立ち寄ってもと思っていたのだけれどちょっと時間が取れなかった。またの機会におじゃましよう。
チェックアウトも機械でサクッと。
ホテル近くの停留所に4分遅れでやってきたバスに乗車し定禅寺通へ。緑の生い茂る綺麗な通りだ。
まずはせんだいメディアテークへ。「第21回加川広重巨大水彩展 巨大画で描かれる東日本大震災5・気仙沼」開催中。巨大な絵が展示されていた。1Fのミュージアムショップ「KANEIRI Museum Shop 6」で雑貨を見たあと、近くのアート雑貨店 dia へ。様々な作家の作品が取り揃えられている小さな雑貨屋さん。作家をフィーチャーしているタイプというよりは商品陳列メインのお店だったかな。
お店を出たあと近くのローソンでジュースを買い、定禅寺通の木漏れ日の下のベンチで休憩したあと勾当台公園駅から地下鉄にのって仙台駅前へ。
お昼はアーケード街でお店を探してみたんだけれどこれといった感じのお店がみつからず、結局すき家に。この先、しばらくファストフード店の無い町に行くからこれはこれでいいかなと。
ご飯を食べたら最後にS-PAL仙台。2F で萩の次を買ったあと地下の「仙臺みやげ館」へ。キーホルダーとかそういう雑貨がいろいろあるお店が以外と少なくてちょっと残念。
13:54 仙台駅発のはやぶさで盛岡まで39分。仙台から盛岡まではあっという間。盛岡駅西口からみちのく号に乗って鹿角花輪駅前へ。
2010年12月3日〜12月5日に来て以来なので実に7年半以上ぶりなんだけれど、雰囲気は変わってないねえ(妻は2011年・2013年・2016年にも帰省)。
妻の実家に到着して一息したあと、カメラをもってぶらりと散歩へ。歩いている人がほとんどいなくて静か。東京とは違ってゆっくり写真が撮れてそれはそれで楽しい。
今晩は、きりたんぽを作ってふるまっていただいた。感謝。家庭料理としてのきりたんぽ鍋、何度食べても美味しい。
明日からの花輪ばやしが楽しみ楽しみ。
2年弱ぶりの IKEA 楽しかった。再来週の組み立てまでに作業計画を練ろう。
— Naney (@Naney) January 4, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/EnvXKKCdrg
今日は健歩大会で東京ディズニーランド。去年は東京ディズニーシーにしたので一昨年の5月より2年ぶり。いろいろ工事中の東京ディズニーランドだった。
チケットブースが仮設でまずここで行列。チケットをゲットするまでまず40分弱。そこからこれまた改修工事中のメインエントランスをとって、入園できたのが 9:40 過ぎでいつもより出遅れた感じである。
ワールドバザールのベンチでまずはショーの抽選にチャレンジするも残念今年はハズレ。
まずはまったりオムニバス。
2018年4月15日にリニューアルしたイッツ・ア・スモールワールド。現代っぽくなったね。
アトラクションを2つ楽しんだあとで、(もう結構な列になっているけれど)お昼で混む前にと2013年の時以来のクイーン・オブ・ハートのバンケットホールでランチ。
なにげに初めて。体感型 3D シアターは期待以上に良いアトラクションだった。
みんな大好きプーさん。
キャラメルポップコーンが食べたくて工事中の細い通路を通ってトゥーンタウンへ。
2013年の時にファストパスを取ったもののシステム調整で休止になっていて乗れなかった、アストロブラスターに6年経ってようやく乗ることができた。スコアはそこそこ。
待ち時間が少なさそうなのでカリブの海賊へ。一人が怖がっていて避けていたアトラクションなんだけれど、自分がジャングルクルーズ的なやつと勘違いして並んでしまった。妻は久しぶりに乗りたがっていたのでラッキーだったみたい。
スパークリングゼリードリンクで涼をとった。
ほのぼの。
定番のスタイルのアトラクション。
あれ、こんなぐらいだったっけ。
出てからシンデレラ城の前で記念撮影。
次のポップコーンを。今回はしょうゆバターポップコーン。
アメリカ河がメンテナンス中でフェンスで塞がれており、ウエスタンランドもちょっと狭苦しく景観は残念め。
夜ご飯はキャンプ・ウッドチャック・キッチンで。雰囲気が好きだったラッキーナゲット・カフェ(2015年8月31日にクローズ)があったところにできたレストラン。座席数が多くてゆったりした感じだった。ラストオーダー近くだったのと河が工事中だったというのがあるのも空いていた理由かな。
ちょうど列に並んでいる時に花火(ディズニー・ライト・ザ・ナイト)が見られなかったのはちょっと残念だったけれど、アトラクションは飛翔感があって最後にのっておいて良かったよ。
