nDiki : A5

A5

2005年10月7日 (金)

すごいKPT事後評価セッション

先週納品を終えてほぼ完了したプロジェクトについて、冷めないうちに事後評価セッションを行う。 「適応型ソフトウェア開発」に触発されて去年から主に自分の担当プロジェクトで導入しているセッションであるが、今回はこれにすごい会議の手法と、@ITの記事*1で紹介されていたKPT法を組み入れて実施してみた。

招待

参加者には、以下の事前準備をメールでリクエストしておいた。

  • 「あなたが、この会議で達成したい事を考えておいてください。」(すごい会議流)
  • 各評価対象について「3つの成功点(良かった点)、3つの失敗点」を事前に考えてください。 (「適応型ソフトウェア開発流」)
    • スコープ、スケジュール、リソース、欠陥レベル
    • プロジェクト運営
    • コラボレーション (スタッフ間)
    • 個人・チームとして学習した点
    • その他 (開発手法など)
  • 問題点については「どのようにすれば〜(だろうか)」のかたちに書き換えてください。(すごい会議流)
  • 良かった点のうち Keep のものがあるかご検討ください (KPT法流)。
  • 問題点は Problem です。(KPT法流)
  • 問題点について「次にやってみたいもの(Try)」が思い浮かんだらメモしておいてください。(KPT法流)
  • 問題点に関係なく Try してみたいものがあれば、メモしておいてください。(KPT法流)
  • 注意点 (「適応型ソフトウェア開発流」)
    • 良かった点を必ず書いてください。(すごい会議にも通じる)
    • 成功点、失敗点については3つ以上でも構いません (その際は、成功点と失敗点が同数程度に)
    • 特定の個人を批評はいけません。
  • 事前に考えたメモを K・P・T 別にA5A4用紙各1枚程度ずつにまとめてプリントアウトして持参してください (発表時間短縮のため)。

セッション

メンバは4人。 ホワイトボードをK(Keep)・P(Problem)・T(Try)の3領域に分割。

それぞれ用意してきたプリントをマグネットや、テープホワイトボードに貼りつける。4人分ぐらいならホワイトボードに貼れたし、前に集って座れば字もだいたい読むことができた。

【Keep】まず最初に成功点について各自発表。「うまくいっている」ことから開始するのはすごい会議流で。 次のプロジェクトで Keep しておきたい点について確認しておく。

【Problem】どのようにすれば〜でそれぞれ発表(すごい会議流)。この形式で表現することで、アイデアが浮かびやすくなる。アイデアが出れば ホワイトボードの Try の領域に書き込んでいく。

【Try】あらかじめ考えてあった Try をそれぞれ発表。

KPTの発表が終わったら、今度は Try をコミットメント化していく。 「担当」と「期日」を明確に設定 (すごい会議流)。

完了

合計90分。ほぼ予定時間とぴったり。 事前に書いてきた内容をホワイトボードに書き込まずに貼りつけるだけで済むようにしたためかなり時間が短縮できた。

今までの事後評価セッションに比べて次のアクションが明確になり、コミットメント化した事で実行する可能性が高まった。 成功点・問題点をそれぞれ発表して確認しあう段階までだった過去の事後評価セッションよりパワーアップ。

[ 10月7日全て ]

2009年4月22日 (水)

冷蔵庫にもホワイトボード

rimage:/nDiki/Flickr/3465934860.jpg

GTD 本「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」でホワイトボードについてこう書かれている。

子供がいる人は、子ども部屋にも置いてあげるといいだろう(今でも自分が子どものときにあればよかったと思う。きっといろいろなアイデアが書けたはずだ)。-- ストレスフリーの整理術 p.239

やっぱり家にもホワイトボードがあった方がいいよなあと思っていたので、まずは手始めに冷蔵庫に貼っておく小型のを買ってきてみた。

買ったのはシモジマにあったマグエックスのソフトホワイトボード ナチュルボ。 21.5cm x 17.5cm。ボード面はほぼ A5 サイズ。 背面磁石が直接露出していないので冷蔵庫を傷つけなさそう。

家でちょっとひらめいたアイデアや、伝えておきたいこと、週末にやろうと思ったことを忘れる前にさっとメモしておくのに活用するつもり。

[ 4月22日全て ]

2010年4月7日 (水)

今日のさえずり - XperiaDebian GNU/Linux で初マウント

2010年04月07日

  • 09:52 foursquare 電池食いっぽい。それと GPS 位置取得から venue リスト表示までの時間が結構たるい(失敗してリトライしなければならない場合もあるし)。 #Android
  • 09:57 foursquare は確実にポイントつくしモバイルサイトの方を使ったほうがいいのかも。 #Android
  • 11:25 数カ月ぶりに C#。最近 C++ ばかりだったからおののいている。
  • 13:45 弁当(昼食) 350円。昼休みの分。
  • 14:36 A5:SQL Mk-2 2.4.0 使ってみる。
  • 14:59 @chaco /htmlhistory は残念ながら Skype 4.0 以降ではたしか使えないです。 http://bit.ly/bnCp8K
  • 15:43 A5:SQL Mk-2 のテーブル定義書作成使ってみた。Excel ファイルが生成されるのか。PDFCreator で PDF ファイルにしておこう。
  • 21:13 あ、しまった。Gmail から IMAP 経由で読むようにしたのに、「受信トレイをスキップ」フィルタ沢山かけたままだった。
  • 22:45 Xperia 付属の USB ケーブル接続して Debian GNU/Linux で初マウント。
  • 23:26 Xperia 用にマイクレド壁紙作り直した。ホーム画面のウィジェット配置も決まって満足満足。
[ 4月7日全て ]

2011年4月21日 (木)

今日のさえずり: Wiki 文化が発達しているので Evernote の必要性があまりないことが判明

  • 13:53 ハンバーグランチセット 800円。 (@ サイゼリヤ 渋谷青山通り店) http://4sq.com/dFhTA2
  • 13:59 Wiki 文化が発達しているので Evernote の必要性があまりないことが判明。
  • 14:24 高校生でも時給1000円からとかいいな。
  • 16:49 なんか LT る流れになった。ちなみにあまりテクニカルなネタは無いですけど。
  • 18:08 初コンポタ。つぶつぶ入ってるんだと思ってた。
  • 19:33 リーダーから IRC のニックネーム Naney でいいってお許しが出た。素早く変更。やっぱこっちの方が落ち着くわ。頑張って周知に努めよう。
  • 20:30 退勤。
  • 20:59 選挙の街頭活動って時間帯制限無いんだっけ?
  • 22:36 SpinNet (ISP) から 「『児童ポルノブロッキング』対応開始のお知らせ」がきてた。今日から。
  • 22:40 Google Chrome に入れてる緊急地震速報 by Extension の震源・最大震度・マグニチュードで、cond できるようになってきた。
  • 22:55 今使っている RHODIA No19 (切り取ると A4)を使い切ったら、今後仕事では大きいのは A5RHODIA No16 にしようかな。以前みたいに穴開けてファイルするということもしないつもりだし。
  • 23:02 @ken2754 そうなんですよね。RHODIA No19 って高いのがネックで。そうれで No16 にしようかと。
  • 23:04 @ken2754 以前、ブレーンストーミングに No16 使っているとおっしゃられていましたが、今でも? http://bit.ly/gj6QJ2
  • 24:26 @mitsuaki_i とても有益なソフトウェアありがとうございます! PC を使っている時の速報時にはまず安全確保に体が動くようになりました。
[ 4月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026897s / load averages: 0.55, 0.38, 0.26