nDiki : DAR

DAR - Disk ARchive

GNU GPL で公開されている差分バックアップ可能なバックアップコマンド。 LinuxSolarisFreeBSD、NetBSD 以外に、Windows でも動作する。

2005年4月2日 (土)

DAR で差分/増分バックアップ

普段使っているノート PCpdumpfsバックアップをとっている。 任意のスナップショットから簡単にファイルを復元できるので、バックアップHDDを別に用意できる場合はこれが便利。

問題1

会社で使っている Windows デスクトップは、rsyncWindowsファイルサーバへ同期。 1世代しかバックアップが無い。 少なくとも数世代前のファイルが復元できるようにしておきたい。

問題2

Linux サーバはバックアップ無し! マズイ。 現状、たまに手動で tarball にして保存しているぐらい。

DAR

DAR というバックアップコマンドの紹介を見て興味をひかれた。 シンプルながらも使い勝手の良さそう。 Linux でも Windows でも動くというのも嬉しい。

DAR を使ってみる

Linux 上で試してみる。

テスト用ディレクトリを作成

/tmp の下にテスト用ディレクトリ dar を作成。 その下に home ディレクトリと var ディレクトリを作成する。

 mkdir -p /tmp/dar/home/naney
 mkdir -p /tmp/dar/var/lib/dar
 echo 'abc' > /tmp/dar/home/naney/file1.txt

/tmp/dar/home 以下バックアップ対象として /tmp/dar/var/lib/dar 以下にバックアップファイルを作成してみることにする。

フルバックアップ

最初はフルバックアップ:

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

/tmp/dar/home をフルバックアップした home-full.1.1.dar が /tmp/dar/var/lib/dar にできる。

差分バックアップ(1回目)

ファイルを1つ追加。

 echo 'def' > /tmp/dar/home/naney/file2.txt

ここで差分バックアップをとる:

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

home-full.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-1.1.dar ができる。

差分バックアップ(2回目)および増分バックアップ

もう1つファイルを追加。それから最初にあったファイルを削除してみる。

 echo 'ghi' > /tmp/dar/home/naney/file3.txt
 rm /tmp/dar/home/naney/file1.txt

ここで差分バックアップ(2回目):

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-2 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

home-full.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-1.2.dar ができる。

またインクリメンタルバックアップもとってみる

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-inc-2 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1 \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

差分バックアップファイル home-diff-1.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-2.1.dar ができる。

フルバックアップからの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full

を実行。

 home/naney/file1.txt

が復元される。

フルバックアップ+差分1回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1

を実行。

 home/naney/file1.txt
 home/naney/file2.txt

が復元される。

フルバックアップ+差分2回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-2

を実行。

 home/naney/file2.txt
 home/naney/file3.txt

が復元される。

フルバックアップ+増分1回目(=差分1回目)+増分2回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-inc-2

を実行。

 home/naney/file2.txt
 home/naney/file3.txt

が復元される。

運用するには

などが必要か。 エラー処理まで含めると結構面倒くさいな。 Perlあたりでまずは簡単なスクリプトを用意するか。

[ 4月2日全て ]

2008年6月11日 (水)

今日のさえずり - スポーツの制裁金ってどこにいくのだ?

[ 6月11日全て ]

2009年1月6日 (火)

クラッシュは突然に - DAR の使用を再検討

rimage:/nDiki/Flickr/3172591689.jpg

後ろの席の人、Dell Precision 470 に iPod shuffle を挿したら、ファンが掃除機並みの音を立てるようになりそのまま亡くなった。

ヨドバシカメラであわてて買ってきた HDD ケースに、ぶち抜いた HDD を入れてデータをコピーしている(確認しないで最初 IDE タイプを買ってきて、もう一度店舗にいって SATA タイプに交換。そしたら部品欠品があり再度店舗に交換してもらいにいったというのは秘密)。

