Bluetooth Ver1.1機能を搭載した NTTドコモ の PHS。
Video4Linux を使っていて知ったのだが
なんて名前が使われている。 VGA, QVGA は馴染みがあるとして他は今回初めて知った ちなみに、Che-ez! SPYZ は VGA/QVGA。 DoCoMo の N503iS やパルディオ 633S の液晶サイズは QSIF にあたるね。 ビデオ系は詳しくないので詳細は知らぬ。そのうち調べてみるかな。
3:2 系の
は PhotoCD とかで使っているサイズ。 自分も 35mm フィルムをスキャンした時は 16BASE でとりこんで、必要に応じて他にリサイズしている。
自分で作る写真系の Web 素材はできるだけサイズ統一しておこうということで 3:2 系は
で、4:3 系は
なんてしている。 ……って調べたら 200x150 や 100x75 ってのも使っているな。
384x288 のかわりに SIF の方が整理がしやすいかなぁ。 でも微妙に小さい。
まぁ、ハードウェアの性能によって表示環境も変化していくからあまりこだわっても、しょうがないんだろうけど。
今日から、NTT DoCoMo PHS メール着信通知機能が開始された。 今まで DoCoMo の PHS はメールが送られても端末へ(通知|配信)される事はなかった。 かろうじて端末側の定期的ポーリング(633Sだと最短1時間毎)で受信してくれるだけだった。 やっと悲願の通知機能が今日からサービス開始。
さっそく機能をONに。 パルディオEメールセンターにメールが届くと、PHS に電話番号165から1~2秒の着信が入るようになる。 ようはワン切りしてくれると。
今までの「1時間に1度のポーリング」だと待ち合わせの微調整の連絡などには使いずらかった。 これからは、ほぼすぐに通知がくるのでメールの利便性がアップするね。
出張用に 633S + DC-6S で通信できるようにしておく。
そういえばこのThinkPad X31、買ってから10ヶ月経つが ppp の設定はおろか PC カードも1度も挿したことがなかったっけか。
以前のノート PCの設定を引き継いで Linux kernel をビルドしてあったので、PC カード関連は有効になっており、幸いそのまま認識。 pppconfig からの設定も問題無く、 pon / plog / poff 成功。
東京アクセスポイント・神戸アクセスポイント・mopera の設定を済ませておく。 明日の場所は神戸アクセスポイントの隣接区域らしいのでこちらの方がお得のはず(一般回線へは接続するだけで通話料以外に10円加算されてしまうので、1分までは mopera (15円)の方が得)。
「みんなを電話にする会社」時代の1998年1月11日にPHSを契約してからはや7年。 3機種目の633Sも3年以上になるが、まだバッテリーもヘタることなく十分現役。 NTTドコモからは既に見捨てられたも同然ではあったものの特に大きな不満もなし。
しかし来る日が来た。4月30日で新規受付終了との発表。 2月17日に同内容の新聞報道に対して同社は一度は否定したのだが、今までのパターン通りやはり公式発表するという形に。
携帯電話への乗り換えは、NTTドコモがPHS事業撤退時の移行優遇措置が提供されるようになってからと考えていたのでいよいよその時という感じ。
PHS契約期間の携帯電話契約への継続や手数料の優遇等が検討されているので、魅力的な端末が出たらその時に乗り換えるかなぁ。 どうせファミリー割引の件もあるからキャリアはかえられないし。
1998年1月11日に契約して以来9年間ずっと使い続けてきた PHS。 今年停波ということもあり、いい機種が出たタイミングでそろそろ携帯電話に乗り換えようと考えていた。 昨年の機種発表時に SO902i・SO902iWP+ もそれぞれいいなと思ったのだが、そのうちと考えているうちに随分たってしまった。
今年に入ってあらためて機種選びをしたところ D703i が目に入った。 2つ折りタイプは飽きたし、やはりストレートタイプがいいなと考えていたところなのでグッドタイミング。 自分の用途にもぴったしの機能の削り具合だったので、これを機会に PHS から FOMA に変更することにした。
「ドコモ携帯電話ご購入割引クーポン券」で2万円までは割り引きになるので、はっきりいって価格としては(べらぼうに高くなければ)どこで買っても OK。
PHS の解約と同一日・同一店舗での携帯電話契約で「契約期間やいちねん割引期間の継続」などの特典があるのだが、これらで変にゴタゴタしないように無難に近所のドコモスポットに行ってきた。
10:00 オープンだと思っていったら 10:30 オープンで、10:30 過ぎにいった自分は一番乗り。 解約・新規契約等フルフルで、お店を出たのは 10:20 ぐらい。45分ぐらいお店にいたことになる。
端末代を引いても割引金額に全然到達しないので、電池パック・AC アダプタ・卓上ホルダ・充電機能付 USB 接続ケーブルはそれぞれ2セットずつ頼んでもらってきた。
電池パックは電池容量が少ない D703i の予備として確保。電源関係は1セット会社にでも置いておこう。
解約となる PHS 回線の番号が入ったら、633S は一瞥されたのみ。
「番号抜かないんですか?」と聞いたら、挿さるケーブルもなく番号は抜かないでそのままとのこと。へー。
白ロム化した端末は PHS 内の機能が一部殺されることで、見られなくなるデータなどがあったりするので今回はどうなるのだろうと思っていたのだが、まんまそのまんま。
iモードサービス開始時にアルバイトでiモード向けサービスを開発した時に、初代iモード端末を使った時以来のiモード。 iモードは翌日からだと思っていたのだが、今は契約当日からiモードが使えるのか。 とりあえずメールアドレス変更。
なにはともあれ、とうとうケータイユーザ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。