nDiki : 2014年

2014年 (平成26年)

社会の2014年

2019年8月6日 (火)

今日のさえずり: プロスペクト理論だ

  • 01:35 RICOH GR III イメージセンサーのゴミ取り早速依頼してきた。お盆休みで8月21日から22日になるかもとのこと。丁寧に受付いただき感謝。 #GR #GRIII #GR3
  • 01:40 状況によっては金曜日ぐらいにできるかもというのに淡い期待。
  • 01:47 リコーイメージングスクエア新宿に行ったついでにようやく RICOH GR III のカタログを頂いてきた。 #GR #GRIII #GR3
  • 09:35 2019年8月6日 #朝の渋谷 コントラストのある夏が好き。 PowerShot G9 X Mark II https://t.co/n9fGX5WYEu
  • 13:03 プロスペクト理論だ。 / “「現金100万円 VS mixiポイント勝つのはどっち? 」mixiゲームユーザーに聞いちゃいました!” http://bit.ly/2OIc5N4
  • 20:32 フリーソーメン、2014年からか。初めて知ってからもう5年も経つんだ。
[ 8月6日全て ]

2019年9月21日 (土)

デジタルハリネズミ2 BOX 購入

image:/nDiki/2019/09/21/2019-09-24-075413-nDiki-1200x800.jpg

ヴィレッジヴァンガード公式通販サイトでデジタルハリネズミ2 BOX が売られているのに9月13日に気がついてしまった。その後どうしようかなーと思っていたのだけれど、こういうパターンの場合は結局買うことになるのでこの間の水曜日に注文してしまった。金曜日に到着。

今使っている初代デジタルハリネズミの限定バージョン「デジタルてんとうむし」が壊れたら使うことにしようかな。今使っているのはちょっとグリーンの色かぶりが強めでちょっと好みと違うところがあったりする。今度のはどんな感じかなー。

しかし去年買った時もそうだけれどヴィレッジヴァンガードデジタルハリネズミシリーズでたまに在庫が出るのいったいどういう経緯なんだろう。もう10年近く前の製品だよ。嬉しいけど。

なおアクセサリーキットに入っている CR2 リチウム電池の使用推奨期限は2014年11月だった。ですよね。

[ 製品レポート ]

[ 9月21日全て ]

2020年5月12日 (火)

デ・オウの季節【日記】

4月中旬来通り、火曜日の今日は在宅勤務を始める前に午前中に食料品などの買い出しへ。スーパーにはいつも買っているトイレットペーパーが戻ってきていたし、量販店の医品・日用品売り場では50枚入りマスクが3千円台で山積みされていた。マスクはまだ高いけれども、だいぶ普段どおりの品揃えに戻ってきた印象である。

昨日から暑くなってきたのでデ・オウを買ってきて今日から使い始め。デ・オウは2014年から夏に使うようになった。こざっぱりするので良い。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 25回目 ]

[ 5月12日全て ]

2020年12月7日 (月)

『いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略』

いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 (単行本)

サービスのグロースに関するキーワードに AARRR と ARRRA がある。後者について本書で説明されているとのことで読んでみた。

ARRRA モデル

スタートアップメトリクス AARRR を株式会社VASILY(2018年4月の合併で株式会社スタートトゥデイテクノロジーズに)の実践の中で発展させたモデルだそうで、施策の順番とユーザー体験の最大化にポイントが置いている。ARRRA モデルでは以下のステージについて順に取り組んでいくことを提唱している。

  1. アクティベーション (Activation): ユーザー活性化
  2. リテンション (Retention): 継続(維持)
  3. リファラル (Referral): 紹介
  4. レベニュー (Revenue): 収益化
  5. アクイジション (Acquisition): ユーザー獲得

取り組む順番に並べられているので AARRR よりも実践しやすいモデルだ。

本書自体も理論ではなく実践の説明や事例紹介に重点が置かれている。手順やツール・分析方法など広く網羅されておりまさに「教本」だ。

グロースハック」という言葉が出てきたのが2012年前後(本書イントロダクションより)。よく耳にしていたのは2013年2014年頃。そして本書が出版されたのが2016年1月21日。他のスタートアップのフレームワーク(リーンアナリティクス・グロースピラミッド・顧客開発)と比較しても基本的な流れは同じだそうだ。「グロースハック」というワードの流行り廃りはあるかもしれないが、サービスを成長させるための考え方は普遍。平易にわかりやすく書かれている本書はこれからも良いガイドになりそうだ。