斜め向こうの人も Windows を再インストール中。

不吉だ。 自分も何台かバックアップを怠っているので、それぞれバックアップを再検討することにした。

Red Hat Linux 8.0 用 DAR

特に気になっているのが Red Hat Linux 8.0 BOX のバックアップ。 以前は pdumpfs で毎日バックアップしていたのだが、バックアップUSB 外付け HDD がクラッシュ。新しいものを手配したのだがうまく認識できなくてバックアップに使えていない。 TeraStation PRO にそのディスクを接続してネットワーク経由でバックアップする予定つもりではいる。 で、バックアップには DAR を使おうと思ったのだが、Red Hat Linux 8.0 上でビルドできなかったのでそこで止まっていた。忙がしいこともあってその後ずっとほったらかし。

ビルドが通るようにコンパイラやライブラリのバージョン上げるのも大変なので、今回は別のホストでビルドしたものを使うことにした。 DAR はもともとリカバリ用に必要なライブラリを静的リンクした dar_static が作られるようになっている。これなら別環境でビルドしても動くはず。

Linux kernel 2.4 系の Debian GNU/Linux BOX があるので、そこで apt-get build-dep dar してから、dar-2.3.8.tar.gz をとってきて展開。

 ./configure --prefix=/tmp/dar
 make
 make install-strip

できあがった dar_static を dar として Red Hat Linux 8.0 BOX にコピーしてテスト。 うまく動いている感じ。

そういえば最初に DAR をいじってみたのは2005年4月なのだが、開発が進んでコマンドライン引数の指定の仕方がかわったようだ。 その時はバックアップ対象ディレクトリを直接引数として渡せたのだが、現バージョンではオプション引数として渡す必要があるようになっている。

DAR のスケジューリングとローテーションを提供する SaraB ( http://sarab.sourceforge.net/ ) もちょっと気になっている。 要チェック。

今日のさえずり: 斜め向こうの人はブルースクリーン

2009年01月06日

[ 1月6日全て ]

2009年1月8日 (木)

今日のさえずり: きた「ささやかな気持ちDES」スクラッチカード、初100円金券

2009年01月08日

  • 12:23 ヤマト車検の Flickr 写真を貼った記事(記事にはヤマト車検の単語なし)の RSS フィードに、ヤマト車検の広告がついていて驚いた。 *P3
  • 13:03 きた「ささやかな気持ちDES」スクラッチカード、初100円金券。 *P3
  • 15:43 バウンダリボックスを回転させてそのバウンダリを計算しているため、無駄にデカくなっていることに気がつかされた。 *P3
  • 19:37 ヨドバシカメラ前に VAIO type P のデモ機が出てたのでチラ見だけ。キーボード打ちにくそうだった。L:秋葉原 [mb]
  • 19:43 そういえば MovaTwitter、共有ログじゃなくなったからフォロー登録こまめに同期させなくてもいいのか。 [mb]
  • 23:44 会社のサーバで DAR スタート。TeraStation PRO に接続した USB 外付け HDDsmbfs 経由で書き込み。遅い。 *P3
[ 1月8日全て ]

2009年1月9日 (金)

今日のさえずり: ちくわ購入指示がきてた

  • 10:40 DAR まだ終わってなかった。 *P3
  • 12:25 日曜日 10:30 で床屋予約した。 *P3
  • 18:51 ちくわ購入指示がきてた。 *P3
  • 19:44 VAIO type P 触った。あのキーボードはないな。 [mb]
  • 22:14 DSC-G3 は NetFront 3.4 か。
[ 1月9日全て ]

2009年1月13日 (火)

Windows BOX も DAR増分バックアップ

直付け HDD なら pdumpfs にするところだが、ネットワーク上の別の HDD (TeraStation PRO) 上に保存したいので、DARバックアップすることにしてみた。

公式サイトから Windows 版バイナリをとってきて展開。 インストール無しにすぐ使える。

Cygwin ベースなのでパスの指定はちょっと変態的だが、問題なく動作。試した範囲では日本語ファイル名も OK だった。

バックアップ先を G: としてネットワークドライブ割り当てして、C: ドライブのホームディレクトリをバックアップ

フルバックアップ

 dar -c /cygdrive/g/var/DAR/mypc/mypc-home-2009-01-13 \
 -P var/Dropbox \
 -P var/TrueCrypt \
 -y9 -s 1G \
 -R /cygdrive/c/home/naney

増分バックアップ (差分バックアップ)

 dar -c /cygdrive/g/var/DAR/Dine/dine-home-2009-01-13.2009-01-14 \
 -A /cygdrive/g/var/DAR/mypc/dine-home-2009-01-13 \
 -P var/Dropbox \
 -P var/TrueCrypt \
 -y9 -s 1G \
 -R /cygdrive/c/home/naney
[ 1月13日全て ]

2010年5月28日 (金)

今日のさえずり: ナツゲーミュージアム会社の近所だった

rimage:/nDiki/Flickr/4659436075.jpg

2010年05月28日

[ 5月28日全て ]

2011年1月12日 (水)

今日のさえずり: 危機感で人は動くのか?

