nDiki : DHCP

2006年11月23日 (木)

YAMAHA RTW65b で DHCP 予約アドレスの設定

自宅の LAN 内で、 ノート PC 上の Web サーバに他の PC からアクセスできるように、DHCP で固定アドレスが振られるように設定することにした。

ルータWeb 管理画面からは固定アドレスの設定はできない。 しかしながら YAMAHA のルータなのでコマンドを入力することで設定できる。

Web 管理画面から [システム管理]->[コマンド設定] を選んでコマンドを入力する。 以下メモ。

DHCP サーバの状態の表示

 # show dhcp status
 DHCPスコープ番号: 1
    ネットワークアドレス: 192.168.X.Y
                割り当て中アドレス: 192.168.X.Z
  クライアントイーサネットアドレス: xx:xx:xx:xx:xx:xx
                      リース残時間: 2日 11時間 7分 0秒
  スコープの全アドレス数: 189
          除外アドレス数: 0
    割り当て中アドレス数: 1
      利用可能アドレス数: 188
 pp select none
 #

DHCP 予約アドレスの設定

 dhcp scope bind 1 192.168.x.aaa nn:nn:nn:nn:nn:nn
 dhcp scope bind 1 192.168.x.bbb ethernet oo:oo:oo:oo:oo:oo

上は Linux ノート PC 用。下 は Windows XP ノート PC 用。

[ 11月23日全て ]

2007年1月20日 (土)

うちの周りを FON ホットスポットにする

image:/nDiki/Flickr/364371464.jpg

1月15日に予約注文した La Fonera (FON ソーシャルルータ)が発送されてきた。 平日に届くことも考えて 20:00 - 21:00 の時間指定をしておいたのが裏目で、夜まで待つことに。 それまでに、ユーザ登録をしておいたり予習をしておいたり。

到着して夜に早速設置。

FON

FONWiFi コミュニティ。メンバがそれぞれ設置した FON アクセスポイントを公開して、お互い使いあえるようにするという活動をしている。

その無線 LAN アクセスポイントルータとなるのが La Fonera。

La Fonera 設置

La Fonera を家にある HUB に LAN ケーブルでつないで、電源ケーブルを挿す。 ルータが起動すると有線側から DHCP でアドレスを取得される。 同時に、

  • MySpace
  • FON_AP

という2つの ESSID の無線 LAN アクセスポイントが使えるようになる。

FON_AP の方に無線 LAN 経由で接続し、Web ブラウザで適当なサイトにアクセス。 こちらは別途 192.168.182.0/24 というサブネットワークとなり DHCP でアドレスがホストに割り当てられる。

そうすると FON のログイン画面が表示されるので、ここでログインし FON ルータの登録を行う。

事前にしておいたユーザ登録時に住所の入力があったので、てっきりこれがルータの場所の入力だと思っていたのだが、ルータの場所は別途入力をするようになっていた。 ルータを複数台持つ時はどうするのだろうと思っていたのだがそいういうことね。

登録しようとしたら FON Maps が不調で一時的に位置情報の設定ができなかったのだが、これはしばらくてやりなおしたら登録できるようになった。

チャンネルは自動的に空いているところを探すして使うとのことなので、問題なければ自動のままにしておこう。 ちなみにこれげ現在うちが無線 LAN アクセスポイントが2台、近所で別に2台(1台はプリンタサーバ?)があるので、既に都合4チャネル。 デジタルコードレスホン等も考えると過密状態になりつつある。

FON ホットスポット

うちの前は公園なので多分そこからならつながるはず。 ただ住宅街で子供が遊んでいるようなところなので、ノート PC 等を使うとちょっと浮きそうではあるけど。

[ 1月20日全て ]

2008年6月9日 (月)

社内ファイルサーバの代替として TeraStation PRO を導入

rimage:/nDiki/Flickr/2563941006.jpg

社内ファイルサーバとして使っていた日本ゲートウェイの古い PC がもう駄目そう。 RAID 1 の片方の HDD が死んだ。不調で最近は定期バックアップも取れていないのでかなりやばい。 早急に対応する必要があるということで、以前からちょっと検討していた低価格 RAID NAS を導入することにした。

チョイスしたのは BUFFALOTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5。 対抗馬は I-O DATALANDISK Tera HDL-GT1.0 あたり。 決定的な選択上の違いがなかったので、堅牢そうなこちらをチョイスした。

