nDiki : CR123A

2007年10月4日 (木)

今日のさえずり

  • 10:52 Twit、タイムラインのそれぞれにアイコンが出てくれると嬉しいな。 *Tw*
  • 11:03 デスクの温度計 26.8 ℃。あと 0.2 ℃上がったらエアコン発動したい。 *Tw*
  • 11:13 @sahocha うちではむやみに冷房を入れると女性陣を敵にまわしてしまう恐れがありまして。 *Tw*
  • 11:33 Twitter Change Style インストール。初利用だけれど、いいですねコレ。 *Tw*
  • 11:47 27.2 ℃。冷房 ON! *Tw*
  • 14:31 熱がある時に、火照って感じる時と、寒気を感じる時があるが、その違いはどこからくるのか? *Tw*
  • 15:21 Task Coach を 0.61.6-1 から 0.65.1-1 に上げた。 wxPython が 2.8-unicode 以上ではないと警告される。 *Tw*
  • 15:26 とりあえず Windows 版の Task Coach 入れた。 *Tw*
  • 15:47 RTM のアカウント作った。 *Tw*
  • 16:02 ワンダについているプルバックカーが気になる@ファミリーマート[mb]
  • 16:10 R25 の裏表紙が表紙でない。 *Tw*
  • 16:21 ティッシュボックスって最後の 2 枚同時に取れるよね。 *Tw*
  • 17:07 Windows BOX も Linux BOX も全部 SKK 系。 *Tw*
  • 19:18 会社出た。明日から5連休ルービックキューブマスターするのが目標。[mb]
  • 19:30 ヨドで CR123A 買おうと思ったが高いのでヤメ。先日千石電商いく同僚についでを頼んだが「見つけられなかった。」[mb]
  • 19:57 ぱど20周年。[mb]
  • 24:48 165日ぶりにノート PC をシャットダウン。
[ 10月4日全て ]

2008年8月8日 (金)

今日のさえずり - 「ドン吉くんの鳥グッズ展」終了間近

rimage:/nDiki/Flickr/2742992871.jpg

2008年08月06日

2008年08月07日

  • 10:31 第1回 LEXER 賞が発表されました。
  • 11:36 これから八幡宿。[mb]
  • 12:27 イマココ! L:千葉駅[mb]
  • 19:26 普通見送って快速にしたけど、普通に乗った方がはやかった事が判明。L:蘇我駅[mb]
  • 19:58 そういえボーナスは明日支給らしい。[mb]
  • 20:02 車内の匂いが変わった。L:舞浜駅[mb]

2008年08月08日

[ 8月8日全て ]

2010年11月14日 (日)

今日のさえずり: 6種入りインスタントみそ汁で「わかめ」だけが納得いかない

2010年11月14日

  • 09:02 いきなり寝坊した。
  • 09:27 さきに朝食にしちゃえという衝動が走ったが、やはりきちんと先に洗濯しかけることにする。
  • 09:45 昨日の夜から Debian GNU/Linux で Saezuri 使い始めてみたけどいい塩梅。Twitter リストタイムラインのデスクトップ通知用サブ Twitter クライアントとして使ってみてる。 #Saezuri
  • 11:23 Xperia のカバーをエレコムの「Xperia 専用 シェルカバー MPS-X10PVRD」に交換。 http://amzn.to/bAbALb
  • 11:25 今まではレイアウト製のラバーコーティングシェルジャケット(Xperia 宇宙刑事シャリバンジャケット http://bit.ly/91n8Ip )を使ってた。ラバータイプなので滑らなくていいんだけれどちょっとベタつき感が気になってた。
  • 11:27 今度のは普通にポリカーボネート製のツルツルなので触り心地はいいな。あ、でも左側面は接合部にちょっとバリがある。
  • 11:29 同梱の液晶保護シートはホコリ・気泡も気にならなくほぼ一発で貼れた。レイアウトの同梱のやつより貼りやすかった印象。タッチ感はエレコムの方が少し滑りが悪い感じ。
  • 11:33 カバーされている範囲がエレコムの方が広いし、装着時の厚みも少ないしトータルでは今までのよりいい感じ。
  • 11:34 あ、そろそろ洗濯物干さないと。今日はもう乾ききらないかなあ。
  • 14:37 ポテトチップス食べたけど物足りない。もう夜御飯食べたい。
  • 15:46 そろそろ買い物出ないと。
  • 16:03 段ボール箱で物理的な GTD inbox 作った。
  • 16:24 レッドカップオーナメント入手。まだいっぱい数あった。 (@ スターバックス コーヒー京急大井町駅店) http://4sq.com/5ASZIS
  • 17:34 昨日 Debian/GNU Linux とか Tweet してた。恥ずかしい。
  • 18:08 6種入りインスタントみそ汁で「わかめ」だけが納得いかない。
  • 19:08 SureFire E1E-HA + KL1 の CR123A 電池を交換。買ってから初めての交換だな、そういえば。
  • 21:29 平日分の米磨いだ。米磨ぐ何カ月ぶりだろう。さて炊飯器の説明書探すか。
  • 21:44 SPACE BATTLESHIP ヤマトの公式サイト見てる。 #sbyamato
  • 21:56 これに向けてアニメテレビでやったりしないの? RT @Naney: SPACE BATTLESHIP ヤマトの公式サイト見てる。 #sbyamato
  • 22:17 今年のレッドカップオーナメントhttp://movapic.com/...
[ 11月14日全て ]

