エコポイントの基準に合わせて REGZA 37Z1 の省エネ性能を変更したのが REGZA 37Z1S。省エネ性能以外は同じ。
エコポイントの基準に合わせて REGZA 37Z1 の省エネ性能を変更したのが REGZA 37Z1S。省エネ性能以外は同じ。
イヤホンを使って音を気にせず夜に妻と映画を観るため分配コードを買った。エレコム TV用2分配ヘッドホン延長コード(音量調節付き) EHP-TVEWBBKシリーズの 3m の方。1人でイヤホンで聞く時には 3m の延長コードで十分な長さなので分配コードも 3m のにした。
製品情報に掲載されていない分配された後のコード長がもし短いと窮屈ではと懸念したが、実際に映画を観るのに使ったところ気にならなかった。分配部分からそれぞれのコネクタ部分までは約27cmだった。
ボリュームコントローラはイヤホンに付いているようなものよりひと回り大きく操作しやすい。テレビ側で音量を調整したあと、個人個人で大小微調整するのにいい感じだ。
2台同時に接続できる Bluetooth オーディオトランスミッターも検討していたのだけれど「テレビと光デジタル接続した時に音量調節できるか/個別に音量調節できるか?」「遅延はどれぐらいあるか?」「そもそもワイヤレスイヤホンが1つしかないのでもう1つ買わないと」など使い勝手不明のまま買って無駄になる恐れがあったので今回は有線にした。
用途に合わせてまだまだ有線も必要だな。
分配して2人でイヤホンで聞くとか恋愛時代を思い出してキュンとなるね。
音楽を一緒に聞くのに短めの音量調節できる分配コードが欲しいならオーディオテクニカの「ボリューム付きヘッドホン分配コード AT351L」かな。
[ 製品レポート ]
緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。
デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買った秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。
秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。
あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。
秋葉原はメイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。
[ COVID-19 ]
Anker PowerPort+ 1 壊れたっぽい。2015年11月と2016年2月に1個ずつ買ったうちのどちらか。 Anker の充電器も壊れる時は壊れるんだな。コンセントを挿しっぱなしにしていたので早く寿命が尽きたのかも。
ビデオ会議で使っている Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットの充電はモニタの USB ポートを使おう。
あれが、ネオな渋谷。#photography
— Naney (@Naney) June 22, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/nXog9lzGvv
RICOH GR IIIx を手に入れたので RICOH GR III と並べて設定を揃えた。
GR IIIx の低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。
最短撮影距離が違うので近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。
初期設定から変更している項目。再設定時用のメモ。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ] [ GR IIIx のカスタム設定 ]
気に入って7年使っていたロジクール M557 Bluetooth ワイヤレスマウスのボタンの反応がおかしくなってきた。ボタンを押し続けた状態にならないのかドラッグがうまくできない。
このマウス、
という点が気に入っている。これに加えて静音設計のマウスがロジクールから出るのをずっと待っていたが未だ現れていない。同じ M557 を買い直すかと思ったら、3月下旬まで2,000円切っていたのに今4,000円弱になっているではないか。
さすがにそこまで出すならとロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウスを注文することした。2017年6月22日発売からもう5年近く経つモデルだ。2018年にちょっと触ってみた時は、まだ M557 が使えているのに買い替えるにはちょっと高いなと思って手を出さなかったマウスだが、使ってみることにしよう。
eWe#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/BZtcJDEemR
— Naney (@Naney) April 17, 2022
やさしい時間。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/lL5AuduHs3
— Naney (@Naney) April 20, 2022
ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウスを使い始めた。7年使って調子が悪くなったロジクール M557 Bluetooth ワイヤレスマウスからの買い替え。
初日の印象は以下。
クリック音が思った以上に静かで良かった。これなら夜にリビングで時に遠慮なく操作できる。
完璧では無いけれど、まずまずかな。
を割り当ててみた。ロングセラーの M557 も引き続きお気に入りのマウスだけれど、混乱しないようにオフィスで使っている M557 も M590 に置き換えた方がいいかもしれないな。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。