やっぱり Graffiti 2 は使いづらい(i, t, 記号あたり)。 Graffitiの方がいいな。
ということでPEG-NZ90(Palm OS 5 デバイス)から、FileZで、
をメモリースティックにコピー。 PEG-TJ25側でメモリースティックからFileZでRAMに移して、ソフトリセット。 問題なく動作。
PEG-TJ25では標準で使えるようになっていた「境界またぎの大文字入力」だが Graffiti にしたら効かなくなった。 MiddleCapsも Palm OS 5 だと動かなさそうだしということで、別のものを探す。 で、Capitalizer 0.22 をチョイス。
設定の Make capital when は自分の場合 4:Stroke crosses number area が一番境界またぎっぽく使えた。
'i, k' あたりの入力では、既に体が Graffiti 2 向けになっている事に気がつきショック(すぐ Graffiti の体に戻ると思うけど)。
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。