nDiki : 512MB

2005年4月10日 (日)

1週間でxD-ピクチャーカード到着

image:/nDiki/Flickr/8976595.jpg

先週応募した FinePix F10 のキャンペーンの 128MB xD-ピクチャーカードが届いた。 思ったよりはやかった。

とりあえず 512MB のがあるので未開封でとっておくか。

FUJIFILM の 128MB は今日現在、ヨドバシ・ドット・コム で 4,980円 (+ポイント13%)、価格.com で在庫有最安値 3,680円。

[ 4月10日全て ]

2006年12月14日 (木)

スライドアップ式コネクタの USB フラッシュメモリを購入

image:/nDiki/Flickr/326138511.jpg

ユーティリティの持ち運び用に USB メモリを購入することにした。

条件

  • ネックストラップにぶら下げられること。
  • できればキャップレス。
    • キャップ式の場合に本体側に挿せるようになっているものの、そこがストラップループと同じ場所だったりする奴があるが、もちろん却下。
  • できれば防水。
  • できれば耐衝撃性が高いやつ。

さっと使えなければ意味がないのでネックストラップにぶら下げておきたい。 防水・耐衝撃なやつが希望だったけれど、コストパフォーマンスが低いので残念ながら却下。

容量

デジカメメモリカードの容量もそうだけれど今までの経験からして「もしかしたら必要になる時があるかもしれないから、余裕をもって1ランク上の」を選んでも、大概半分も使わない。 で、その容量が必要になった時には大概もっと安くなっていると。

今回はぶら下げておくから寿命も短くなってしまうかもしれないから、使わないかもしれない容量には投資しないということにしよう。

ということで 512MB

RUF2-J

ということから、今回はバッファローの RUF2-J にしてみた。 外装はプラスチック。 ぶら下げておくのに許せるデザインではある。

USB コネクタの出し入れは横のスライドバーで行う。 収納する時は押しながらスライドさせる必要がある。 マニュアルを読む前に、スライドさせようとして「固い……」とあせってしまった。

さて何を入れておこうかな。

[ 製品レポート ]

[ 12月14日全て ]

2006年12月28日 (木)

1インチポータブル HDD HDMC-U12 インプレッション

rimage:/nDiki/Flickr/336725542.jpg

昨日購入した122cmからの落下に対する耐衝撃性と水深1mの防水性がある1インチポータブル HDD HDMC-U12 を開封し使用開始。

形状

さすがに1インチドライブ (CORNICE 製)ということで、普通のポータブル HDD よりかなり小さい。これで防水・耐衝撃性が実現されているので携帯には非常に良さそうである。

ドライブの外装は金属製でなかなかの質感。

外周には外部プロテクターを兼ねている、直付けのUSB ケーブルがある。 ポータブル HDD の多くはケース側の USB コネクタが mini-B だったりして個人的には不安を感じるのに対し、こちらは直付けなのでそこが駄目になってしまうということがない。

しかしながら、外部プロテクターを兼ねるために平型のラバー状になっているのが仇となり、取り回しが非常によろしくない。 7cm しかないケーブルは90度ねじるのが難しく、また軽いため簡単に浮いてしまうことから、USB ポートが水平についている多くのノート PC ではそのままでは安定した状態に固定しておくことができない。

さすがにアクセス時には衝撃には弱いだろうから、これはちょっと不便。 短い USB 延長ケーブルか、USB ハブが必要であろう。 そうするとせっかくの携帯性が損われてしまいちょっと嫌な感じである。

ドライブ

Windows BOX に接続すると、HDD と、CD ドライブ (仮想 CD 領域)が認識される。

エクスプローラで容量を見ると、

  • HDD (FAT32) - 10.9GB (11,734,179,840 バイト)
  • 仮想 CD 領域 (HDMC_U_100) - 48.1MB (50,462,720バイト)

となっている。

仮想 CD 領域にはサポートソフトウェア等が納められており、マニュアルによれば 約 250MB の容量を使用しているらしい。

どうせ使わないからと思ってこの領域を開放しようと思ったのだが、これがやり方がわからない……。 PC 側からはそれぞれ独立したドライブに見えてしまう。 Linux 上で HDD のデバイスを cfdisk してみたが、別に CD 用のパーティションがあるわけでもない。

古い Acrobat Reader が入っているような領域に 250MB も使われた上、接続するたびに2つのドライブが接続されるというのはどうも邪魔くさい。

なんとか消すことできないかな。

ポータブル環境を移行

と、期待していただけに粗探しをしてしまったが、大きさと容量のバランスはポータブル環境のコンテナとしては丁度良さそうである。

さっそく TrueCrypt で 4GB の仮想ドライブボリュームを作成 (FAT32 なので 4GB まで。4GB を指定すると微妙にオーバーしてしまうので、4094MB を指定して作成)。 で 512MBUSB メモリに詰め込みはじめていたポータブルアプリケーションをこちらにコピー。

残りの容量には必要に応じて仮想ドライブボリュームを作って、XAMPP でポータブルデモンストレーション Web サーバを構築する予定。


[ 製品レポート ]