設定

接続すると DHCP サーバから自動的に IP アドレス等を取得するはずなのだがうまくいかず初期設定の 192.168.11.150 になってしまった。 しょうがないので、付属ソフト NAS Navigator2 をインストールした Windows XP BOX と直結の上、固定 IP アドレスを設定 (と実はこちらは HUB の問題だったようで、固定 IP アドレスに設定しても最初つながらなかった。HUB の挿す場所を変えたらつながったので、本当は DHCP サーバでもつながったようだ)。

あとは

で設定終了。とりあえずファイル共有できるようになった。

順次データ移行予定。

ユーザ管理については、設定するとしてもポリシーを再検討してからだな。 それと早めにバックアップHDD を調達しなければ。

[ NAS ]

[ 6月9日全て ]

2008年6月10日 (火)

今日のさえずり - 部長なのか?

rimage:/nDiki/Flickr/2564876576.jpg

2008年06月09日

  • 09:45 秋葉原駅中央改札口はいつもと変わらない。[mb]
  • 09:45 ヨドバシカメラHDD 下見中。[mb]
  • 10:37 P3 で発言するとタイムラインがつまるので、久しぶりに Twit 使ってみる。Twit 2.12。 *Tw*
  • 10:42 @lynmock Twitter API が変になった頃から発生しているのですが、それ以降 API が安定している時も駄目なことが多いです。 *Tw*
  • 10:44 @lynmock ちなみに Debian GNU/Linux + J2SE 1.6.0_04 + P3 3.03 です。 *Tw*
  • 10:47 @lynmock P3 を再起動するとまたタイムラインを取るようになるのですが、発言をすると自分のタイムラインが一番上に表示されたところでそれ以降取得できなくなります。矢印がアニメーションして取りにいこうとしているみたいですが。 *Tw*
  • 10:52 @lynmock こちらでデバッガとかで追いかけられればいいんですけどね。何かわかったら報告します。 *Tw*
  • 13:54 これからヨドバシカメラ行ってくる。
  • 14:22 TS-H1.0TGL/R5 買ってきた。みんなテラテラ騒いでる。
  • 14:37 @maru_kei はい。RAID 5 で使います。まあ「テラ」という響きを楽しんでいるって感じ。
  • 15:11 TeraStation PRO を起動した。DHCP サーバからの IP アドレス取得に失敗してる。
  • 17:03 シュウォッチ進捗状況報告メールきてる。進んでいるみたい。
  • 24:33 [photo] フルーティー。シャトー ランドロー シロ AC アントル ドゥ メールhttp://tinyurl.com/5b6mrd

2008年06月10日

[ 6月10日全て ]

2012年8月18日 (土)

今日のさえずり: ここ1週間ぐらい、おなら体操がブレイクしてる

[ 8月18日全て ]

2012年12月12日 (水)

今日のさえずり: うちのサービスの中で、火花が散る瞬間っていつだろう?

2012年12月12日

  • 08:48 本日お休みです。
  • 10:14 顔洗っている間にみさいる?
  • 10:25 Snapseed for Android インストールしてみたけど、文字入れる機能無いので使わない。
  • 10:27 タミヤにミサイルをプラモ化してもらいたい。
  • 10:35 お気に入りの【X48-3】 1/48スケール プラモデル エアクラフト ウエポン C アメリカ ミサイルセットはタミヤじゃなくてハセガワだった。
  • 12:36 今日も風邪が家庭内暴力。
  • 17:27 あー、やっぱり中途半端にアップデート中の sidKDE が動かなくなってる……。
  • 17:35 そして最近軟弱で KDE 上でしかネットワーク(含む Wi-Fi)の設定しておいてなかったからコンソールログイン状態だとネットワークにつながらない。そっから設定か。
  • 17:47 有線は普通に DHCP でいけたので、これから粛々とアップデートする。
  • 17:53 そういえば、家に Debian ノート PC 1台(当然 Windows とか消してる)しかなかった時代はネットワークつながらなくなると、もう自分の知識(と最悪フロッピーディスク)しか頼れなかったんだよね。
  • 18:03 うちのサービスの中で、火花が散る瞬間っていつだろう?
  • 18:32 KDE 起動するようになったのでご飯。
  • 22:02 一部ノロわれている可能性があるらしい。
  • 23:06 腹減った(まだ Wi-Fi つながってない)。
[ 12月12日全て ]

2013年9月20日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目

image:/nDiki/Flickr/9831010525.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2013 オープニング(941 @941 氏 藤原洋記念ホール)

いよいよ YAPC::Asia Tokyo 2013 スタート!

