nDiki : Arc-AAA

Arc-AAA LED フラッシュライト

Arc Flashright 社の、単4電池1本を使用するLEDライト。

https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-16-0003.jpg https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-16-0004.jpg

電池

等 1.5Vまでの単4形電池が使用可能。 通常、充電池では若干暗くなり持続時間も短かくなる。

普通のアルカリ電池で約5時間(sun mode)、その後 moon mode で 6時間程度。

(http://store.yahoo.com/.../faq.html より)

自作ケース

https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-15-0001.jpg https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-15-0002.jpg https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-15-0003.jpg

(写真のライトはマグライト ソリテール。太さはほぼ同じ)。

マグライト ソリテールケース 完成

web

関連情報

  • Arc LSL-P

2003年3月16日 (日)

08:20 Arc-AAA スタンダード到着

速達 速達 スターバックスコーヒー

郵便屋さんに叩き起される。 ベリシモに注文した、Arc-AAA が到着。 郵便(速達)できたか。 Web でオーダーフォームを送ってから8日、ベリシモから注文確認書のメールがきてから6日。 たまに悪い噂も見かけるベリシモだが、今回は特に問題もなく。 話に聞く通り、コーヒーのおまけつき。

ちょうど昨日レザーケースが完成したしグッドタイミング。 あれは、本当はこの Arc-AAA 用に作ってた。 太さがほぼ同じようなので、ソリテールで型取り可能。 最初から Arc-AAA 用としてソリテールより短かめに作ってある。

実際、ソリテールならケースいらないし。 Arc-AAA は今のところ国内では入手しずらいし LED 向き出しだから一応ケースをということで。

Arc-AAA スタンダード ホワイトLED ファーストインプレッション

Arc-AAA Arc-AAA

軽いので最初ちゃちく感じたが、電池を入れるとしっくり。 ボディはそれなりに堅牢そう。 細部の加工はさすがにマグライトの方が上。

LED の方は夜の闇待ち。

照度

KL1の測定と同じ方法で。 電池は付属してきたものを使用。

数字だけ見ると暗く感じるが、体感では結構明るく感じる。

ヘッドの回転方向

マグライトと同じ回転方向なのだが、マグは弛めていくと点灯に対して Arc-AAA は締めると点灯なのでちと迷う。

[ 3月16日全て ]

2003年3月21日 (金)

Arc-AAAニッケル水素電池

LED フラッシュライト Arc-AAA の実験。 アルカリ電池(付属のもの)、ニッケル水素電池(GP750)で1mの距離で測光。

どちらも 22lx で照度は一緒だった。 問題なく昇圧できているということで。 あとは持続時間がどれくらいかと、過放電を避けるのにどの辺りで交換すべきかか。

[ 3月21日全て ]

2003年6月1日 (日)

買物ぐるぐる

月初めということで。 WiKicker 0.07 をリリースしたあと、新橋 - 上野間ほうぼう巡りへ。

新橋 - 銀座デジタルイメージングセンター

現像のネガフィルムが1本あるのだが、自宅近くのミニラボが潰れてしまってどこに出したらいいのやら。 ということで、(焼きがまわったかもしれないが)2ちゃんねるでいい店だという投稿のあった、銀座デジタルイメージングセンターに出してみた。 新橋駅が最寄り、銀座ナイン2号館。

上野 - ヨドバシカメラ

浄水器のカートリッジ。

御徒町 - マルゴー

Arc-AAA

Arc-AAA LED フラッシュライトの取り扱いを始めたとのことなので、1本買っておく。 クリップつきのグレーのバージョンのやつ。 3,900円。

秋葉原 - 千石通商

CR123A x 2 で 460円。 マクセルなのでライト用にするつもり。

有楽町 - ビックカメラ

やっぱ DynaBook SS 3440 のバッテリーを買っておくことに。 しかし案の定ここも、ブツ無し。 取り寄せ(しかも部品扱いとの事)。

地下で、ネガアルバムと乾燥剤も。

新橋 - 銀座デジタルイメージングセンター

同時プリントの受け取り。

実家

浄水器のカートリッジを交換。

[ 6月1日全て ]

2003年6月4日 (水)

Arc-AAA

人にあげるのに、また2本買い足し。

[ 6月4日全て ]

2011年3月26日 (土)

今日のさえずり: Web 日記見返したら Arc-AAA は過去4本買ってるらしい

2011年03月26日

  • 11:16 Arc-AAA もう1本あるはずなんだけど見当たらない。どこだっけなあ。
  • 16:28 カメラ用の防湿ボックス捨て。
  • 21:41 Web 日記見返したら Arc-AAA は過去4本買ってるらしい。
  • 21:49 2本買った記憶はあったのだが、4本買っていたとは。2本はあの2人にあげたか。1本はやはり……。
[ 3月26日全て ]

2011年4月1日 (金)