[ 12月28日全て ]

2008年10月30日 (木)

5年ぶりに ThinkPad X31メモリ増強

最近、が使っている ThinkPad X31 2672-BJ9 (Windows XP) がちょっと遅いというので様子をチェックしてみた。 メモリは 768MB だと思っていたんだけれど確認したら 512MB だった。 うーん。やはりもうちょい欲しいかな。 いやまて、自分の ThinkPad X31 (2672-PHJ) ももうちょっとメモリ欲しいぞ。

200PIN SO-DIMM PC-2700 DDR SDRAM はあまり安くないので、なかなかメモリ増やせないでいたのだが下調べしたら、以前よりは値段が落ちてきているようだ。

というこでここはメモリを交換することにした。

秋葉原のパソコンショップ アークで Hynix純正の 1GB を1枚昼休みに購入。 4,980円也。

会社で早速 Debian GNU/LinuxThinkPad X31 (2672-PHJ) へ。 512MB + 512MB から 512MB + 1GB と 1.5GB に増強。 で自宅に帰って Windows XPThinkPad X31 に抜いた 512MB メモリを。 256MB + 256MB から 256MB + 512MB で 768MB に増強。

もう1枚1GB買いたいところだが、プリンタを新調したいと思っているのでここは様子見。

ThinkPad X31 もう1〜2年は現役で頑張ってもらいたい。

[ 10月30日全て ]

2008年10月31日 (金)

今日のさえずり - Twitter ずっと見てたら仕事の効率落ちるんじゃない?

rimage:/nDiki/Flickr/2989177052.jpg

2008年10月30日

  • 09:29 タッチダイヤモンド S21HT は猿が持っているから小さくみえない。[mb]
  • 09:51 トモズ秋葉原店偵察終了。やっぱ全般的に高い。お買い得も高い。同一商品のバリエーション揃えも悪い。常用できないな。L:秋葉原[mb]
  • 09:58 @zakwa 前にひいた喉の風邪ずっと?
  • 10:04 @zakwa 自分はベンザブロックL + のど飴 + うがい + ハイシーL でおさえつけたよ。
  • 12:29 アークでノート PC 用に 1GB メモリ買った。L:秋葉原[mb]
  • 13:11 ThinkPad X31 から 512MB メモリ抜いて 1GB メモリ挿した。合計 1.5GB に増量。
  • 13:49 ぶつぶつ言っている人がいるので耳栓する。
  • 17:27 今日は仕事的なテンションが下がったので早めに帰ろうかな。
  • 18:28 明日残業コースだから今日は帰る。メモリで散財したからまっすぐ帰る。[mb]
  • 18:32 後ろの人に Twitter 勧めたら「Twitter ずっと見てたら仕事の効率落ちるんじゃない?」って言われた。いつも見ているわけじゃありませんから! サボってませんから![mb]
  • 18:38 @zakwa お互いメリハリつけてガンバリましょ。[mb]
  • 18:39 なんであんなに頬紅するんだろ。小さい頃、頬が赤いの恥ずかしかったぞ。[mb]
  • 18:47 @hinaesan 意図的じゃないんですね。頬紅濃い人って、相当血色が悪いのコンプレックスに感じてるんだと勝手にいつも想像してました。[mb]
  • 23:55 自宅の ThinkPad X31256MB メモリ抜いて 512MB メモリ挿した。合計 768MB に増量。

2008年10月31日

[ 10月31日全て ]

2009年1月24日 (土)

ソニーのノックスライド方式 USB メモリにした

image:/nDiki/Flickr/3222625648.jpg

手持ちの USB メモリ512MB の1つ。 他人とのデータやりとり用に常に空にしておくのとは別に、ポータブルアプリケーションやデータ持ち歩き用にもう1つ USB メモリが欲しくなった。

本当は SLC のが欲しかったのだが高めだし、今入手できるものでスライド式のであまり良さそうなのがなかったので MLC で。 だとするとまあ後はそこそこの速度でデザイン重視ということ選ぶことに。

ソニーの 4GB のスライド式のを購入。

メーカー保証書ついてないんだ。コレ。

[ 1月24日全て ]

2009年2月17日 (火)

今日のさえずり - ずっと「黄金のたれ」だと思っていたのだが

2009年02月14日

  • 10:08 いきなりこの花粉量は反則。 *P3

2009年02月15日

  • 14:04 リザベン点眼液、昨日解禁した。 *P3
  • 19:10 ずっと「黄金のたれ」だと思っていたのだが今見たら「黄金の味」だった。 [mb]

2009年02月16日

  • 10:12盛岡から生放送! 凍てつく夜もさだまさし」、ちょうどその時間ゴタゴタしていて見られずじまい。無念。 *P3
  • 10:46 先週の金曜日に送ったメール、ことごとく Mew の +queue に残ったままだった。あちゃ。 *P3

2009年02月17日

[ 2月17日全て ]

2011年2月24日 (木)

今日のさえずり: 何で今日はオフィスのみんなが Facebook やってるの? 何かを超えたの?

