nDiki : CPAN

CPAN - Comprehensive Perl Archive Network

2010年10月15日 (金)

今日のさえずり: 「We はーと blog」シールをさっそく貼っといた

image:/nDiki/Flickr/5085927367.jpg

[ 10月15日全て ]

2011年4月27日 (水)

cpanm 入れて perltidy 入れて

perltidy が無いと Perlソースコードが書けない体なのです。 なので cpanm でホームディレクトリ以下にインストール。

まずは ~/local/perl 以下に CPAN モジュールをインストールして使えるように、Bash の設定ファイルに以下を追加。

 export PERL_CPANM_OPT="--local-lib=$HOME/local/perl"
 PERL5LIB=$PERL5LIB:$HOME/local/perl/lib/perl5:$HOME/local/perl/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi
 PATH=$PATH:$HOME/local/perl/bin

そして以下を実行(~/local/bin は PATH に設定しているところ)。

 cd ~/local/bin
 curl -LO http://xrl.us/cpanm
 chmod 755 ./cpanm

cpanm のインストールはこれで OK。後は

 cpanm Perl::Tidy

perltidy のインストール完了。

あとはお好みな .perltidyrc を用意したり Emacs から呼べるように設定したりすれば OK。

[ 4月27日全て ]

2011年10月14日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目

@941 → @obra → @miyagawa → @naoya_ito → @ockeghem → @fujiwara → @zigorou → @ikasam_a → @overlast → @lestrrat (LT)

今年は講堂に YAPC タイムラインを写すスクリーンが公式に用意されたため、発表者が Growl 起動してなくても Tweet をシェアできるようになった。自分の端末に目を落とさなくても良いのでいいね。機材や場所の制約があって難しいのだろうけど、他の会場にもあると嬉しいな。

トーク

Perl 5.16 and beyond: Jesse Vincent (@obra)

Perl 5 が互換性を大切にしていく。コアを小さくしていく。

成熟期に入っているので、膨大な資産が継続して使い続けられることはとても重要な要素。

Carton: CPAN dependencies manager: Tatsuhiko Miyagawa

CPAN モジュールインストール状態の記録と再構築を容易にする Carton の紹介。

6年前とかにこういうの欲しかった。 特にパッケージ製品とか作っていると、動作確認のとれた依存ライブラリ一式の保存と管理が大切。自前で tarball 保存(+ PPM パッケージ作成と PPM リポジトリの構築)をしていた日々が思い出される。

SmartPhone development guide with Node/CoffeeScript and HTML5 technologies, for Perl programmers: Naoya Ito

JavaScript のお話。

Webアプリでパスワード保護はどこまでやればいいか: 徳丸浩

まだまだソルト健在。レインボーテーブルは発想が賢い。

Perlで構築された中規模サイトのDC引っ越し記録: FUJIWARA Shunichiro

稼働中のサービスのサーバ移転に関する顛末。

Mobage オープンプラットフォームの事件簿: Toru Yamaguchi

MySQL なお話。

他言語から見たPerlのテスト: Masaki Nakagawa

テストフレームワーク・テスト用モジュールいろいろあるね。 浅く広く紹介。

Apporoで類似文字列検索: Toshinori Satou

前半は技術開発プロセスに関する雑感、後半は類似文字列検索 Apporo の紹介。

@overlast 氏とは懇親会で話をさせていただいて「うーん、やはり悪徳業者投稿コンテンツの検出はヒューリスティックにやっていくしかないのかな」という点で意見が一致。

LT

いろいろ。

懇親会

思ったより食えました。

前職で一緒に研究開発をしていた @k12u 氏と再会できて嬉しかった。かわらず元気そうで何より。

Perlっ!」って話は最初の2本で、後はその他の技術もろもろ。アリだけど個人的にはもっと Perl の話も聞きたーい。

[ 10月14日全て ]

2011年11月18日 (金)

