nDiki : COVID-19

2021年9月30日 (木)

緊急事態宣言終わる

緊急事態宣言・まん延防止等重点措置は今日まで。全都道府県で解除だ。

外出の後ろめたさは無くなるかな。外食はまだリスクがあるかなと感じる。感染防止を意識しつつ文化活動したい。

[ COVID-19 ]

[ 9月30日全て ]

2021年11月15日 (月)

IT 系オンラインイベントに参加する気が起きない

新型コロナウイルス感染拡大以降 IT 系のイベント(カンファレンスなど)が感染症対策として軒並みオンライン開催になった。2020年2月頃からイベントの中止が相次ぎ、その後オンライン開催になっていった記憶だ。

「会場への移動コストがかからない・遠方からでも参加しやすい」「他の事をしながら視聴できる」という参加側メリットもあることから、新型コロナウイルス感染が落ち着いても、オンライン開催を選択するイベントも今後結構あるんじゃないかと思う。

しかしなんだろう。気軽に参加できるようになったせいか、逆に参加しようという気持ちにほとんどならなくなってしまった。特にアーカイブ配信があるイベントだと、もう動画コンテンツの一つでしかないと思ってしまう(そして他の動画コンテンツと同様、可処分時間的に手を出さない)。

イベントに参加されることによって得られる知識以上に、オフラインイベントとして「費用を払う」「時間をかけて会場に行く」「雰囲気を楽しむ」「拘束された時間の中でセッションを聞く」「時に知り合いと再会する」といった行為にに価値を感じていたんだよね。

「気軽に参加できない」という敷居が、そこに参加していることに対する自尊心を生んでいるのもあるな。

いやいや「年齢とともに興味関心が薄れ積極性が低くなっているだけ」だったら嫌だな。

柔軟性を失わずにいたいね。

[ COVID-19 ]

[ 11月15日全て ]

2021年12月3日 (金)

映画鑑賞・ヨドバシ・懐かしの地の散歩・造影 CT 検査と盛りだくさんの有給休暇【日記】

今日は午後に造影 CT 検査を受けるため有給休暇

『アイの歌声を聴かせて』

午前中はフリーなので少し前から気になっていた『アイの歌声を聴かせて』をチネチッタ観てきた。CINE4 の I-11 はスクリーンに対する高さはバッチリ。 I-12 だとさらにど真ん中だったかも。同じ回に鑑賞していたのは13人だった。さすがにこれだけ少ないと COVID-19 感染に対する不安感は無いな。

生麦

image:/nDiki/2021/12/03/2021-12-03-120530-nDiki-1200x800.jpg

映画を観たあと、検査まで昼食抜きでまだ時間がある。ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンをちょっと見、京急川崎駅から電車に乗って生麦駅へ。結婚前に頻繁に来ていた懐かしの地、生麦・岸谷・東寺尾をぶらぶらしてきた。

以下、追憶メモ。

生麦駅の東側にあった大きめのスーパーがあったところは更地に。踏切横の福島屋たばこ店は変わらずあった。京浜急行線の踏切と JR 線の踏切の間にあった焼肉屋は無くなってる。

辨財天堂の前の通りにあったお菓子屋さんももう無かったな。その先の商店街もクリーニング屋や不動産屋などお店がずいぶん無くなっていた。ニュー伊豆屋(八百屋)は健在。

細い道を抜けてバスが通る道まで出たところにあった、水を撒くおじさん(水撒き親父を呼んでいた)がいた洋品店は串焼屋だいすきに。

image:/nDiki/2021/12/03/2021-12-03-121719-nDiki-1200x800.jpg

当時と変わらない鶴見消防署岸谷消防出張所前を通って、第二京浜 岸谷二丁目交差点へ。セブン-イレブン岸谷鶴見店やケンタッキーフライドチキン岸谷店はまだ残っていた。

東寺尾の思い出の地で写真を撮ったあと岸谷二丁目交差点に戻り岸谷交差点からバスが通る道へ入って盛光堂(和菓子屋)・さつき書店・龍泉寺の前を通って鶴見方面へ。

花月園競輪場は今は鶴見花月園公園になっているようだ。總持寺と合わせてまた今度来たいな。

あとはまっすぐ JR 鶴見駅西口まで出て、これまた懐かしい連絡通路を通って東口へまわり京急鶴見駅へ。

造影 CT 検査

鶴見から移動し病院へ行って人生 2度目の造影 CT 検査を受けて明るいうちに帰宅。

長く感じる1日だった。

[ 12月3日全て ]

2022年3月2日 (水)

新型コロナウイルスワクチン接種3回目

3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。

予約の時点でファイザー社製ワクチンの接種を受けられる予約枠がほとんど無かったので、今回はモデルナ社製ワクチンだ。

過去2回と同じく区の接種会場。会場内のレイアウトが前回と若干変わっていたが、だいたい一緒なので迷わず受けられた。

注射したところのピリッとした痛みを少し感じながら会場を後にし、今日は直接オフィスへ行って仕事をしてきた。

副反応 (自分の場合)

注射をした右腕に筋肉痛のような痛みがあるが、腕を上げられないというほどではなかった。右腕だけでなく気のせいか左腕も若干痛い。というか関節痛が出るタイプの風邪の時のような症状みたい。