2011年02月24日

  • 06:50 ATOK for Android の製品発表は今日のNTTドコモの製品発表にタイミングを合わせるため止めていると予想。
  • 10:35 Google Chrome 拡張も別プロセスなのか。
  • 11:26 「クラス宣言だけしか読んでないソースファイル内で delete してたのでデストラクタが呼ばれなくてメモリリーク」を C++ のコードで発見して潰した。あれぇなんで C4150 出てなかったんだ?
  • 12:10 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/hEDCFU
  • 12:13 prove の範囲でのメモリリークを全部潰した。おいしくお昼ごはんが食べられる。
  • 12:16 Android 用の ATOK は結局6月30日までトライアル版延長か。
  • 12:26 RT @atok_js: 予告させていただいた通り、大きく3つのポイントがあります。1. 利用期間を6月まで延長 2. 3キャリアそれぞれのTrial版を公開 3. マッシュルーム対応です。 http://ow.ly/42jZY #atok4android
  • 12:26 RT @atok_js: それと、基本的な機能も大きく強化しています。濁点/半濁点や半角スペースのフリック入力、本体メモリ使用量を削減、キーサイズの設定追加など、書ききれないぐらいの機能強化を施しています。#atok4android
  • 12:30 ATOK for Android のキーサイズ「小さく」に設定した。縦方向の誤打は今までほとんどないので。横幅が広くなるといいのだけれど、そうすると POBox Touch の真似するしかないのかな。 #atok4android
  • 13:37 「さくらのVPS 1G」月額1,480円。512MB は心もとなさそうで手を出さなかったけれど、1GB だといいんじゃない? http://bit.ly/i22R4o
  • 13:41 RT @yapcasia: 【仮】YAPC::Asia Tokyo 2011 は 10/13, 10/14, 10/15の予定。会場が決定していないのでまだ変更の可能性はあります。
  • 14:50 液晶プロジェクタの交換用ランプ定価44,625円か。結構するな。
  • 15:23 交換用ランプ買うなら新しいの買ったらという話になってる。
  • 17:21 RT @atok_js: 【初めてATOK for Androidをご利用される方へ】キーボード右側の矢印はフリックで上下左右に向きを変えることができます。カーソルの移動が楽になると思いますので試してくださいね。#atok4android
  • 17:48 何で今日はオフィスのみんなが Facebook やってるの? 何かを超えたの?
  • 18:19 ティオ 100円。
  • 18:35 Locale::Maketext で po ファイルを使うやり方。言語別にパッケージ作って %Lexicon 作るより管理が楽そう。 / Perl でつくった web サイトを L10N する方法 - TokuLog 改メ tokuh… http://htn.to/en3XyA
  • 19:02 「高速化に着手する。」
  • 19:41 みんなそろそろエイプリルフールの準備始めてるのかな。
  • 20:11 予想よりは高速化の結果はちょっぴりだった(そんなもん)。
  • 20:51 RT @tekiomo: PHPエラーメッセージでググるとそのエラーが実際に出ているページがひっかかる仕様をどうにかしてもらいたい
  • 20:59 あ、同時プリント受け取り忘れてる。
  • 21:59 せっかくいい記事だなと思ってmixiチェックボタンを押したのに、mixi Plugin のサービス設定で「〜をチェックしました。オススメです!」ってなるように定型文設定されてて萎えた。オススメ押し売りすぎ。
  • 22:39 RT @zakwa: 飲みの誘いを断る事に「申し訳ない感」よりも「勿体ない感」が明らかに強いのはなぜだろう。
  • 24:36 自分が昔買ったのより付属品が増えてて楽しそう。 / ASCII.jp:昔懐かしいD&Dの「赤箱」が最新版になって復活! http://htn.to/AHPa1X
[ 2月24日全て ]

2019年8月12日 (月)

デジタルハリネズミで撮った動画Twitter 用に変換する

デジタルハリネズミで撮影した動画はそのまま Twitter に投稿できない様子。

ブラウザでは MP4(H.264 形式、AACオーディオ)をサポートしているとのこと。

最初は FFmpeg で変換しようかと思ったのだけれどデジタルハリネズミ動画ファイルだとエラーになるので、 VLC で変換することにした。

プロファイル作成しておく

VLC の [ファイル] - [変換/ストリーミング] で「変換とストリーミングダイアログ」を開く。プロファイルの選択で「Video - H.264 + MP3 (MP4)」のプロファイルを選び、[カスタマイズ]でオーディオコーデックのコーデックを MPEG Audio から MPEG 4 Audio (AAC) に変更し。新しいプロファイル「Video - H.264 + AAC (Twitter MP4)」として保存。

これで H.264 + AAC に変換できるようになる。

あとはデジタルハリネズミで撮った動画ファイルを指定して変換すれば OK。拡張子 m4v で作成された動画ファイルを Twitter に投稿できることを確認。 Buffer でも投稿できたのでこれでいいかな。

[ 8月12日全て ]

2022年8月13日 (土)

今日のさえずり: 清掃の人に「ルービックキューブ! できるんですか?」と話かけられた

[ 8月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.053438s / load averages: 0.26, 0.27, 0.23