nDiki : 2015年

2015年 (平成27年)

社会の2015年

  • 2015年03月14日 ダイヤ改正で特急さざなみが君津止まりに。
  • 2015年04月25日 Debian 8.0.9 (jessie) リリース。
  • 2015年04月30日 香山ピエール26年ぶりのリニューアル(2代目)。
  • 2015年08月31日 マクドナルド大井町東口店 (PLAZA ヤワタヤ) 19:00 閉店

2020年9月30日 (水)

健康診断結果: 去年と変わらずコレステロールと腎臓に気を付ける必要あり

9月10日に受けた健康診断健康診断結果報告書が届いた。

脂質代謝検査は昨年と同様 D。コレステロール高め。前回書いておいた減らすと良さそうなものをあらためて意識かな。食事改善だけで良くなるものなのだろうか。

左腎結石疑いは毎年 1mm ずつ増加している。2015年2016年に苦しんだ尿路結石は 7〜8mm ぐらいだったので、いつ激痛がきてもおかしくないと覚悟しておくか。右腎嚢胞 6mm (B) は去年より 1mm 成長。さらに右腎石灰化 4mm (B)・左腎石灰化 5mm (B) も追加された。腎臓注意。

血液一般検査は今回 A に。何もしていないけれど赤血球・血色素量・ヘマトクリットは基準値内になった。

[ 9月30日全て ]

2021年6月23日 (水)

Anker の充電器壊れる【日記】

Anker PowerPort+ 1 壊れたっぽい。2015年11月と2016年2月に1個ずつ買ったうちのどちらか。 Anker の充電器も壊れる時は壊れるんだな。コンセントを挿しっぱなしにしていたので早く寿命が尽きたのかも。

ビデオ会議で使っている Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットの充電はモニタの USB ポートを使おう。

[ 6月23日全て ]

2021年7月12日 (月)

『全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』をようやく購入

image:/nDiki/2021/07/12/2021-07-13-082622-nDiki-1200x800.jpg

デビッド・アレン氏による GTD 関連書籍の日本語版は『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編』までは買って読んでいたのだけれど全面改訂版は読んでいなかった。小口に模様があってちょっと読みにくそうだなというのがあって書いそびれてしまっていたんだよね。

発行されてからしばらく経ったあとは、今度は「もし電子書籍になったら……」と待ちに入ってしまい今に至ったと。GTD の基本は大きく変わってないだろうからメソッドを学ぶために急いで読み直す必要もないかなとずるずると。

しかし2015年版で表現・用語が変わったところがあるので、GTD について言及する際に手元に無いとやはり何かと不便だった。なのでちゃんと買うことにした。

これまでに購入した GTD 関連書籍

  1. 森平慶司訳. 仕事を成し遂げる技術—ストレスなく生産性を発揮する方法. はまの出版, 2001年9月1日.
  2. 田口元監訳. ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則. 二見書房, 2006年5月18日.
  3. 田口元監訳. はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2008年12月24日.
  4. 田口元監訳. ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編—仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法. 二見書房, 2010年11月26日.
  5. 田口元監訳. 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2015年11月26日.

[ 7月12日全て ]

2021年9月29日 (水)

「困った人」=変化しない人

半期末なのでコンピテンシーについて書かれている本『人事の超プロが明かす評価基準』を久しぶりに開いてみた。人事評価される人・人事評価する人は読んでおくと良い本。

今日はコンピテンシーの評価基準について見返そうと思ったんだけれど「困った人」の話に目が行ってしまった。「困った人」の話はショッキングで、思い出すと自分が「困った人」になっていないだろうかとブルってしまう。

給与が上がれば、より多くの「価値提供=仕事」が求められ、給与に見合った仕事ができない人は、「困った人」として問題視されてしまいます。

「困った人」=問題社員というのは、「会社が求めているコンピテンシーを理解しておらず(知らず)、会社の求めている行動を取れてない人=変化しない人なのです。

(それぞれ 西尾太. 人事の超プロが明かす評価基準. 三笠書房, 2015年11月18日. より)

