6カ月間のプロジェクト*1のちょうど半分ということで、担当とコミットメントの再確認を含めたすごい会議を開催。 このプロジェクトでは約1カ月前にすごい会議をしてみているが、その時は「いま直面している問題はなにか?」の手順を終えたところでタイムアップ。
今回は長めに時間を用意して、全ての手順をやってみるというのもミーティングの一つの目的。
出席者は自分を含めて4人。
*1大きな枠では5年プロジェクトの中の5年目
前回より時間短縮。 皆慣れてきている感じ。
やはり実務者ほど、短期間で設定する傾向がある感じ(いい悪いではなく)。
実験。 今回はホワイトボードではなくA4の紙 (RHODIA No19) 1枚を 4つに区切りそれぞれの達成したいことを書いてもらって、その後ミーティングのあいだテーブルの真中に置いておくことにした。
「ミーティング中それぞれ自分の達成したいことを意識できるようになるのでは?」という狙いであったが、結局あまり見返さなかった様子。
紙に書いたという点では:
というメリットはあるようである。
にすればもっと目について効果があるかもしれない。
前回同様「解決案があれば赤で併記する(自分の/他人のどちらにでも)」というルールで。 それなりにアイデアが出る。
今回は別途担当者決め手順を行うので、終了後ホワイトボードをデジカメで撮って次へ。
この手順は皆の発言個数が増えるので、書き込みシートも余白を多めにしておいた方が良さそうだ。
ここからは、今まで実施しなかった手順。
第一印象は「もっと過激なものが出てもいいのでは?」
いや「どのようにすれば~」形式にすることで、過激さが柔らいでいるのかもしれない(かつ、問題解決へ思考が向いた状態になっていると)。
それほどドラマチックな展開にならなかったが、「2段階で問題出しをする」ことで確かにより深く本質に近い問題が目にみえるようになるようだ。
それぞれが感じている倦怠感などが明らかに。 それぞれ何となく笑える感じ。本質に近づけているのか? いないのか?
自分自身としては、襟を正して気合いを入れなおさねばなという思いを持ったので意味はそれなりにあった。
ただし今回は
が実現されていなかったというマイナス要因があった。 会議の出席者ではない、別のスタッフ(特に上の人)がふらふらと来てのぞかれる可能性があると思うとなかなかズバンと書きにくい。
残り後3カ月に対する戦略的フォーカス決め。 てっきり全員最終日をターゲットに指定すると思っていたのだが、そうではなかった。
総意的には大きなブレが無かったのは助かった点。 既にチームとしての目標がしっかり共有できているということかな。
そうだとすると素晴らしい。
明日残りを行う予定。
「t-wadaの日記 ハンディサイズのホワイトボード」で、A3サイズのホワイトボードに書いた内容の保存にコピー機を使うというテクニックが紹介されていた。
あえて、強力なテクニックだと言っておきます。-- t-wadaの日記
なるほど。今までミーティングが終わった後にホワイトボードをデジカメで撮影してプリントアウトし配付したりしていたが、小規模のミーティングの場合はこの方法が手軽で効率的だ。素晴しい。
さっそく試してみたくなったので、昼休みにシモジマへ。
A3 のアプライホワイトボードが税込みで892円。マグネット2個、イレーザー付マーカー、吊りヒモ、トレー、吸盤フック付き。
別途マーカー、イレーザー代を考えていたがセットになっているのでこれだけで試せる。 今回は結局マーカーとイレーザーは別途買ってみたけれども。
午後の小ミーティングで実際に使ってみる。水平にしてあるホワイトボードに書くなんてずっとしていなかったので、ちょっと不思議な感蝕。 コピーの方であるが、もともとホワイトボード用マーカーがそれなりの太さがあることもあって A3 -> A4 縮小印刷でもクリアに読める。 良い良い。
今後、ちょっとしたディスカッションなどに活用していきいたい。
Jason Yip 氏による「朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ (It's Not Just Standing Up: Patterns of Daily Stand-up Meetings)」という記事の日本語訳を、数日前に kdmsnr 氏が公開された。
あるソフトウェア開発プロジェクトで2月から朝会を行ってみているのだが、この記事をみてもっと工夫できそうだということで、良さそうな点を取り入れてみることにした。
一昨日にに新ルールをアナウンスしたのだが、昨日は私は休んでしまったので自分としてはスタートは今日から。
記事を参考に、以下のルールにしてみた。
見える化については、まずはコミットメントを A3 ホワイトボードに書き出すことにした。
3人のチームなので今日は、10分で終了。 いつもは問題解決をつい始めてしまい長引きがちであったが、こうして明確にルールを共有しておくと、互いに制止しやすくてなかなか良い。
しばらくこのスタイルでやってみて、また改良していくことにしよう。
日本語訳は以前は
にありましたが2017年2月2日現在以下にあります。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。