PEG-TJ25で使っている POBoxFEPの辞書をメンテナンス。 インラインPOBox 1.7.2 に同梱されている pdb2dic と dic2pdb を使用。
POBox大富豪(?)辞書から顔文字とか一部不要そうな語を削除。バルタン星人系顔文字に Emacs だと Shift_JIS として保存できない文字があった。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlineDB pbd2dic PBinlineDB.pdb dic.txt (edit) dic2pdb dic.txt PBinlineDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlineDB.pdb
学習辞書も整理。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlearnDB pdb2dic PBinlernDB.pdb learn.txt (edit) dic2pdb -l lern.txt PBinlearnDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlernDB.pdb
Offline HTML Viewer である Plucker を入れてみる。
Debian GNU/Linux sid にある plucker パッケージに、るびきち氏の「parserの拙作日本語化&高速化パッチ(PyPlucker-rubikitch.diff)をあてる。
$su #apt-get build-dep plucker #exit $apt-get source plucker $cd plucker-1.6.1 $patch -p5 < ../PyPlucker-rubikitch.diff $debchange -v 1.6.1-2+rubikitch $fakeroot dpkg-buildpackage -us -uc $cd .. #su #dpkg --install plucker_1.6.1-2+rubikitch_all.deb $exit
~/.pluckerrc に
[DEFAULT] compression = zlib
を書く。mkdir ~/.plucker もしておく。
matto氏の 拡張版Plucker viewer(20040109ja.prc) をPEG-TJ25にインストール。
plucker-build --maxdepth=1 http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
できあがったPDBをCLIEに送ると Plucker で閲覧できる。 画像が白黒なのでカラーにしてみる。
plucker-build --maxdepth=1 http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
以下のようなエラーがもりもりでる。
Error: Runtime error parsing document http://www.naney.org/style/img/mail.png: call to '( /usr/bin/ppmquant -quiet -map palmcolor8.map |/usr/bin/pnmtopalm -de pth 8 -quiet > /tmp/tmpQXgKG3 ) 2>/dev/null' returned status 256
うまくいっていないようだ。~/.pluckerrc の設定も読んでくれていないようだし。 明日再挑戦。
ハードウェアボタンからアプリケーション/DAを起動。
Palm OS 5 ということで、BDAL + AdA という組み合わせで。 AdA はとりあえず 4つ入れておく。
現在「DateBk5 - Progect - CLIE Memo - Crs-Memo」という割り当て。 DateBk5 をダイレクト起動は外せないとして、あとの3つをどうするかな。
まずはアドレスボタンをBDAL + AdA 化してみることにしよう。
昨日うまくいかなかった、カラー画像だが以下の~/.plucker 設定で通った。
[POSIX] compression = zlib bpp = 8 home_maxdepth = 1 palm1bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray1.map palm2bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray2.map palm4bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray4.map palm8bit_stdcolormap_file = /usr/share/netpbm/palmcolor8.map
なぜだかDEFAULTセクションを読んでくれないのでPOSIXセクションに書くようにし、map ファイルはフルパスで指定。
これで、
plucker-build http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
グラフィティエリアが結構こすれてきた。 CLIE マルチスタイラス(PEGA-ST10)で入力する時はそうでもないが、PDAIR 3 in One stylusだと、結構ペン先がひっかかる感じ。
一旦剥して180度反転させるか、それともOverLay BrilliantかLumitector(ルミテクター)に交換してみるか。
ちなみにPDAIR 3 in One stylusであるが、先っちょのネジがゆるみやすい。
2003年秋にオープンしたモンベルクラブ渋谷店にバッグを見に行く。 宇田川町、東急ハンズの正面口前、道路をはさんだ向いにある。 各フロアはそれほど広くはないが、mont-bell の商品がずらりと並んでいる。
今日は写真散歩に行く時のウエストバッグ(ヒップバッグ)を物色しに。
あたりが収納できるもの。特に TC-1 と DSC-U40 が迅速に出し入れできるものがいい。
今のラインナップは以下の感じ。
横型でコンパクトカメラが2台並び、取り出しやすいようにチャックではなく PORTER TRIP カメラケースのようなフタ式のものが希望。
しかし残念ながらモンベルにはそういうものは見あたらず。 東急ハンズ、渋谷ロフトにも寄ってみたけど希望にあいそうなのは見つからず。 どちらも吉田カバンが幅をきかせていた。
ゴールデンウィーク中に、その気になったら一部データを GTD システムの方へ転記しておこうと思って、会社を出る時に手帳の入っている CLIE をポーチに放り込んでおいた。
ふと見たら、カバーがズレていた。 PEG-TJ25、たまにカバーが外れるんだよね。
そういえば電池どれぐらい残っているかな?
