Module::Build を使ったビルドスクリプトに通常つけられる名前。
私が Perl が好きな理由の一つに、標準でExtUtils::MakeMakerという Makefile ジェネレータがついているところである。これを使って Makefile.PL を書くと
perl Makefile.PL make manifest make make test make dist
で <pacakge>-<versionno>.tar.gz というソースパッケージを作ることができ、
tar zxvf <pacakge>-<versionno>.tar.gz cd <pacakge>-<versionno> perl Makefile.PL make make test make install
という手順でインストールする事ができるようになる。 パッケージの作り方が確立されているので、容易に新しいパッケージを開発しはじめられる。
逆に Java でプログラムを書くのが億劫なのは、このあたりの準備が面倒だからである。 Ant を使っても結局ここら辺自分でやらなければならないし。
ちょっとしたパッケージを作りたいと思うことは良くある。 例えばいくつかのデータファイルと、READMEファイルなんかをひとまとめにしてアーカイブにするとか。
本当にちょっとしたであれば、手動でアーカイブすれば良いのだが、
あたりを考慮しなければならない時は面倒くさくなってくる。
自動化としては
あたりがぱっと思い浮かぶ。 しかし、最初の2つは毎回同じようなものを書くのが面倒だし保守もしにくい。 GNU Autotools はちょっとごっつすぎだし、Windows での環境構築も面倒。
ということで最初は ExtUtils::MakeMaker を使うという線で考えてみた。 もともと Perl モジュール用で汎用用途にはちょっと邪魔な振舞いもあるが、使えないことはないと思う。 しかし make (GNU Make あるいは nmake など) に依存しているという欠点がある。
ということで ExtUtils::MakeMaker の代替である Module::Build ベースで汎用用途に使えないか検討してみた。こちらは pure Perl で make を必要としない。
Module::Build も Perl モジュールビルドにあわせた振舞いがあるものの、ちょっとカスタマイズすれば使えそうだ。 で、いろいろいじった結果、次のような感じにすると使いやすそうだ。
use Module::Build; my $class = Module::Build ->subclass(class => 'NonmoduleBuilder', code => q{ # Don't make blib sub ACTION_code {}; # Don't make blib sub ACTION_docs {}; # Don't make META.yml sub ACTION_distmeta { # no warning on ACTION_distdir $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST'; }; # Don't add MEATA.yml to MANIFEST sub ACTION_manifest { $_[0]->{metafile} = 'MANIFEST', $_[0]->SUPER::ACTION_manifest(@_); }; }); # Set your archive name and version. $class->new(dist_name => 'mypackage', dist_version => '1.0.2', )->create_build_script;
カスタマイズした部分は以下(Module::Build 0.26 で動作確認)。
上記のようなファイルを Build.PL という名前で作っておけば
perl Build.PL ./Build manifest ./Build ./Build test ./Build dist
等として、アーカイブ作成が容易にできるようになる。
しばらくこの方法でいろいろ試してみることにしてみよう。
ソフトウェアのレビュー日。 最近ミーティングの調整やドキュメントの作成などばかりで、ソースコードに触れる機会がほとんどなかったので Eclipse なんか入れちゃったりしてウキウキ。
……あれ? ビルドまだ自動化してないの? いや、普通まず最初にビルド自動化しておくでしょ。configure.ac とか Makefile.am とか Makefile とか Makefile.PL とか Build.PL とか書いちゃうでしょ。 Java ならまあ build.xml とか書いとくでしょ。 make dist (相当が)できるようなターゲット書いておくでしょ。
……無いのね。Eclipse でぬくぬく書いてるのね。コード書いている間はいいよ。 でもね、節目のビルドはね、そういうのでやってね。ビルドファイルの含めているソースアーカイブもコマンド一発で作れるようにしておいてね。
はい。では、書きますよ。今回は私が。 次はちゃんと書いてね。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。