nDiki : Che-ez! SPYZ

Che-ez! SPYZ

https://www.naney.org/photo/equipment/digitalcamera/SPYZ/img/spyz.jpg

後継機種として Che-ez! splash! が発売された。

仕様 (取扱説明書より)

撮像素子35万画素 CMOS イメージセンサー
画像サイズ(静止画)HIGH 640x480 pixel (VGA)
LOW 320x240 pixel (QVGA)
撮影可能枚数HIGH 26枚 / LOW 107枚
動画撮影時間HIGH 約8秒 (VGA)
LOW 約28秒 (QVGA)
内蔵メモリ8MB SDRAM
保存形式静止画: BMP、PICT
動画: AVI (QuickTime 対応)
レンズ4層グラスレンズ F2.8 f=6.2mm
(35mm カメラ換算 44mm)
露出自動
ホワイトバランス自動
撮影範囲0.5m 〜∞
電池寿命連続使用時 約4時間 ※1
電源単4アルカリ乾電池 x 1個(別売)
外形寸法(W)60 x (H)38.6 x (D)15mm (突起部除く)
重量約34g (電池、キーチェーン除く)

※1 電池の使用時間は電池種類、使用状況および撮影モードにより異なりますので予めご注意ください。

2002年1月11日 (金)

[ www.naney.org ] 12:40 Che-ez! SPYZ + webcam + ImageMagick

えせライブカメラを見やすくするため、ImageMagick の convert で -contrast -normalize -equalize してみる。 あと、青味を抜かないといけないな。

14:10 やっぱり……

convert した方がみずらいので、はずす。

[ 1月11日全て ]

2002年1月20日 (日)

22:00 画像サイズと名前

Video4Linux を使っていて知ったのだが

  • 128x96 (4:3) subQCIF
  • 160x120(4:3) QSIF
  • 176x144(11:9) QCIF
  • 320x240(4:3) SIF, QVGA
  • 352x288 (11:9) CIF
  • 640x480(4:3) VGA

なんて名前が使われている。 VGA, QVGA は馴染みがあるとして他は今回初めて知った ちなみに、Che-ez! SPYZ は VGA/QVGA。 DoCoMoN503iSパルディオ 633S液晶サイズは QSIF にあたるね。 ビデオ系は詳しくないので詳細は知らぬ。そのうち調べてみるかな。

3:2 系の

  • 192x128 1/16BASE
  • 384x256 1/4BASE
  • 768x512 BASE
  • 1536x1024 4BASE
  • 3072x2048 16BASE

は PhotoCD とかで使っているサイズ。 自分も 35mm フィルムをスキャンした時は 16BASE でとりこんで、必要に応じて他にリサイズしている。

自分で作る写真系の Web 素材はできるだけサイズ統一しておこうということで 3:2 系は

  • 96x64 [サムネイル]
  • 1/16BASE [文書挿入]
  • 1/4BASE [並フォトギャラリ、文書挿入(大)]
  • BASE [大ギャラリ]

で、4:3 系は

  • 96x72 [サムネイル]
  • 120x90 [iモード用]
  • QSIF [webcam、文書挿入]
  • 384x288 [並フォトギャラリ(長辺サイズが1/4BASEと同じ)]

なんてしている。 ……って調べたら 200x150 や 100x75 ってのも使っているな。

384x288 のかわりに SIF の方が整理がしやすいかなぁ。 でも微妙に小さい。

まぁ、ハードウェアの性能によって表示環境も変化していくからあまりこだわっても、しょうがないんだろうけど。

[ 1月20日全て ]

2002年4月22日 (月)

12:30 Che-ez! SPYZ + pensnap 0.21

先週の金曜日の午後から、Che-ez! SPYZ での、Web カメラ が動かなくなった。 pensnapカメラを認識しない。 なんでだろ。 USB ドライバもいじってないしな。

金曜日は社内のレイアウト変更でゴタゴタしていたので放置。 ガチャガチャやっている間に当たり所が悪くてお亡くなりなったのではないかと、ちょっと心配。

で、せっかくなので pensnappencam2 0.65 にしようかな と。 コンパイル。 ふむ。 問題なく動くな。 しかしインターフェースが変わったので cron スクリプトを書き替えなければならなくて面倒。