Yokohama.pm #8

初参加。AP横浜駅西口。 タイミング的にもメンツ的にも内容的にも after YAPC::Asia Tokyo 2011 といった感じ。

bonnu さんのスライドは「CPAN」のフォントがオシャレでした。 masartz さんの話はぜひ社内でもやって欲しいです。

今日のさえずり: 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック

2011年11月18日

  • 06:29 RT @fujinoki: 良さげ。ぽちってみてた。 RT @naney: 実用超小型 LED フラッシュライト Fenix E05 R2 (2011-11-17) http://t.co/SCXn6Nwk
  • 08:25 今日は午後「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」見て、それから Yokohama.pm #8 。荷物は最小にしたいところ。 #yokohamapm
  • 10:57 11月21日(月)の午前半休申請出した。
  • 11:48コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」、Salesforce も出展してるのか。
  • 11:50 昨日の開催初日の様子の写真見るとスーツだらけだな。
  • 12:40 デニーズへようこそ! 牡蛎フライ定食 780円。 (@ デニーズ 池袋東口店) http://t.co/ZojHGBJv
  • 12:49 温湿度計がある。この店はいい店だな。
  • 13:35 展示会到着。
  • 16:06 ソーシャルメディアってうたってるのいくつかあったけど TwitterFacebook しか対象になってなかった。
  • 16:12 震災を受けてか前からなのか知らないけど、在宅オペレータっていうのがチラホラ。情報管理とかどういう考えなんだろ。
  • 17:22 そろそろ池袋から横浜向かう。
  • 17:26 横浜駅からの終電 24:18
  • 17:43 展示会で「電話さしあげてもいいですか」て言われたけど、そういえば電話無いし、いらない。
  • 17:57 @bignum 端末そのものの話だったのか!
  • 18:12 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック。
  • 18:13 そっから出たら遠回りで2度ショック。
  • 18:15 ATOK に☆=>=>=>(+_+。)っていうのがしょっくで登録されてて3度目の ☆=>=>=>(+_+。)
  • 18:27 到着! #yokohamapm
  • 18:31 粛々とスタート。 @bonnu さんから。 #yokohamapm
  • 18:35 CPAN のところのフォントがオシャレ。 #yokohamapm
  • 18:37 CPAN のサブセットミラー昔作ったなあ。 #yokohamapm
  • 18:46 ビルドの時に自力でファイルダウンロードしてくる変態系モジュールとかあるよね。 #yokohamapm
  • 18:49 次 masartz サン。 #yokohamapm
  • 18:56 この話は社内でもぜひ。 #yokohamapm
  • 19:08 ITS 内製。 #yokohamapm
  • 19:13 うちのチームも IRC bot 欲しくなった。 #yokohamapm
  • 20:34 おっ SL4A。いれたっきり使ってなかった。 #yokohamapm
  • 20:36 SL4A で Plack 動くのか。 #yokohamapm
[ 11月18日全て ]

2012年7月22日 (日)

アプリエンジニア1Dayキャリアフォーラム

一緒に冒険する仲間を探しに、株式会社インテリジェンス主催の「アプリエンジニア1Dayキャリアフォーラム」に参加してきました。企業ブースにご来場いただいた方ありがとうございました。

以下だらだらとノート

iPad 2 + 7notes for iPad

今回は面談時のノート用に 7notes for iPad をチョイス。選考のための場ではないので、ノート PC より重い印象が無くていいかなという判断もあり。電源も気にしなくて良いし。

iPad スタンドで軽く斜めにしておけば紙のノートと違って手元を覗かれる心配も無いし、ノート PC みたいにお会いする方との間に壁ができたりもしないし良かった。

事前に入力用のテンプレートを作っておいたのだけれど、こちらはそれほど活用しなかったかな。想定問答と入力スペースを作っておいたのだけれど、結局1箇所にまとめてフリーにノート取ってた。

7notes 的なところだと基本は「書き流し入力」(その場ではテキスト変換しない手書き入力)。ヒアリング的な使い方の時はやはりこちらのモードで。あと「現在日時の挿入」も地味に便利。

企業紹介

参加者の方は当日参加企業の資料を見てブースに来てご質問いただいたりするので、迎える側は当日資料を再チェックした方が吉(知らないうちにアップデートされてたりするので)。あとはキャリア採用で即戦力重視の場合は、一緒に働いていただきたい内容をより明確にしておいた方がミスマッチが減ってお互いハッピーだなと再認識。

キャリアシート

ご経歴の部分、人によって降順の方と昇順の方がいるので混乱しやすい。個性を出すところだから統一する必要は全然無いのだけれど。

あと、得意分野/スキルで経験 OS とか 言語とか押しだと、どうしても見させていただく側もそこで判断せざるを得なくなりがち。より具体的な専門領域についてであったり技術要素やキーワードで説明してくれると、エンジニア視点で得意分野についてお話を伺いやすくなるので良いと思う。こういう場であると、例えば CPAN というキーワードが出てくるだけでも他のキャリアシートと印象が違ってみえるぐらいだったりするので、どんどんアピールするのが良いかと。