今回は席に電源があるので安心してノート PC・スマートフォンを使えるので嬉しい。 Wi-Fi がつながっても DHCP で アドレスがもらえなくて通信できなかったりすることがあるのでちょっと注意。いったいどれだけ接続してるんでしょうね。これだけ geek の集まる会場で Wi-Fi 環境整えるの相当ノウハウがいるのだろうなあ。

Postcards from the Edge: The State of Perl 5 Development (Ricardo Signes @rjbs 氏 藤原洋記念ホール)

Perl の今後の機能追加・変更 (experimental features) についての話。まだまだ Perl 5 は Perl 5 のまま変わっていくと。便利になったり直観に反するものが減ったりとか良くなっていく。シンタックス/セマンティクスがさらに肥大化していくのは初学者にはちょっと厳しくなるのな。

この話につきものの互換性の話もあった。去年のスピーカー互換性を大事にするという話だったけれど、今回は互換性を恐れずに改良していくというニュアンスに感じられた (聞き間違えでなければ)。個人的には Perl は古いスクリプトがそのまま動くのがとてもいいと思っているので、そのあたりも引き続き大事にされると嬉しいな。

PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方 (Masahiro Nagano @kazeburo 氏 藤原洋記念ホール)

LINE株式会社では mod_perl から PSGI/Plack にほぼ移行済みとのこと。Starlet を使っている。

今回はリバースプロキシとアプリケーションサーバ間の大量のリクエストを捌くために Monoceros を開発しているというお話。あと PSGI/Plack の基本概念の解説もあって嬉しい。 Perl で書かれた HTTP サーバがハイパフォーマンス出せるなんて、昔は自分は考えもしなかった。

PSGI/Plack のサーバを書く人必見な、中身の濃いトークでした。

Perl and Riak - 分散データストア Riak を Perl から "爆速" で使うために - (Tatsuro Hisamori @myfinder 氏 藤原洋記念ホール)

RTB システムに Riak を使ってみたというトーク。良い Perl モジュールが無いので作ったとのこと。

大規模Perl初心者研修を支える技術 (Daisuke Tamada @tamaclaw 氏 藤原洋記念ホール)

DeNA の Perl エンジニア初心者研修プロジェクトについて。Class::Data::Inheritable がコードリーディング教材とし良いらしい。

SPDY、HTTP/2.0の使い方 (takesako @takesako 氏 藤原洋記念ホール)

高速化されたプロトコルの話かなと思っていたけれど、ドヤリングから暗号化という導入で引き込んでいく手慣れたトーク。本格的に使われ始めるのは来年以降?

昼休み

たまにお名前が話題にあがることのあった @bonar 氏と初対面のご挨拶をさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

Perl 談議 (@lapis25 氏 タリーズコーヒー 慶應日吉店)

社内の Perl 技術動向について談議。最近は解き放たれてきたねとか。

僕の考えたFuture Perl (Tokuhiro Matsuno @tokuhirom 氏 藤原洋記念ホール)

Perl 6 の話など。

Build Your Own Exobrain (Paul Fenwick @pjf 氏 藤原洋記念ホール)

Google 翻訳を使ったキュートなスライド (ほとんど聞いてなかった)。

Lightning Talks Day 1 (藤原洋記念ホール)

@kazuho 氏の prove のトークで始まって、最後日本人による中国語 (のような違うような) でのトークでシメ。

YAPC::Asia Tokyo 2013 懇親会 (イベントホール)

乾杯。

1日目その他

多目的教室3は常に人気で入ろうとしたけど1度も入れなかった。部屋遠しが近いので人気なトークがあるとさっと集るのかもね。

そういえば今年の T シャツ、背中に pixiv って大きく書かれていて着用できないものだということに気がついた。残念。 ピクシブが T シャツスポンサーだからなのかな。スポンサーのおかげで運営ができたりチケット代が抑えられたりできていると思うので素晴しいと思うのだけれど T シャツについては有無でチケット代が違うので、大きく広告が載りますよってチケット発売時に明記してくれるといいと思う (自分は先行販売で買ったので T シャツの有無は選べないから関係なかったけど)。

今日のさえずり: 「藤井システム」なんて言葉があるんだ。藤井さんなんかかっこいい。

[ 9月20日全て ]

2021年7月6日 (火)

AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題?