レビュー】メチャ明るい GENTOS 閃 SG-325 (eneloop OK)

計画停電騒動を機に手持ちのフラッシュライトの見直し。

最初の2つはそこそこ明るいけどランタイムコストが高い CR123A だし、点灯時間が短い。 残りの3つは普通の単3形/単4形用でその点は問題無いのだがかなり暗め。

ということで LED フラッシュライトを新調。 選んだのは GENTOS 閃 SG-325。

SG-305 / SG-355B の後継機種。

image:/nDiki/Flickr/5579625634.jpg

単4形電池3本の小型 LED フラッシュライトメーカー公称では150ルーメン。 2003年に買った SureFire E1E-HA + KL1-HA や Arc LSL-P より笑っちゃうぐらい明るい。LED も進化したな。 Arc LSL-P なんて15,900円(税別)出して買ったのに。こちらは3000円弱。 フォーカスコントロールもついていて使い勝手も良さそげだ。

質感の方は外装はまずまず。テールスイッチのゴムは E1e よりフニャフニャでびっくりしたけど実用上は問題無いよね。オレンジもちょっと派手だな。 電池ケースはチープで値段相応。 コストをかけるところ、かけないところのバランスが上手で安くできているのかな。

eneloop 公式対応でランタイムコスト的にも明るさ的にもメイン LED フラッシュライトはこれで決まりだな。

一方小型とはいえ常に携帯するにはまだちょっと大きいぞ。 もしもの時用の常時携帯はやはり Arc LSL-P にしよう。

しかしこの明るさを知ってしまうと、公称200ルーメンの SG-329 (CR123A x 1) も気になるなあ。

GENTOS 閃 SG-329 単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

2011年11月26日 追記

EDC (常時携帯)用に質感が高くて超小型な LED フラッシュライトFenix E05 R2を使うのがお薦め。


[ 製品レポート ]

[ 4月1日全て ]

2011年4月9日 (土)

単3形電池1本で明るい LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW)

停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。

GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。

自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。

持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。

ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。

image:/nDiki/Flickr/5602028671.jpg

写真左から以下。

Arc-AAALED単4形電池 x 1
Arc LSL-PLEDCR123A x 1
ミニマグライト ソリテールライトクリプトン球単4形電池 x 1
NiteCore EZ AA (NEW)LED単3形電池 x 1
SureFire E1e + KL1-HALEDCR123A x 1
GENTOS 閃 SG-325LED単3形電池 x 3
ミニマグライト 2AAクリプトン球単2形電池 x 2

長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。

明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。

単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。

またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。

ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。

[ 4月9日全て ]

2011年11月17日 (木)

実用超小型 LED フラッシュライト Fenix E05 R2 【レビュー

LED ランタン EX-777XP で家で遊んでいて「ちょっと眩しいな」と感じる → 遊び用に EX-2346MS が欲しいな。販売終了商品で数量限定モデルだけれど、まだ出回ってるし公式 eneloop 対応だし。→ ヤマダ電機結構 GENTOS 製品置いているのでもしかしてあるかも。→ 行ってみたけどなかった。そのかわりパトリオ4(GP-4BK)発見。単4形電池1本の超小型 LED フラッシュライト。公式 eneloop 対応。小型の LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW)お気に入りバッグに入っているんだけれど、肌身話さずにはまだちょっと大きいのでもっと小さいの持っててもいいよね。→ でもレビューとか見るとスイッチが壊れやすいらしい。→ お、Fenix E05 R2 か。デザインいいね。 Amazon.co.jp でも売ってるんだ。

rimage:/nDiki/Flickr/6352844845.jpg

という流れで Fenix E05 R2 を購入してしまった。単4形電池1本用、CREE XP-E R2 LED。今年4本目の LED フラッシュライト

手にしてみると思った以上に小さい! EZ AA (NEW) の一回り小さいぐらいかなと思っていたけど、並べてみると驚き。長さ的には同じく単4電池1本の Arc-AAA と同じぐらい。これなら鍵と一緒にキーリングに下げておけるね。ちょっとガチャガチャ使ってもいいぐらいの値段だし。

明るさ的には EZ AA (NEW) の Low Mode (6ルーメン)と真中のモードの間ぐらいの明るさ。室内や手元・足元を照らすには十分な明るさ。また EZ AA (NEW) 同様テールがフラットなので立てて天井照射して室内を明るくすることもできる。

照射パターン的には EZ AA (NEW) より若干狭め。中心部はムラが無く見やすい。 手持ちの EZ AA (NEW) と E05 R2 を比べると E05 R2 の方がより自然な白色なので好みの LED をひけたようだ。ツイてる

EDC アイテムとしてお薦めの一品。

2011年11月24日追記

気に入ったのでストック用に1本追加購入。

2014年12月06日追記

2014 Edition が出たので製品レポート


[ 製品レポート ]

[ 11月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022491s / load averages: 0.20, 0.29, 0.28