2011年3月13日 (日)

今日のさえずり: 時代はせんべい備蓄

2011年03月13日

[ 3月13日全て ]

2011年3月14日 (月)

今日のさえずり: 安否については生きていればだいたい Twitter に投稿してます

2011年03月14日

image:/nDiki/Flickr/5524038391.jpg

image:/nDiki/Flickr/5525936158.jpg

[ 3月14日全て ]

2011年3月25日 (金)

停電対応のための電池をだいたい確保

防災・停電対策のため地震電池関連商品の品薄が続いている。 通勤時にヨドバシカメラをのぞいたり、昼休みに秋葉原をまわってみたりしながらぼちぼち必要分揃えてみた。以下記録。

経緯

[ 東日本大震災 ]

[ 3月25日全て ]

2011年3月26日 (土)

eneloop 急速充電器買った

単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS

ニッケル水素電池についてはなぜか今まで eneloop には手を出さなかったんだよね。 eneloop が出る前から、安くて高容量のニッケル水素電池と評判の良かった充電器秋葉原で買って使っていたし、その後個人的にニッケル水素電池利用ガジェットが減って需要があまり無くなったしということで。

地震直後の時点ではアルカリ乾電池を必要分確保しておけばいいかなと思っていた。 しかし今後しばらくは電気の供給量不足が続きそうな状況であることがわかってきて、いつ計画停電の対象地域に入って繰り返し停電する生活になるかもしれないということを想像すると、やはり充電池環境を再構築しておく必要があるかと。

地震後、ヨドバシカメラでは「単1形単2形電池売り切れ(変換スペーサーも売り切れ) → 充電器売り切れ → eneloop 充電池自体は在庫あり」という流れだった。 充電器を買っておければ、eneloop 充電池自体は必要時に買い足しやすそうだ。

ということで Amazon.co.jpeneloop 急速充電器があったので注文。即日発送で翌日には届いた。選んだのはコレ。

単3形単4形兼用 2倍速・3倍速対応急速充電器 NC-TGR01 と単3形ニッケル水素電池 HR-3UTGA 4個セット。 eneloop 急速充電器NC-TGR03 もあるけれど、残量チェック機能・リフレッシュ機能は不要なのでこちらを選択。

あとは別途単3形単4形を4本ずつ買い足してだいたい OK といったところ。

eneloop 単3形4個パック HR-3UTGA-4BP eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

それと単3形から単1形の変換スペーサーも秋葉原で買っておいた。 eneloop 純正だと以下。

電池スペーサー NCS-TG1-2BP

単3形単1形は容量がかなり違うので、スペーサーによる変換は緊急時の一時しのぎ用か単1形難民時用だと思っていた。 しかし計画停電みたいに「数時間もてばいい」というのが繰り返しある場合は、機器によっては「単3形電池 + 単1形スペーサー」は意外にリーズナブルなのかもしれない。

懐中電灯・ラジカセ用に確保した単1形電池単2形電池、普段から数十本買ってある単3形電池、フラッシュライト用に確保した単4形電池CR123A、スマートフォン用に買ったeneloop mobile booster KBC-L2BS とこの eneloop らでだいたい電池はそろった感じ。

[ 3月26日全て ]

2011年4月1日 (金)