ちなみに著者の1人金山裕樹氏は『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(2014年5月22日)の訳者でもあり、リテンション獲得に最も有効なフレームワークの1つとしてフックモデルを本書でも簡単に紹介していた。フックモデルの位置付けの再確認にもなってすっきり。

補足

海外では AARRR に対してリテンションを重視した RARRA モデル (Retention・Activation・Referral・Revenue・Acquisition) が2017年頃から提唱されているようだ。

nNodes

[ 読書ノート ] [ 事業成長 ] [ グロースハック ]

[ 12月7日全て ]

2020年12月26日 (土)

『𝄇』を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を【映画鑑賞

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11)

今日から年末年始の10連休

来年1月の『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』3作品を観直しておく。いまAmazonプライム・ビデオで配信しているので今月購入した Chromecast with Google TV で。

今夜は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を。2014年DVD で2度観て以来3回目。序はテレビシリーズの第壱話から第六話部分のリビルドなので、さすがにだいたい覚えてた。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [DVD]

[ 12月26日全て ]

2022年5月6日 (金)

Cloudflare で DNS SPF レコードを設定した

さくらのレンタルサーバで受信したメールGmail へ転送すると認証されていないメールとして弾かれたり注意が表示されてしまう問題を解決しようと調べている。

別件になるが、さくらのレンタルサーバから送信するメール認証のための SPF レコードを設定していないことに気がついたのでこの機会に設定しておくことにする。

さくらのレンタルサーバでは2014年1月27日から SPF レコードを設定できるようになっていた。

ただしこの設定はさくらインターネットのネームサーバを使っている場合にしか有効ではない。

去年の2月に VALUE-DOMAIN から Cloudflare にネームサーバを移しているので、 Cloudflare で SPF レコードを設定した。

さくらのレンタルサーバのコントロールパネルで確認した以下を設定。

  • IPv4 アドレス
  • IPv6 アドレス
  • www数字列.sakura.ne.jp
  • naney.sakura.ne.jp

IP アドレスを指定しないで設定してみたら Gmailメール認証されなかったので、きちんと設定するようにした。

[ 5月6日全て ]

2022年5月25日 (水)

今日のさえずり: Instagram で生年月日を追加した

  • 17:54 Instagram が電車の中で生年月日の追加を求めてきた。
  • 21:35 2014年8月に買ったグレゴリー デイ&ハーフパックのスリーブポケットの中がボロボロになってきた。グレゴリーのパックの宿命だなあ。
  • 21:45 大好きなパックなのでまた次もグレゴリー デイアンドハーフパックにしてもいいんだけれど、1代目に比べて今の2代目はずいぶん出番が少なくなってるんだよね。昔と違って今は普段 33L も必要なく。
  • 22:59 Instagram で生年月日を追加した。
  • 25:30 2022年5月25日(水) したこと - アイデアマネジメントについて議論 - Instagram で生年月日を追加
[ 5月25日全て ]

2022年6月18日 (土)

Google 日本語入力から macOS日本語入力ソースに変更

2014年5月に SKK から Google 日本語入力 (と uim-mozc) に乗り換えた。2015年Mac を使うようになってからもずっと Google 日本語入力を使ってきたのだけれど、macOS日本語入力ソースを使ってみることにした。

ライブ変換オンだと確定に2回エンターが必要な場合がある。ライブ変換はオフにした。ひらがな入力モード時にスペースキーを押した時にいわゆる全角スペースではなくいわゆる半角スペースにするのはシステム環境設定では無理っぽいな。

今日のさえずり: そろそろ MacAndroid デバイスで日本語入力の辞書を同期できる世界で生きたい

[ 6月18日全て ]

2022年8月28日 (日)

今日のさえずり: 仲間向けのワイワイとした感じの日記、そういうのもやっぱいいな

[ 8月28日全て ]

2023年2月22日 (水)

今日のさえずり: 泣いてるウサギじゃないのだ

[ 2月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.043268s / load averages: 0.11, 0.30, 0.30