……動きません。
もしかしたら、液晶に何かがずっと触れて電源が入りっぱなしだったのかもしれない。 あちゃ。
ゴールデンウィーク明けにメモリースティック上のバックアップから復旧するか。 ここ最近電卓としてしか使ってなかったから、ロストしたデータは無いはず。
いつでもメモを書けるようにするためのツールとしては腰リールが有名である。
自分は流石にそこまで進歩的なスタイルは取れないので、腰に HEAD PORTER の PDA ポーチを下げ、最近使わなくなった CLIE のかわりに inbox 用の RHODIA No11 と次の行動リストを書いた Rollbahn を入れている。
これで街歩きや出勤中でも好きな時にメモが取れる。
いや、取れないシチュエーションがある。
それが電車の席に座った時。
電車の座席に座ったら、左右に幅をとらないように PDA ポーチごと腰の後に回して腰とせもたれの間に押しこむようにしている。 そうすると隣に人がいる場合、もはや到着駅までメモが取り出せなくなってしまうのだ。
下手に取ろうとすると、隣が女性なら痴漢と勘違いされそうだし、女性でなかったとしてもスリと間違われるかもしれない。
これは腰リール派の人も同様な悩みをかかえているのではないかと思うのだが、どうなのだろう。
やっぱり、胸ポケットかネックストラップにサブのメモツールを用意することを考えた方が良いのかもしれない。
予約していた SO905iCS を昨日買って帰ってきた。 とりあえず D703i から FOMA カードを差し替えて、電話帳・メール・ブックマークを赤外線で全件受信。
説明書を見ながらちょこちょこいじったり設定を変更したりしているところ。
以下ファーストインプレッション
D703i を使っていたのでずいぶん厚い機種に変えたわけだが、バランスはそんなに悪くない。 液晶画面側から見る限りは普通のスライド式のケータイである。
背面側から見るとスライドシャッターがあり、こちらはがらりと印象が変わってデジカメっぽい。 ただ質感はおもいっきりプラスチック。同価格帯の金属ボディのデジカメと比べると安っぽく感じるのはしかたないか。
塗装はすぐはげないかとちょっと心配している。 例によってクリスタルコートしておいた。
Cyber-shot ケータイとして、もちろん売りはカメラ機能である。 まだあまり撮影していないので、画質のほどはまだまだ未知数。
スライドシャッターオープンでカメラが起動するのは直観的で非常に便利。 起動時間が長いのはちょっと難だが、まあケータイとしては待てるレベル。
それとシャッターが独立したしっかりしたボタンというのもマル。 浅いが半押しも可能。
カメラ起動音が消せないのはちょっと解せない。 シャッター音が消せないのは今のケータイの流れとしてしょうがないと思うが(いや、やはり消せるようにして欲しい)、起動音までは不要だと思うのだけれどな。
顔認識はそれなりに認識してくれている感じ。スマイルシャッターLiteについては、笑顔を認識するもシャッターが切れるのが追いつかないのかなという印象だ。 一瞬の笑顔では間に合わないようだ。
それと高感度モードは 1M (1280x960) 以下の画像サイズの時しか使えない。 3M (2048x1536) を常用しようと思っていたので、ちょっと残念。
最初はうまくジョグが回らず、イライラした。 指が乾燥していたせいか。
CLIE の時と同じ指さばきでは駄目らしい。 カーソル中央の窪みの曲面に合わせて、指を押し当てる感じでなでるのが良さそう。
押下時にジョグが回転してしまわないかという不安感があるが、慣れれば問題なく押せるようになりそうだ。
D703i を使っていて便利だったブックマークのツータッチ登録と同等の機能がないのは辛い。 MovaTwitter や RTM、Gmail 等については D703i で「番号 + 下ボタン」ですぐにアクセスできたのだが、SO905iCS ではできない。
2004年3月3日に提供を開始した mixi が10周年を迎えた。ちなみに自分が mixi に登録したのは8カ月ほと後の11月19日。
10年前の3月3日の自分はハイパー日記システムのキャッシュ設定を変更したり、CLIE PEG-NZ90 (Palm デバイス)で遊ぶのに J-Pilot を設定したり、々の読み方を調べたりしていた模様。
今も相変わらず Web 日記は続けていてコードもいじったりして遊んだりしているし、昔は Palm で遊んでいて今はスマートフォンで遊んでいるし、気がつけば mixi の中の人になっていたりする。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。