あと「等級を引き上げていくことが唯一の正解ではない」というの思い出した。その人の仕事の価値観に合わない成長支援はハッピーじゃない。

それから、スペシャリストは専門領域について高い能力をもっているのは当然として、より高い報酬に見合う大きな成果を出すにはやはり社内外に影響力を与える必要があるから、普遍的なコンピテンシーもきちんと身に付け発揮できなきゃねっていう話が出てくるのも思い出した。はい。

[ 9月29日全て ]

2021年11月13日 (土)

東京駅周辺と神保町の書店・アウトドアショップ巡り【日記】

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142149-nDiki-900x1200.jpg

2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。

以下まわったところ。

グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142937-nDiki-800x1200.jpg

北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。

駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。

三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-155738-nDiki-800x1200.jpg

書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。

特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。

久しぶりに神保町本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。

時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。

丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-14-100713-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月13日全て ]

2022年2月25日 (金)

Naney が今していることを書いた /now page

相手が1年会っていなかった友達だったら自分のこんな近況を話すだろうということを、自分のサイトに /now として書いておくと役に立つというので書いてみた。

Top of Mind ノートについて調べ直している時に知ったのだが /now page ムーブメントは2015年に始まったようだ(ノート)。日本では流行らなかった、あるいは入ってこなかったのかな。今まで知らなかった。

書いてみたので、今後は自身のふりかえりもかねて変化があった時に更新していこう。

[ 2月25日全て ]

2022年6月18日 (土)

Google 日本語入力から macOS日本語入力ソースに変更

2014年5月に SKK から Google 日本語入力 (と uim-mozc) に乗り換えた。2015年Mac を使うようになってからもずっと Google 日本語入力を使ってきたのだけれど、macOS日本語入力ソースを使ってみることにした。

ライブ変換オンだと確定に2回エンターが必要な場合がある。ライブ変換はオフにした。ひらがな入力モード時にスペースキーを押した時にいわゆる全角スペースではなくいわゆる半角スペースにするのはシステム環境設定では無理っぽいな。

今日のさえずり: そろそろ MacAndroid デバイスで日本語入力の辞書を同期できる世界で生きたい

[ 6月18日全て ]

2022年6月24日 (金)

シン・尿路結石の激痛が始まったので泌尿器科へ

一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた (昼間にもタイレノールAを服用した)。

前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。

そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査

左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。

今日は排石促進のと痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。

  • ウロカルン錠 225mg 1日3回食後2錠 14日分 (結石排出)
  • ロキソプロフェンNa錠 60mg トーワ (先発品 ロキソニン錠 60mg)

もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。

スムーズに自然排石できるといいな。

[ 6月24日全て ]

2023年1月17日 (火)

歯の定期健診: ワンタフトブラシを勧められる

前回の歯の定期健診で染色して汚れをチェックし、磨き残しが結構あることが分かった。徹底的に磨くとどうなるかが知りたくて、今日は朝食後にソニッケアーのブラシヘッドを新品に交換し入念に歯磨きした。さらに歯医者に行く直前にもう一度歯磨きした。これでどうた。

今回も染色してチェックされた。鏡で見ると歯と歯茎の境目に汚れが残っていた。ここはソニッケアーでどれだけ頑張ってもダメなようだ。ここはワンタフトブラシを使うのが良いとのこと。2015年プラウトを使って良かったのを思い出した。また買って使うことにしよう。

虫歯の進行は無し。次回5カ月後。

[ 1月17日全て ]

2023年6月6日 (火)

プチ誕生日プレゼントを買う【日記】

新調したテールメイトSを今日から使い始めた。2015年12月に買ったテールメイトSをバリバリ現役で使っているんだけれど、2019年アップデートされたモデルもずっと使ってみたいと思っていたのよね。

昨日買った無印良品のハーフハンカチも今日から使ってみている。ポケットに入れる時、1回折るだけでいいのがなかなか良い。

それから渋谷ロフトと中川政七商店でそれぞれプチ誕生日プレゼント購入した。喜んでもらえるといいな。

今日のさえずり: ポケットに入れる時、1回折るだけでいいの結構いい

[ 6月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.032431s / load averages: 0.31, 0.23, 0.21