Web 日記を書いたらmixiボイスにつぶやいてシェアできるように Zapier を設定してみました。
mixi はフィード出力のある Blog を「外部ブログとして日記に設定」することで新着をシェアする機能がありますが、mixi 上で書くmixi日記とは同時に使えません。私はmixi日記も書いているので、つぶやきでシェアするようにしました。
作成した Zap は以下のような感じ。フリープランで作れます。
「RSS by Zapier」の「New Item in Feed」で新しいフィードアイテム(Web 日記記事)があれば Zap が動くようにします。
フィードのままだと URL が短縮されないので「Bitly」の「Find or Create Bitlink」で URL を短縮させます。「Create Bitlink」だとエントリの URL が既に短縮済みだった場合にエラーになってしまうので「Find or Create Bitlink」にします。
つぶやくところは「Gmail」の「Send Email」を使います。
To には mixi 「メールで写真付きつぶやき」での送信先メールアドレスを、Body にはつぶやきたい内容を設定します。フィードのタイトル(Step 1 の)や、短縮 URL (Step 2 の)などを組み合わせてテンプレートを作ります。
ちなみにここで To に mixi 「メールで日記を書く」のメールアドレスを指定し、Subject にタイトルを、Body に本文を書くことでmixi日記に投稿してシェアするようにもできます。
IFTTT でも「RSS Feed」サービスと「Gmail」サービスを組み合わせればだいたい同じ構成のアプレットが作れます。
ただ IFTTT の Gmail サービスは From の切り替えができません。なので IFTTT で Gmail サービス連携させている Gmail アカウントのメールアドレスと mixi の登録メールアドレスが同じ場合はいけるはずですが、異なる場合は駄目だったりします(つぶやき・日記のメールでの投稿は mixi 登録メールアドレスからのみ可能)。
Zapier は Gmail で設定している送信用メールアドレスをアクションで選択できます。 Zapier と連携させる Gmail アカウントで mixi 登録メールアドレスを From として送信できるように設定しておけば Zapier でその From を指定できます。
Zapier の方が細かい設定ができるし何が起きるかもわかりやすいし IFTTT より便利ですね。ただフリープランだと1カ月に実行できるタスク制限が結構厳しく、かといって一番安い有料プランでも $13.75/月するというのが悩ましくあります。もう少し安いプランがあると嬉しいなと。
[ Naney と mixi ]
「Retweeting Your Own Tweets Can Boost Your Reach and Engagement」で、「自分のベスト Tweet を自分で Retweet するとインプレッション・エンゲージメント・クリック数が増える」という Buffer の Blog 記事があった。
投稿(Retweet)時刻を変えることで違う層にリーチできるというのと、すでについているいいね・Retweet 数が Tweet の評価の証になり、Retweet を見た人に好印象を与えるというのが理由としている。一方同じ Tweet を2度目にして悪印象となる可能性はどれぐらいあるのかな。
ちょっと試してみよう。
[Qiitaのビジュアルアイデンティティを再定義し、ロゴ等を変更しました - Qiita Blog](https://blog.qiita.com/.../)
思考を整理・明確化していくのには書いて考えるのが有効である。文章として書くことで必然的にしっかりと考えることになる。日頃から文章を書くことで思考力が高まる。
日々仕事で会議の資料を書いていたとしてもそれが箇条書きで列挙しているだけなら、考えたつもりになっているだけかもしれない。箇条書きではなく文章で書くことが質の高い思考につながる。
他の能力の獲得と同じく、文章力を高めるにはある程度の長さの文章を書いて見直すのを繰り返していくことが必要だ。「気をつける」「意識する」だけでは文章力はつかない。書かずして文章力が高まることはない。
文章力を高めるには、読者がいる前提の文章を書く必要がある。誰でも気軽に始められる Blog サービスや Web 日記サービスは、日頃からまとまった量の文章を書いて公開できる場として最適だ。
仕事に関する話題を社内 Blog に書くのもいいかもしれない。内容だけでなく文章についてのフィードバックがもらえれば、多いに文章力向上の参考になるだろう。
[ opinion ]
先週ぐらいからちらほら使えるようになったアカウントを見かけるようになった Twitter Pro が、自分のアカウントでも使えるようになった。
今日一斉に対象を広げたのか夕方ぐらいから話題になり始めたので、チェックしたら使えるようになったので設定してみた。 Twitter Pro のカテゴリー、かすっているのは「ブロガー」ぐらいだった。 普段書いてるのは Blog じゃなくて Web 日記だけど。「写真家」の方が今の自分の Tweets に合っているんじゃないかと思うけれど「プロ」じゃないからちょっと気が引けた。観測範囲では「科学・テクノロジー」にしている人が多い。
#photography
— Naney (@Naney) November 3, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/798wBGfuTs
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。