nDiki : CVS リポジトリ

CVS リポジトリ

リポジトリの新規作成

 mkdir /path/to/cvsroot
 chgrp mygroup /path/to/cvsroot
 chmod g+ws /path/to/cvsroot
 cvs -d /path/to/cvsroot init

https://www.naney.org/comp/cvs/faq/...

関連情報

2004年4月1日 (木)

DELL PowerEdge 2600 本社へ出張

rimage:https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-04-03-0002.jpg 野暮用でPowerEdge 2600が本社へしばらく出張。くそ重たい筐体を梱包してヤマト便で発送。こういう日に限ってスーツ出社日だったり。

WikiBTSCVS リポジトリファイルサーバ等々、いろいろサービスさせていただけに数週間留守にされると辛い。

[ 4月1日全て ]

2004年4月2日 (金)

[ WiKicker ] 久しぶりにメンテナンス

CVS のリポジトリにチェックインしていなかったファイルが沢山あった。 コードの変更内容を確認しつつチェックイン。

WiKickerRCSバージョン管理をしているのだが、NaneyOrgWiki だと一部のページでかなりリビジョンが上がってきている。 それらはだいたいコメントフォームによる追記によるもの。

ということで以前から検討していた「追記だけの場合はチェックインしなようにする」オプションを追加する予定。

DiKicker の方も未実装のコードを実装しようとしたが、記憶が薄れてしまっているので今日はやめておく。

[ 4月2日全て ]

2004年8月26日 (木)

TortoiseCVS 1.8.0-RC4

開発中のPerl モジュールWindows での作業(動作確認、PPM パッケージ化など)は、CVSクライアントとして使いやすかったこともあって

という組み合わせだったのだが、CVS作業のために Eclipse を起動するのも面倒なので TortoiseCVS を入れてみた。

使い勝手はTortoiseSVNとほぼ同じ。アイコンオーバーレイ表示がちとしょぼい(管理下にあるファイルには緑色のもやがかかる)。 Pageant によるパスフレーズ入力省略方法もTortoiseSVNの方法と同じ (今回は Subversion リポジトリCVS リポジトリが同じホストにあるので特に何も設定する必要なく成功)。

[ 8月26日全て ]

2004年9月10日 (金)

[ お仕事 ] 開発に投入

4月入社スタッフを、開発に本格投入。

  • CVS リポジトリのチェックアウト方法説明
  • ビルド、パッケージング手順説明
  • 主要コードをトレースして説明
  • かなり簡単なオブジェクト指向概論
  • UML クラス図の見方

あたりからスタート。 ペアプロミングする時間があればベストなのだが。

[ 9月10日全て ]

2004年9月19日 (日)

過去の今ごろ

過去の9月19日より。

  • 会社にもWiki
    • 2年経過。最近は開発チーム用メモ(プロジェクトのプログラムのビルド方法とか CVS リポジトリの位置とか)と、アジェンダ議事録の置場としての利用が中心になっている。あとそれから開発中のβ版置場としても。プロジェクト情報の共有としてはまだ活用が足りないが、それなりに役にはたっているといったところ。
[ 9月19日全て ]

2005年1月8日 (土)

NSIS が再び Linux でコンパイルできるように

2.01 で POSIX プラットフォームで動くようになった NSIS であるが、2.02、2.03 は Linux上ではソースパッケージからのビルドエラーになってしまっていた。

1月5日に 2.04 がリリースされたので、こちらも試してみる。お、ビルドできた。

 tar jxvf nsis204.tar.bz2
 cd NSIS/Source
 make USE_PRECOMPILED_EXEHEADS=1
 cd ..
 su
 ./install.sh /usr/local/NSIS-2.04

インストール時に Menu ディレクトリが無くてエラーメッセージが出るのは前回と一緒。CVS リポジトリをみるとHTMLで書かれたドキュメントがあるだけのようなので、無くても問題なさそうである。 付属の install.sh も改行コードが CRLF から LF に修正されているためそのまま実行できるようになった。


[ Linux 上で NSIS ]

[ 1月8日全て ]

2005年2月17日 (木)

別の人の作業ファイルをCVSにマージ

都合によってCVS リポジトリにアクセスできないところにいるチームメンバから、変更した作業ファイルを送ってもらった。

さて。

どうするか。

変更元リビジョンがわかっているもの

ファイルに $Id$ などが含まれていてどのリビジョンに対して変更したのかが簡単にわかるものは diff をとって patch をあてるか。 自分の作業ディレクトリとは別にもう一つ作業ディレクトリをチェックアウトして、そこに変更されている作業ファイルを上書きコピー。

 cvs diff -r リビジョン -au ファイル名 | patch /path/to/my/working/dir/ファイル名

で自分の作業ファイルにマージ。

変更元リビジョンがわかっていないもの

とりあえず HEAD と diff してみて問題なさそうならそのままマージ。

やっぱりリビジョン番号を埋め込んでおいた方が便利やね。

[ 2月17日全て ]