[ 7月22日全て ]

2013年2月13日 (水)

今日のさえずり: 新しいメンバが「幸せです」と言っていたので私も幸せです

rimage:/nDiki/Flickr/8468461907.jpg

2013年02月13日

  • 07:47 バレンタインチョコ! http://t.co/fjXRXgqF
  • 07:58 RT @maru_kei: ビープでPCM再生とかね。 RT @Naney: 16色表示機種で VRAM 高速切り替えで多色表示化するビューアーってあったよねーて話したけど伝わらなかった。
  • 08:13 @maru_kei 大学の FMR(だったかな?)で鳴らしてました。
  • 08:16 twitcle plus 1.0.1 で素早く改善要望対応・不具合修正してきて素晴しい。命がけの絶対時刻表示とかクライアント名表示とか。今後次第では永久保存 .apk になるかも。個人的には API 残数見られると嬉しいです。
  • 09:49 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/MLvJm4vq
  • 12:21 git fsck してる。
  • 12:23 でも QGit が"ASSERT in Cache::load, corrupted SHA after ..." といって止まるので泣ける。
  • 12:26 QGit が止まっているように見えたのはモーダルダイアログが裏に回っているだけだった。
  • 12:40 開発環境で投稿した不健全投稿に対して若い女子から「イイネ!」されてて恥ずかしい。違うんです。テストなんです。
  • 14:57 “Sleeping Time @Naneyhttp://t.co/dSXaoq5J
  • 18:16 新しいメンバが「幸せです」と言っていたので私も幸せです。
  • 18:21 今日 TPP と言った気がしますが TAP の言い間違いです。
  • 18:42 「今は Module::Build を使っておけば良いんじゃないかと思っています」 / “おそらくはそれさえも平凡な日々: CPANモジュールのパッケージングの歴史” http://t.co/2rY45dYT
  • 18:42 “[D] Flickr画像に自動的にExif情報を付加するブログパーツ FlickrEx - Drift Diary XV” http://t.co/GtEnllaB
  • 19:05 今からロイヤルティの勉強する。
  • 20:55 RT @matsutakegohan1: 今日は社内でカスタマーロイヤリティの勉強会を行っております。よりお客様に近いサービスを目指します! http://t.co/7JeVMsZi
  • 22:42Twitter API v1.1とNet::Twitter::Lite - $shibayu36->blog;” http://t.co/dGytnATL
  • 23:49 @as_tone おいしい蕎麦屋さんプリーズ。
  • 23:54 親がくれるチョコを義理チョコと呼ぶのはまだ小僧。
  • 24:19 晩御飯食べ終わったので毎日の習慣通り冷蔵庫からチョコレート出して食べた。
[ 2月13日全て ]

2013年6月17日 (月)

今日のさえずり: 停電明けの PC 起動で HOS を思い出すなど

2013年06月17日

[ 6月17日全て ]

2013年10月22日 (火)

Capture::Tiny で Perl テストスクリプトの中で標準エラー出力を一時的に止める

意図的に出していて問題のない標準エラー出力への警告などをテスト実行(prove)時には出さないようにしたいというのはままある。で話題になった時にずいぶん昔にやった方法を紹介したりするのだけれど、まあ毎回自前で dup するのもということで CPAN モジュール探した。

期待する標準エラー出力への出力かどうかのテストをするなら Test:: 系をだけれど、ここでは単純に抑制したいだけなので Capture::Tiny で良いかな。

なお標準エラー出力をまるっと止めると、出ることが意図されていない警告にも気がつかなくなるので注意を。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;

 use Test::More;
 use Capture::Tiny qw/capture_stderr/;

 sub warn_function {
   warn "WARN FUNCTION";
   return 1;
 }

 sub warn_command {
   `echo "WARN COMMAND" >&2`;
   return 1;
 }

 sub uuv_function {
   my $undef_var;

   # Use of uninitialized value
   return $undef_var ne "dog";
 }

 subtest capture_stderr => sub {
   capture_stderr sub {
     ok warn_function;
   };

   capture_stderr sub {
     ok warn_command;
   };

   capture_stderr sub {
     ok uuv_function;
   };

 };

 done_testing;

[ Perl テストスクリプトの書き方 ]