念の為体温計とタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を持参して出社したが使わずに済ませた。

[ COVID-19 ]

[ 3月2日全て ]

2022年3月3日 (木)

新型コロナウイルスワクチン接種3回目の翌日

副反応 (自分の場合)

新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてからの昨夜は心なしか暑く感じ眠りが浅かった。「Tweet しなくては」という夢をずっと見ていた気がする。

腕の痛みは昨日より強め。火照った感じがするが平熱だったので大丈夫だろうといつも通り出勤した。

昨日は会社に体温計とタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を持参したのだが、今日は大丈夫だろうとバッグから取り出し家に残していった。これが大失敗。午前中のうちから体中の痛みと弱い火照りでちょっとしんどい感じだった。副反応対策で去年買ったアセトアミノフェン錠をなぜ持ってこなかったのだと……。

6つのミーティングをこなし 21:00 頃会社を出て帰宅。夕食後に体温を測ったら 37.0℃だった。日中も副反応で熱が出ていたのかも。タイレノールAを服用して1時間半ほど一眠り。まだ37.1℃。入浴して就寝した。

[ COVID-19 ]

[ 3月3日全て ]

2022年3月4日 (金)

新型コロナウイルスワクチン接種3回目の翌々日

副反応 (自分の場合)

昨晩はよく寝られた。注射した右腕の痛みは朝起きた時にまだ残っていて、動かすとまだちょっと痛いかなという程度の1日だった。今日は風邪様症状なども無くなっていて元気に過ごせた。

翌朝(3月5日)はほんの少しだけ右腕に違和感が残っているぐらい。ということで記録は今日でおしまい。

[ COVID-19 ]

[ 3月4日全て ]

2022年3月24日 (木)

2年ぶりに参列した式 【日記】

式に参列。前回から2年経つが、まだ新型コロナウイルス対策で社会活動が制限されている。長くて短い2年だったな。今回も感染拡大防止で縮小した内容だったが、開催されて何よりだ。

装備は変わらず α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC で。

帰ってきたあとのそこはかとなくただよう土曜日感と幸福感が心地よかった。

午後に撮った写真を整理。iPhone 12 Pro で撮った写真を一緒に管理するのに、そういえば HEIF (heic) ファイルの名前とタイムスタンプを変更するのにどうしようかなと確認したら ExifTool が対応していた。 ExifTool 優秀。

[ COVID-19 ]

[ 3月24日全て ]

2022年4月3日 (日)

イベント・ショッピング・外食 【日記】

新型コロナウイルスがまだ落ち着いていないが、去年開催されたイベントが今年も無事開催されたので観に行ってきた。今年が最後の参加のチャンスなので開催されて良かった。今年は去年より参加者多め。

終わったあと久しぶりに川崎アゼリアや川崎ルフロンをぶらぶらしてショッピング。夜は去年と同じとんかつ屋で外食。夜の外食久しぶり。

雨の1日だったけれど、思い出に残る楽しい1日だった。

[ COVID-19 ]

[ 4月3日全て ]

2022年11月12日 (土)

新型コロナウイルスワクチン接種4回目

4回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。 ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン (従来株/BA.4-5) をチョイス。

注射の痛みは今回ほとんど無し。

今まで全て同じ接種会場で受けているのだけれども、今回もまたレイアウトが大幅変更されていた。

問診を受けるための待機列が長くて「接種体制縮小されているのだろうな」と思いながら並んだんだけれど、後で過去のメモを見返してみると接種を受けるまでの時間はそれほど変わってなかった。考えてみればキャパシティオーバーするほど予約はとらないだろうから、体制が縮小したからって待ち時間が変わる訳ではないか。接種希望者も減っているので妥当な規模の体制に調整されているということかな。

接種に関わってくださっている方々に感謝。

副反応 (自分の場合)

16:45 に接種を受けて、22:45 頃に「そういえば腕を上げると痛くなっているな」という感じだった。今日のところは大丈夫。明日が本番。

[ COVID-19 ]

[ 11月12日全て ]

2023年3月13日 (月)

今日からマスクの着用は個人の判断が基本に【日記】

いよいよ今日からマスクの着用は個人の判断が基本になった。スギ花粉の飛散ピークのタイミングということもあるのだろう、電車内はほぼみんなマスクをしていた。人が少なくリラックスした雰囲気のオフィスではマスクを外しているひとも出てきている感じ。

自分は外では去年からマスクを外しているのだけれど今は花粉症理由で着用している。ヒノキの花粉が落ち着く頃には電車内でも外せる感じになっているのかな。

オフィスでは早速外すことにした。会議室やトイレへのちょっとした移動で付けたり外したりしなくて良いのがとても楽に感じた。以前の日常が今はとても新鮮だ。

電車といえば通勤定期券の有効期限が明日までなので継続購入した。ピーク時間帯にはほぼ入場していないので新しく始まるオフピーク定期券にしてもいいんだけれど「しばらく早めに行くか」という行動に対するブレーキになるのは嫌なので通常ので。

[ COVID-19 ]

[ 3月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024753s / load averages: 0.32, 0.29, 0.29