最近頻繁にインターネットへのアクセスが不調になる。ルータ AtermWR9500N を再起動すると直るので、面倒だが毎回 AC アダプタを抜き差ししていた。

不調になっている時の様子をチェックすると TCP/IP 通信自体はできているっぽく Wi-Fi も死んでいない。PC やスマートフォンの挙動をみていると、どうも DNS での名前解決が失敗しているみたいだ。

「AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題」か「OCNDNS サーバの問題」のどちらかではないか。

不調になった時に AtermWR9500N に設定されている OCNDNS サーバを確認し、 PC の DNS サーバ設定で指定することで問題がでなくなればルータの問題(通常は DHCPDNS サーバとしてルータの LAN 側 IP アドレスが設定される)。

AtermWR9500N の接続先設定でネームサーバを「サーバから割り当てられたアドレスを使用にする」から「明示的にプライマリDNS・セカンダリDNSを指定」(パブリック DNS サーバなどに)して問題がでなくなれば OCN の問題。

なんだけれどまあいつ起きるが分からないのと、起きたら起きたで家族も困るのですぐ回復させたいというのもありルータ再起動してしまっているのである。

ファームウェア

2017年11月30日公開されていたファームウェア Ver1.0.24 にアップデートしていなかったの気がついた。

WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応しました。

とのことで今回の不調とは別件だけれど、このタイミングで Ver1.0.23 からアップーデート。

2021年7月13日 追記

不調になったタイミングで host を確認したところ AtermWR9500N が駄目だった。

 host twitter.com 192.168.0.1 (NG)
 host twitter.com OCN の DNS サーバ (OK)

PC の DNS サーバ設定を OCN に変えれば問題なし。

[ 7月6日全て ]

2021年10月30日 (土)

Wi-Fi ルータを AirStation WSR-5400AX6S にリプレース

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-124258-nDiki-1200x800.jpg

ルータWi-Fi アクセスポイントとして使っているワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が最近不調で頻繁にインターネットアクセスのトラブルが起きるようになった。ルータDNSフォワーディング機能が動かなくなるような挙動だ。8年半使ったし不便なので買い替えることにした。

Wi-Fi ルータ選定

候補に考えていたのは Aterm WX3600HP と AirStation WSR-5400AX6S。当初は Aterm かなと思っていたのだが、ファームウェアのバージョンが上がっても評判が悪いままなので、今回はメーカーを変えて AirStation にすることにした。

開梱・設置

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-133537-nDiki-1200x800.jpg

今まで使ってきた AtermWR9500N を外し、まずは掃除。例によってこの掃除が地味に時間がかかる。

AtermWR9500N はファクス台の中段に横置きできていたのだが WSR-5400AX6S はサイズが大きくて入らない。ファクス台の天板を置き場所とした。中段より電波的にも良いだろう。

「無線引っ越し機能」Wi-Fi 設定を引き継ぐ

WSR-5400AX6S の「無線引っ越し機能」を使うと Wi-Fi Protected Setup (WPS) で Wi-Fi 設定を引き継げるというので、この機能でセットアップ。

2.4GHz と 5GHz それぞれ用の Wi-Fi 設定 (SSID・事前共有キー) が引き継がれた。「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定は 2.4GHz・5GHz それぞれ4番目の SSID として設定される。

リプレースで新しい SSID に変更するまでの間、引き継いだ設定を併用できたのはとても良かった。いきなり新しい SSID に切り替えると 18台ある Wi-Fi 接続端末を一斉に設定変更しなければならないが、以前の SSID でも接続できる状態のままにしておけることで使えない時間を最小限にして作業ができた。

グローバル側の接続設定をする

こちらはOCN光の ID とパスワードを設定することでさくっと完了。

ファームウェアアップデートする

細かい設定を始める前にファームウェアをまずアップデート。 Ver.1.01 から Ver1.02 へ。

NASIP アドレスを固定する

イーサネットコンバータ(子機)として使っているもう1台の AtermWR9500N 経由で接続している NAS (Synology DiskStation DJ216j) にアクセスできない。イーサネットコンバータ自体は引っ越しした SSID の方に Wi-Fi 接続できている。