……もしや。 と思い、 pensnap 改をリコンパイル。 ふむ。 問題なく動くな。 libusb 辺りが変わったのかな。 まぁ、そういう事で現状維持で落ちつく。

[ 4月22日全て ]

2003年12月11日 (木)

[ Debian ] SPYZ 動かず

X31にしたら、SPYZ が使えなくなってしまった。 接続すると stv680 モジュール自体は自動的にロードされているのだが。

週末に旧環境と設定を比較してみるか。

[ 12月11日全て ]

2003年12月14日 (日)

[ Debian ] X31 + SPYZ

この間うまくいっていなかった X31 + SPYZであるが、ウチに持って帰ってテストしたら問題なく動いてしまった。 先日はドライバがうまく初期化されていなかったとか、そのあたりなだけか?

[ 12月14日全て ]

2004年7月29日 (木)

Che-ez! SPYZによる Web カメラ復活

rimage:https://www.naney.org/var/webcam/webcam.jpg

4月5日に最後に動かして以降しばらく止めていた Web カメラであるが、この水・木と本社から出張してきたスタッフに「最近ずっと更新されてないですね」と言われてしまった。

ということで復活準備。

  • Che-ez! SPYZでの撮影、PCへの転送は動作。
  • GIMPによるレベル調整等の Script-Fu は 1.3 用に作った奴。GIMP の方を 2.0 に上げたので 2.0 のディレクトリへコピーして動作確認。問題なく動作。

ということで問題なく撮影からアップロードまで動作。

cron で 10分毎にアップロードするようにもしてあったのだが、こちらはなぜかうまく動かず。 チェックしたら、ちょうど今日アップデートされた cron 3.0pl1-84 がアップデート失敗していた。3.0pl1-83 に戻して動作。

[ 7月29日全て ]

2004年11月28日 (日)

mixi写真にメッセージを

mixi ではミクシィ一覧などに「ニックネーム」と「写真」が表示される。 逆に言うとそれしか表示されない(正確には、それとマイミクシィ数と日記の更新表示)。

なので他人のところに何か遊んだ内容を表示させるには、ニックネームか写真をいじることになる。

今日は写真にメッセージを書けるようにしてみよう。 前回mixi 用画像アップローダで定期的にエセライブカメラ写真アップロードするようにしたので、この写真にメッセージを書き込んでおくようにする。

もともと www.naney.org のエセライブカメラ用に GIMPScript-Fu で日時を画像に貼りつけているので、その延長で実現するようにする。

mixi では写真がリスト表示される時は長辺が76ピクセルになるように縮小されるようだ。 文字が小さいとこの時に潰れてしまうので、今回は漢字で5x2文字ぐらいを書き込むようにサイズや位置を調整。

エセライブカメラに使っている Che-ez! SPYZ は会社に置きっぱなしなので、今日は代替画像で実験。 まあまあみれる感じ。

さて何を書いておこうか。

[ Naney と mixi ]

[ 11月28日全て ]

2005年1月15日 (土)

ネットワークカメラが欲しい

Che-ez! SPYZ でエセライブカメラをしているのだが、かなり以前から調子が良くない。 やっぱり接触不良かなぁ(前回)。

画質や使い勝手の事もありそろそろカメラを新しくしたい。 USB カメラだとノート PC と毎回接続する面倒さと、USBケーブルの取りまわしの面倒さがあるので、今度はネットワークカメラにしたい。 値段も下がってきているようだし。

できれば

  • 価格は1万5千円ぐらい以下。
  • パン/チルトは不要。
  • PoE だとより良い。
  • 無線 LAN ではなくてもよい(どうせ電源が必要になるので)。
  • Windows 上の Web ブラウザ動画(擬似動画でも可)が見られること。
  • 暗所に強いこと。

今だと

  • PLANEX CS-TX01F
  • PLANEX CS-W01B
  • corega CG-NCMN
  • IOデータ TS-LCAM
  • パナソニック BL-C10
  • AXIS 205
  • AXIS 206