レビュー】メチャ明るい GENTOS 閃 SG-325 (eneloop OK)

計画停電騒動を機に手持ちのフラッシュライトの見直し。

最初の2つはそこそこ明るいけどランタイムコストが高い CR123A だし、点灯時間が短い。 残りの3つは普通の単3形/単4形用でその点は問題無いのだがかなり暗め。

ということで LED フラッシュライトを新調。 選んだのは GENTOS 閃 SG-325。

SG-305 / SG-355B の後継機種。

image:/nDiki/Flickr/5579625634.jpg

単4形電池3本の小型 LED フラッシュライト。メーカー公称では150ルーメン。 2003年に買った SureFire E1E-HA + KL1-HA や Arc LSL-P より笑っちゃうぐらい明るい。LED も進化したな。 Arc LSL-P なんて15,900円(税別)出して買ったのに。こちらは3000円弱。 フォーカスコントロールもついていて使い勝手も良さそげだ。

質感の方は外装はまずまず。テールスイッチのゴムは E1e よりフニャフニャでびっくりしたけど実用上は問題無いよね。オレンジもちょっと派手だな。 電池ケースはチープで値段相応。 コストをかけるところ、かけないところのバランスが上手で安くできているのかな。

eneloop 公式対応でランタイムコスト的にも明るさ的にもメイン LED フラッシュライトはこれで決まりだな。

一方小型とはいえ常に携帯するにはまだちょっと大きいぞ。 もしもの時用の常時携帯はやはり Arc LSL-P にしよう。

しかしこの明るさを知ってしまうと、公称200ルーメンの SG-329 (CR123A x 1) も気になるなあ。

GENTOS 閃 SG-329 単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

2011年11月26日 追記

EDC (常時携帯)用に質感が高くて超小型な LED フラッシュライトFenix E05 R2を使うのがお薦め。


[ 製品レポート ]

[ 4月1日全て ]

2011年4月9日 (土)

単3形電池1本で明るい LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW)

停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。

GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。

自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。

持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。

ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。

image:/nDiki/Flickr/5602028671.jpg

写真左から以下。

Arc-AAALED単4形電池 x 1
Arc LSL-PLEDCR123A x 1
ミニマグライト ソリテールライトクリプトン球単4形電池 x 1
NiteCore EZ AA (NEW)LED単3形電池 x 1
SureFire E1e + KL1-HALEDCR123A x 1
GENTOS 閃 SG-325LED単3形電池 x 3
ミニマグライト 2AAクリプトン球単2形電池 x 2

長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。

明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。

単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。

またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。

ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。

[ 4月9日全て ]

2018年1月31日 (水)

今日のさえずり: 使用推奨期限が過ぎた CR123A が7本も出てきた

2018年01月31日

  • 04:01 社内 LT でスライドの途中に貼ってあったネタ動画がいきなり初っぱなに流れ始め、あーってなったところで夢から覚めた。
  • 07:52 使用推奨期限が過ぎた CR123A が7本も出てきた。もったいないことをした。
  • 08:19 久しぶりに TC-1フィルムを装填。テンション上がる! 今回はフジカラー SUPERIA X-TRA 400。
  • 09:05 RT @kis: 自分のブログは自分がわからなかったことを中心に書かれており、そして10年たつと再び同じあたりを同じようにわからなくなるので、自分のブログは役に立つ
  • 09:15 Amazonプライム・ビデオにサザエさん全話来る可能性は。
  • 09:42 渋谷明治通りhttps://t.co/T1Ab013TPj
  • 13:20 ガパオライスが良いらしい。 (@ ネパール料理&Bar マンダラ 渋谷店 in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/9ueC4cnnyJy
  • 18:11 米 5kg 買って帰るミッションが無くなった(ネットスーパー配達枠を取れたらしい)。
  • 20:25 このあいだケーキ屋で見かけて美味しそうと思ったケーキを買って帰ろうと思ったけれど、売り切れだったので「牧場しぼり」にチェンジした。
  • 20:38 今回は皆既月食を見られちゃうのでは(寝落ちしてなければ)。
  • 21:24 そういえば2014年の時は皆既月食見られなくてフレアスタックを見てたんだよなー。 http://bit.ly/2DQEaHR
  • 23:01 そろそろ(カンバンで言うところの)優先順位会議が必要になってきた。やはり週1かな。
[ 1月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022948s / load averages: 0.23, 0.24, 0.24