2011年01月12日

  • 10:41 明日 mixi FRISK ケース交換してもらえることになったので有給休暇とりました。
  • 10:42mixi
  • 10:43 原宿も久しぶりなので AssistOn も寄ってこようかな。他に何かあったっけ。明治神宮? HEAD PORTER?
  • 10:47 @weboo ぜひお願いします。12:30 に @nealsato さんに時間をいただきました。
  • 10:50 (松が明けたが)年始なので Linux BOX の DAR フルバックアップ開始。
  • 10:55 @weboo よろしくお願いします!
  • 11:00 @weboo (うかがわせていただくの明日です。誤解されていなければ良いのですが。)
  • 11:48 git checkout HEAD . した。
  • 12:00 NTT東日本の「利用停止のお知らせ」を持ってコンビニに行くという羞恥プレイしてくる。
  • 12:07 鶏そぼろ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/exxMzV
  • 12:34 さくらインターネットのクレジットカード情報更新。PayPal からもなんかきてたけど、こちらは次回使う時まで放置。
  • 12:38 女性陣がいない今日の昼休みのオフィス、野郎は8人いるけど無言でお通夜状態。
  • 13:00 ゴディバ ショコイスト 原宿? @as_tone
  • 13:02 コンドマニア原宿店はまだあるんだ。
  • 13:04 今日からしばらく本社から出張できていて隣に座っているスタッフのペンケースがスナフキンで和む。
  • 13:05 @nakano コンドマニアお台場店ていうのもあるんですね。意外に店舗があってびっくり。
  • 13:11 @weboo すみませんすみません。
  • 14:19 while (1) が C4127 で for (;;) なら警告無しって一体全体どういうこと?
  • 14:23 隣の人が使ってた Dell Precision M90 が落ちて、再度電源投入するも白い画面が出てジジジジて変な音がするだけ。
  • 14:25 熱暴走かなって話してる。
  • 16:38 Ota-ku を「おたく」だと勘違いして避けるところだった。たぶん大田区。
  • 17:16 @_kojihiro 中で break させるループです。
  • 18:32 Dell Precision M90 電源入れるとまだら模様。 http://flic.kr/p/99AWkr
  • 20:01 危機感で人は動くのか?
  • 21:07 twicca が Flickrプレビューに対応したので地味に嬉しい。 #twicca
  • 21:09 ゴディバはそこら中のアトレにあるけど、ショコイスト 原宿は凄いの? もしかしたら。
  • 25:05 風呂上がり。風呂バンスの保温力が弱くなってきているなあ。今日測ったら湯温40℃だった。ザブンと入っていると39℃ぐらいになるので、体があまり温まらない。掃除としかしたら多少は復活するかな?
  • 25:11 K-9 Mail で複数の Gmail 使えるようにしていたので今まで放置していたけど、XperiaAndroid 2.1 にしてから使えるようになったマルチアカウントの設定をようやくしてみた。
  • 25:13 Google アカウント x 3 と Google Apps アカウント(移行済み) x 1 と Facebook x 1 と Skype x 1 のアカウントを登録して連絡先同期するようにした。端末上で横断的に連絡先が使えるの結構便利。
  • 25:16 連絡先が混ざって混沌とするんじゃないかと危惧していたけどそれは大丈夫だった。あくまでもエントリはアカウント別に管理されていてビューとしてマージして見えている感じ。
[ 1月12日全て ]

2011年4月1日 (金)

今日のさえずり: こんばんは4月バカ

2011年04月01日

[ 4月1日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022743s / load averages: 0.31, 0.30, 0.28