2005年4月25日 (月)

痛恨のミス対策に pdumpfs を入れておく

新しいCVS リポジトリを準備しようとして実験しているうちに、別の既存のCVS リポジトリを消してしまったアナタのために(そして将来の自分のために)。

 #!/bin/sh
 /usr/local/bin/pdumpfs /home /var/local/pdumpfs >/var/local/pdumpfs/log \
                        2>/var/local/pdumpfs/error-log
 /usr/local/bin/pdumpfs-clean --keep 2Y12M24W30D /var/local/pdumpfs

同じディスク上なのでもちろんディスク障害がおきたらパーであるが、それはまた別の話として。 pdumpfs-clean の keep 具合は、今後のディスク使用量をみて要調整。

[ 4月25日全て ]

2013年1月4日 (金)

CVS リポジトリGit リポジトリに cvs2git で移す

しばらく放置していたこの nDiki のコード(DiKicker)に手を入れようと思うのだけれど、CVS で管理し続けるのもなぁと思い、これを機会に Git に移行させることにした。移行は cvs2git で。ローカルで自分だけでバージョン管理していたものだし、ブランチも切ってなくてタグを売ってあるだけなので一番ちょろいケースか。

Debian GNU/Linux sid 上に cvs2svn Debian パッケージをインストール。以下の手順でコンバートした。

オプションファイルを作る

Git リポジトリ上できちんとユーザ名とメールアドレスが入るようにしたいため、オプションファイルを使うようにする。

 zcat /usr/share/doc/cvs2svn/examples/cvs2git-example.options.gz > cvs2git.options

でひな型をコピーして以下を書き換え。

  • ctx.username = 'cvs2svn' のところを naney に。
  • author_transforms に 'naney' : ('WATANABE Yoshimasa', 'naney@naney.org'), を追加
  • run_options.set_project で CVS リポジトリのパスを r'/home/naney/path/to/cvsroot', のように指定。

git fast-import 用のファイルを生成

以下のコマンドで。

 cvs2git --options=cvs2git.options

Git リポジトリを作成しインポート

 mkdir <プロジェクト名>
 cd <プロジェクト名>
 git init
 cat ../cvs2svn-tmp/git-blob.dat ../cvs2svn-tmp/git-dump.dat | git fast-import

で QGit や git log などで、どのようにインポートされたかを確認。trunk のラインから、タグ毎に分岐したコミットができてそこに CVSROOT/ 以下が差分として入っているという形になっているのが特徴的。CVSROOT/ は特にいらないので、数が多くないし手でタグ打ち直すかなあという感じ。

git fast-import したままだと作業ツリーが空なので git checkout して master を checkout するなりすれば、後は普通に Git 上でバージョン管理をしていくことができる。

あっさり移行できたので一安心。

今日のさえずり: 年賀状サービスは後日でいいので PDF ファイルも送って欲しい

2013年01月04日

  • 10:44 昨日の IKEA での配送手続き、サービスオーダーの紙みたら住所が転記ミスされていたので電話で修正。
  • 12:03 粛々といただいた年賀状をスキャン。はっ、年賀状サービスは後日でいいので PDF ファイルも送って欲しい。
  • 12:45 三が日明けたので社内報読んでます。
  • 22:13 ぼちぼち CVS リポジトリGit リポジトリ移行やるか。まずは cvs2svn Debian パッケージをインストール。
  • 22:22 CVS の記憶の糸を辿りながら cvs コマンド叩いてる。もはや commit 前に add しないのとかキモー。
[ 1月4日全て ]

2013年1月6日 (日)

【日記】冬休み最終日

今年は1月4日が特別おやすみになったため年明け側が長いパターンの9連休となった。これだけ長く休んだのはゴールデンウィーク含め何年ぶりだったかなあ。

連休中は、ウィラ大井へ行って朝マックへ行って年末年始の買い出しして初詣行ってIKEA船橋行ったって感じ。

計算機系はここの Bootstrap 化したいなと思ってたんだけれど、その前の CVS リポジトリGit リポジトリ化まで。こちらはちょっとずつ進めるかな。

あとはポモドーロテクニックのプライベートでやってみるのをちょっと始めてみたぐらい。それと冬休みに入ってから日記他1日1記事を復活。今のところ継続中。

それぞれ大きな事は無かったけれど充実した冬休みだったな。

[ 1月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.057839s / load averages: 0.27, 0.21, 0.21