[ 10月22日全て ]

2013年11月6日 (水)

今日のさえずり: Dropbox を Cloud Folder としていったん保存して、 iFiles で Google ドライブにコピーするという方法

2013年11月06日

[ 11月6日全て ]

2015年8月21日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/20803751295.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2015 の1日目です。

なんだかんだいって 9:00 過ぎには会場到着。受付待ちの @tamotamago 氏と再会しました。

「Opening」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

オープニングとクロージングはメインのホールでというのが(自分が参加して知る範囲では) YAPC::Asia Tokyo のスタイルです。複数トラックでもきちんと最初と最後は集まるというスタイルはやはりいいですね。

「Get ready to party!」 Larry Wall @TimToady 氏 #yapcasiaA

Perl 5 と Perl 6 を「ホビットの冒険」と「指輪物語」の関係になぞらえながら、Larry Wall 氏らしい軽快な語り口で Perl 6 について語っていました。何事もなければ今年のクリスマス頃には Perl 6 をリリースするかもしれないということで期待が高まります。

Perl 6 を使ってみる気にそろそろなってきました。

Perl 6 をインストール

Teppei Sato @teppeis 氏 #yapcasiaC の 「Effective ES」 を聞こうと思っていたのですがトイレに寄ったあとに行ったらやはり満席。ではせっかくなので普段触れない話題でと「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」 Kazuhiro Homma @kazuph 氏 #yapcasiaD に入室。

ただちょっと内容がマッチしなかったので Perl 6 (Rakudo Star) をインストールしてみました。OS X なら Homebrew で入るということで

 brew install rakudo-star

を実行。 en.wikibooks.org/wiki/Perl_6_Programming を見ながらぽちぽち実行したり。気がついたらトークを聞いていなかったのでそっと退室してロビーで続きをぽちぽち。

ランチ

@lapis25 氏と合流したので一緒にランチに行くことにしました。

途中 @shmorimo 氏にあってステッカーをいただいたり、以前 YAPC::Asia Tokyo 2010 ネタで Twitter声をかけていただいた @nealsato とすれ違ったりしたあと、 2F で看板を見つめる chipple 氏を見つけて、一緒にカレーを食べました。東展示棟価格でした。

「TBD」 Yukihiro "Matz" Matsumoto @yukihiro_matz 氏 #yapcasiaA

ランチから戻ったら既にトークが始まってました(間違えて10分スタートしていたらしい)。

Ruby の悪口を言って一番恨まれないのは私」という Matz 氏が Ruby の一番悪い点は Perl の影響を受けたこと言っていて大笑いです。Matz 氏のトークを生で聞くのは始めてたっだのですが、想像していたより軽妙で気さくな印象でした。

無限コーヒー

次は 「Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜」 趣味はマリンスポーツです @hitode909 氏 #yapcasiaE を聞こうと思ったのですが満席なので断念。無限コーヒーへ。

ここで Yoshimoto 氏 @yuuAn 氏と会いました。なにげに Yoshimoto 氏とはオンラインで会話するのは今日が始めてです! 初めまして! @yuuAn 氏もお久しぶりです!

そのあとこの時間で Perl 6 のシールをもらってきました。

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN」 Yusuke Wada @yusukebe 氏 #yapcasiaE

安定の @yusukebe 氏です。今回は Podcast をすることで得た知見の共有トークでした。Podcast を聞くことも、ましてはやることも私は今のところは無さそうなのですが

「実時間またはそれに近い時間を視聴者がとられる」「それによってリスナーが適当に囲い込まれる」「オープンだけど体験する人が淘汰される」

というメディアの特徴についての話はなるほどなと思いました。

現在エンゲージメントマーケティング的なことを進めていて、そこでも「少ない対象の方と深くかかわる」という方向で活動しているので近いものを感じました。

「Lightning Talks Day 1」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 恒例の LTイベントの規模が大きくなってもこの雰囲気は健在ですね。

1日目を終えて

水曜日のインターンシップ懇親会で「YAPC 行く予定です。」といっていた体格の良いインターンの方を最後に見かけたので軽く声をかけたあと、東京ビッグサイトを後にしました。

昨年以上に盛況で、人気トークはすぐに満席になりますね。明日も朝から1日 YAPC です。

今日のさえずり: 今晩「採用目的」が夢に出ます

2015年08月21日

[ 8月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026284s / load averages: 0.22, 0.28, 0.53