お土産を買いに再びプーさんコーナーへ。
あとはワールドバザールでもお土産を見て回って 21:30 前に退園。たっぷり東京ディズニーランドを満喫した1日だった。
あまり良くない3連休の天気予報なのでショッピングモールにでもということで、なかなか行く機会のないイオンモール幕張新都心(2013年12月20日グランドオープン)に行ってみることにした。自分は2017年4月1日の手形アートイベント以来2年半弱ぶり2度目。この時は仕事として行っているので純粋に買い物に来るのは今日が初めて。
広くてスペースに余裕があるのか、各テナントが広くゆったりしているのが嬉しい。ヴィレッジヴァンガードですらゆとりが感じられてしまうぐらい。
そしてそもそもだだっ広いのでぐるっと見てまわるだけでめちゃくちゃ時間がかかる。10:30 に到着して 20:00 前にグランドモールを出るまで9時間以上滞在した。お昼ご飯・夜ご飯と2食(と休憩の喫茶を1回)を中で済ませるなどがっつりイオンモールを楽しんだよ。
(画像は https://1writerapp.com/ より)
いまノートテキストファイルの閲覧・編集は Mac と Android デバイスではライティングアプリ iA Writer を主に使っている。iPhone にも iA Writer はインストールしてあるのだけれど不便でほとんど使っていない。 iOS 11 に合わせて出た iA Writer 5 から Dropbox 上のファイルへのアクセスが標準の「ファイル」経由になり、都度ダイアログから編集したいテキストファイルを選んで開かなければならなくなったからだ。iPhone ではテキストエディタ Textforce を使っているが、開発保守が止まっているようにみえるので違うのを探しておきたい。
で探したところ 1Writer を知った。開発はベトナム。2013年バージョン 1.0 リリースと既に実績のあるアプリのようだ。610円。3,680円する iA Writer よりかなりリーズナブル。
インストールしていると日本語版のインタフェースも用意されていてびっくり。ヌルヌルな操作感が気持ちいい。
などなど、自分のノートテキストファイル管理にとってパーフェクトだった。
最高では。 Dock 一番左の一番地にさっそくドラッグした。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付に ]
サービスのグロースに関するキーワードに AARRR モデルと ARRRA モデルがある。後者について本書で説明されているとのことで読んでみた。
AARRR モデルを株式会社VASILY(2018年4月の合併で株式会社スタートトゥデイテクノロジーズに)の実践の中で発展させたモデルだそうで、施策の順番とユーザー体験の最大化にポイントが置いている。ARRRA モデルでは以下のステージについて順に取り組んでいくことを提唱している。
取り組む順番に並べられているので AARRR よりも実践しやすいモデルだ。
本書自体も理論ではなく実践の説明や事例紹介に重点が置かれている。手順やツール・分析方法など広く網羅されておりまさに「教本」だ。
「グロースハック」という言葉が出てきたのが2012年前後(本書イントロダクションより)。よく耳にしていたのは2013年〜2014年頃。そして本書が出版されたのが2016年1月21日。他のスタートアップのフレームワーク(リーンアナリティクス・グロースピラミッド・顧客開発)と比較しても基本的な流れは同じだそうだ。「グロースハック」というワードの流行り廃りはあるかもしれないが、サービスを成長させるための考え方は普遍。平易にわかりやすく書かれている本書はこれからも良いガイドになりそうだ。
ちなみに著者の1人金山裕樹氏は『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(2014年5月22日)の訳者でもあり、リテンション獲得に最も有効なフレームワークの1つとしてフックモデルを本書でも簡単に紹介していた。フックモデルの位置付けの再確認にもなってすっきり。
海外では AARRR モデルに対してリテンションを重視した RARRA モデル (Retention・Activation・Referral・Revenue・Acquisition) が2017年頃から提唱されているようだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。