あたりが候補かな。

TS-LCAM は形がいまいちだが、電源まわりがすっきりしているし値段的にもよい。 コレガも悪くなさそう。高いが別売りのPoE給電/受電アダプタで PoE を使える。 しかしどちらも Windows 以外で操作・閲覧できるのかいまいち不明。

BL-C10 はちょっと予算オーバーなのだが、Linux Firefox 上からも見られることが確認できた。 可動域の広さも魅力(パン/チルトは無くても良いのだけれど)。 また、公開されているライブカメラを見ると、暗所に強い!

かなり欲しくなった。

[ 1月15日全て ]

2008年3月3日 (月)

今日のさえずり - Che-ez! SPYZ ユーザとしては Genie III 気になる

  • 06:51 病院予約した。
  • 10:00 会社に病欠の電話した。すでに Skype のムードメッセージ(Twitter から自動設定)見られてたので話がはやかった。
  • 10:57 病院到着。
  • 11:58 診察完了。喉にくる流行りの風邪らしい。
  • 12:11 三菱電機が携帯電話事業から撤退? D 結構いいと思うので、選択肢が減るのは残念。
  • 12:19 できた。会計終了。
  • 14:10 38.2℃。
  • 14:13 西友ネットスーパー、届けにきたようだ。
  • 14:27 今日は MovaTwitter やけに発言が漏れて少ないと思ったら、また設定がリセットされてた。[mb]
  • 15:57 Che-ez! SPYZ ユーザとしては Genie III 気になる。
  • 15:59 [B!] プレスリリース デジタルトイカメラ「Genie III」を2008年3月8日より販売開始http://tinyurl.com/33jvzt
  • 16:00 @fshin2000 過去にも何度かあります。モバツイ設定リセット。
[ 3月3日全て ]

2008年3月8日 (土)

トイデジカメ VistaQuest VQ1005 来た

image:/nDiki/2008/03/08/2008-03-08-213923-nDiki-1200x900.jpg

いわゆる LOMO っぽい写真が撮れるということで、人気が出ている VistaQuest VQ1005 が届いた。

VQ1005 は実は全くノーマークだった。 先日3月3日に鈴木商店の「デジタルトイカメラ『Genie III』を2008年3月8日より販売開始」するというプレスリリースを見て、チェックしたいるうちに VQ1005 に辿りついたというわけ。 既に生産終了しているという話もあるし、通販サイトでちょうど在庫があるしということで思わず注文してしまった。 Cyber-shot ケータイSO905iCS 買ったばかりだし今回は見送ろうと思ったんだけれど、Twitter での VQ1005 話を見るにつけ買わずにはいられなくなってしまったのである。

さて、VQ1005 はきちっとしたブリスターパックに入ってきて「パッケージしっかりしているな」と思ったが、開けてみたら予想以上にチープな造りだった。 いやしょぼいとは聞いていたけれど、ここまでとは。 まあ憎めないチープさだ。

トイデジカメといえば、手元に Che-ez! SPYZ がある。 当時のトイデジカメの中では画質に定評があったカメラだ。 しばらく Linux ノート PCUSB 接続して定点撮影に活用していた。 VQ1005 の内蔵メモリと同様に揮発メモリに保存することができたが、メモリカードは挿さらない。

比べると VQ1005SDメモリーカードが挿さるので、電池切れで撮影した画像が消えることもないし、PC に移すのも楽だし使い勝手は良さそうである。

VQ1005 は小さい小さいと言われるが、Che-ez! SPYZ や、ビジュアルブックマーク機である Cyber-shot U (DSC-U40) と比べると実はそれほどでもない。 ただカメラっぽくなさでは断突である。

とりあえず室内で初撮影してみた。 こってりした色あいの写真を見て、なるほどこれは面白いと素直に感じた。 誰でもアートっぽく撮れる感じ。

日常の中でこれでパチリパチリしてみよう。

[ 製品レポート ]

[ 3月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.04722s / load averages: 0.44, 0.46, 0.42