AirStation のサブネットが 192.168.11.0/24 に対して、今までは 192.168.0.0/24 を使っていたんだった。NAS は旧サブネットの範囲の IP アドレスに固定していたのでつながらない訳だ。

いったん 192.168.0.0/24 に変更し NAS にアクセスできるようになったのを確認。 NAS 側での IP アドレス固定を解除し DHCPIP アドレスを取得するように変更し、Wi-Fi ルータDHCP サーバ側で IP アドレスを固定して割り振るようにした。その上で 192.168.11.0/24 に戻した。

192.168.0.0/24 のままでもいいのだけれど、ルータのデフォルトにしておいた方が設定がわかりやすいかなと。今回も Aterm のデフォルト 192.168.10.0/24 サブネットに戻しても NAS に繋がらない繋がらないとしばらく頭を抱えたし。

なお NASIP アドレスを変更したので MacBook Pro に設定している Synology Drive Client が当然つながらなくなった。こちらは接続先を修正することで無事同期再開。

新しい SSID を設定する

WSR-5400AX6S ではWPA2 Personal 用の SSID と WPA3 Personal 用の SSID (と WEP 用の SSID) を別々に設定できる。2.4GHz と 5GHz で別々なので WPA2 Personal 用と WPA3 Personal 用で合計4つの新しい SSID を命名し設定した。

WPA3 Personal が使える MacBook ProPixel 4Google Nest Hub・Chromecast with Google TV・最近の iPhone はそちらへ、それ以外は WPA2 の SSID を使うように各端末を順次設定変更した。

貸与端末用にゲストポートを設定する

WSR-5400AX6S ではゲストポートも設定できる。家の LAN につながる Wi-Fi アクセスポイントに貸与端末を繋ぐのちょっと良くないなと思っていたので、今回ゲストポート用の SSID を設定し、そちらにつながるように設定変更してみた。

「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定を削除する

翌日にすべての Wi-Fi 端末の接続先 SSID 設置絵変更が終わったので「無線引っ越し機能」で引き継いだ臨時の設定を削除。

これで移行完了!

[ 製品レポート ]

[ 10月30日全て ]

2023年7月30日 (日)

Wi-Fi 中継機 WEX-1800AX4/N をイーサネットコンバータとして使う

image:/nDiki/2023/07/30/2023-07-30-140213-nDiki-1200x800.jpg

Amazon Prime Day の時に購入した WEX-1800AX4/N をイーサーネットコンバータとして設置した。NAS (Synology DiskStation DS216j) の Wi-Fi 接続用。

10年前に購入してイーサーネットコンバータとして使っていたワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N の置き換えである。仕様上の理論転送速度が IEEE 802.11n 5GHz 3ストリーム 450Mbps から Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) 5GHz 1201Mbps になるので少し速くなるはず。

コンセント直挿しデザインで設置場所の自由度が低いが、その代わり電源内蔵で AC アダプタが無いのが良いところ。発熱はそこそこあり。

W-Fi ルータ WSR-5400AX6S との接続は AOSS でさくっと完了。 LAN 端子に NAS を接続してアクセスできることを確認した。

Wi-Fi ルータと同じ部屋に Wi-Fi 中継機能を有効にした WEX-1800AX4/N があると MacBook Pro の接続先がころころ変わって通信が不安定になるので無線機能はオフにしておくことする。

Wi-Fi ルータ側の DHCP リース情報をみてそれらしき IP アドレス先に HTTP アクセスし WEX-1800AX4/N の設定画面を開く。まず最初に管理パスワードを変更。それから「無線設定 > 2.4 GHz (11ax/n/g/b)」と「無線設定 > 5 GHz (11ax/ac/n/a)」にある「無線機能」の「使用する」のチェックそれぞれ外して設定を保存した。これで子機が接続できなくなる。

欲を言えば LAN 端子が2つあればもっと良かった。そうすれば今まで通りブルーレイディスクレコーダーも接続できたのになあ。と思ってバッファローの Wi-Fi ルータの取扱説明書を見たらどのモデルも中継機にできるようだ。値段がそれほど変わらないの同等のスペックの Wi-Fi ルータを買うのもありだな。

[ 製品レポート ]

[ 7月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024184s / load averages: 0.42, 0.47, 0.43