3月4日に
という表示が出て AirMac Time Capsule 上の Time Machine バックアップが壊れました。データの問題だけなのか AirMac Time Capsule HDD の問題なのかわからないので、いったん Synology DiskStation DS216j にバックアップし、その上で AirMac Time Capsule 上に Time Machine バックアップを作り直しました。
AirMac Time Capsule 上でまたエラーが出るかもしれないので、いったん両方に TIme Machine をしかけている状態にしています。
Synology NAS 上に容量制限をかけたユーザーを作成し、そのユーザーで Time Machine を行う方法が Synology サイトに書かれているので、最初は NAS 上に「naneytm」というユーザーを作り、そのユーザーで Time Machine バックアップしました。
しかし途中で問題発生。普段は「naney」という NAS 上のユーザーで写真データなどを読み書きしているので、そのユーザーで接続して使っているところ Time Machine バックアップが実行されなくなりました。
Time Machine 設定する際にユーザー名・パスワードの入力が求められるので、 Finder などでアクセスするアカウントとは別で設定できるように思えてしまうのですが、実際には共有のようなんですね。なので naneytm で Time Machine し始めたあと Finder で naney で接続しなおすと naneytm でバックアップが進まなくなると。
そういえば AirMac Time Capsule 使い始めの時も同じところではまったのを思い出しました。
いったんメインの naney の方で Time Machine もするようにし直しましたが、そのかわり容量制限ができていない状態になっています。
さてどうしましょうか。 Synology NAS 側へは Synology のバックアップツールでバックアップした方が良いのかも。
朝に AirMac Time Capsule のランプが黄色で点滅していて何か不味いことが起きているかなと思いつつ出勤。
帰ってきて確認したら「ファームウェア・アップデート利用可能」のサインでした。ちょっと紛らわしい表示だなと思いつつ一安心。ファームウェアをアップデートして 7.7.9 にしました。セキュリティアップデートですね。まあ確かにセキュリティアップデートは早い方が良いので注意が向く表示もありかという感じです。
5月に Synology DiskStation DS216j の HDD を交換したばかりなんだけれど、今度はディスク 2 で不良セクタが増えてきたのでこちらを交換することにした。ディスク 2の前回の交換は2017年7月22日なのでほぼ2年前。24時間稼働しているわけではないのでもう少しもって欲しいところではある。
HDD は WD Red の 4TB の。
ディスクを交換し 11:06 頃修復を開始し 17:00 に完了。約6時間で前回(5月26日)の修復実行より早く終わった。これでまた安心して写真・動画データを保存できる。
当初 3TB 2台で組んでいたのだけれど、前回と今回で両方とも 4TB の HDD になりフルに 4TB 使えるようになったよ。
もしかしたら DS216j を置いている台が人の所作で振動しやすいのかなと思い、今回のタイミングで AirMac Time Capsule と置く場所を交換してみた。
今回設置した場所はアクセスポイント(AtermWR9500N)からイーサーネットコンバータ(AtermWR9500N)経由での接続なので、ちょっとスピードが落ちるのが懸念ではある。まあこれで寿命が伸びるならよしとしよう。
AirMac Time Capsule の方はこのタイミングでファームウェアアップデートもしておいた。
と3台のストレージ上に置かれるようにしている。
3箇所にあるのでそこそこ安心なのと、オリジナルが MacBook Pro 上にあるのでいつでも観ることができるという使い勝手の良さがある。一方 MacBook Pro のストレージを圧迫しちゃう。最近 MacBook Pro のストレージが残り 10GB〜20GB ぐらいになってしまい支障が出てきたので見直すことにした。
オリジナルは NAS (Synlogy DiskStation DS216j) に置くことにしよう。自宅にいればいつでもアクセスできるので動画を観ることができる。
NAS は2台ある HDD のうち1台が壊れても大丈夫にはできているけれども、重要なファイルはバックアップが必要。予算や設置場所を考えて NAS + NAS はちょっと無理なので NAS + 外付け SSD にする。
安くなっていたバッファローの外付け SSD を購入した。
外付け SSD へのバックアップだけれど、今後もし自分に何かあった時にも残された家族が使い方に迷わず動画ファイルを観られるように、 Mac につなぐだけで Finder でアクセスできる形式になるようにすることにした。
動画ファイルが増える機会はそれほど頻繁ではないので、 Synology DiskStation DS216j に常時接続しておいて定期的に自動バックアップというのはせずに、 MacBook Pro に外付け SSD を接続して手動でバックアップすることにする。
双方向ファイル同期は今回は FreeFileSync を使うことにした。
180GB 強を今日と翌日で移動完了。ようやく MacBook Pro で余裕をもって作業できるようになったよ。
macOS Catalina にアップデートしてから Time Machine が
信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。
とエラーを出すようになってしまったので、一昨日ノートン セキュリティをやめて Sophos Home に変更してみた。 AirMac Time Capsule と Synology DiskStation DS216j の2台それぞれに初回バックアップと何回かの増分バックアップまで実行したけれど、今のところエラーが出ていない。 ようやく Time Machine がまともに戻るかなー。
商店街#photography
— Naney (@Naney) March 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/Ye14Sez6GM
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。