発売日の今日、注文していた RICOH GR III が届いた。2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび、先月22日の発表と同時に注文、ついに手に入れることができた。
家には妻の GR1s があるけれど自分は TC-1 をメインに使ってきたし、その後デジタルカメラの GR シリーズも手を出してこなかったので、がっつり GR シリーズを使うことになるのは今回が初めてだ。
店頭で見て大きいなと感じた GR II に比べて小さくなり、手に馴染むよい大きさになった。いうほど小さいと感じないのは普段携帯しているのが DSC-RX0 と PowerShot G9 X Mark II だからだろう。
プラなところはいかにもプラな感じで、値段に対して想像していたほどは高級感が無い印象だ。最初はバッテリーを入れない軽い状態で触っていたので特にそう感じたというのはあるかもしれない。安っぽくて嫌いということは無いので、使っているうちに愛着が湧いてきそう。
画像モニターは今まで使ったデジカメとは違うなめらかぬるぬるで面白く感じた。
オートエリアAF時にタッチAFで測距点移動した場合、次のシャッターボタン半押しでその測距点で AF してくれるのだけれど、もう一度シャッターボタン半押しすると測距点選択が解除されてまた測距エリアが自動で選ばれて AF するのね。
PowerShot G9 X Mark II だと、いったんタッチで被写体を選んだらカメラが動いても測距点が追尾してくれてシャッターボタンを半押しするたびにその被写体で測距してくれる。
この違いで最初アレっとなった。仕様の違いを理解。
とりあえず今日は以下で設定。
Fnボタン割り当ては使いながら決めていく感じ。ADJ モード設定はいったん初期設定で。
ISO 感度オート上限値は初期値の 6400 のままにしているけれど、常用は 3200 までという声をよくみかけるので 3200 に下げるかもしれない。
縦吊りか対角線吊りか迷ったけれど、対角線吊りにしてみることにした。
モードダイヤル近くのストラップ取り付け部を使わない方が、前電子ダイヤルやシャッターボタンを操作しやすい。移動時にたすきがけしておく時も安定しているので良さそう。
スマートフォンへの転送は Image Sync アップデート待ちの模様。 PC への Wi-Fi 転送のためのアプリケーションは用意されていないみたい。
しばらくはSDHCメモリーカード抜き差しでかな。
GR III のために今回買ったものは以下。
[ 製品レポート ] [ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
所有しているデジタルカメラの JPEG 品質パラメータの値(jhead で確認)。
昨年の3月に DSC-RX0 を買ってから1年が過ぎた。今日発売になった後継モデルの RX0 II (DSC-RX0M2) はちょっと気になるけれど、最短撮影距離 20cm になる代わりに本体が大きくなってるので DSC-RX0 で十分かなと思っている。
この1年、外出する時は左の腰に下げたバンナイズのジャバラ付きマルチケースに入れて常に持ち歩いている。レンズプロテクターのガラスは防汚なのか手で包み込んで持ち歩いても指紋や手脂がつくこともない。水深 10m の防水性能・2.0m の落下耐性・200kgf の耐荷重というタフなやつで、振動など気にせず EDC できるのが素晴らしい。
裏側からみて左下にストラップ取り付け部があるため、左手にハンドストラップを通して握っておくのがしっくりくる。左手の親指を底に置き左手の中指で電源ボタンを押して電源オン。起動後すぐに左手人差し指でシャッターボタンを押して撮影し、中指で電源オフ。特に左利きに相性が良いんだよね。
メモリーカード/端子カバーはちょっと心もとない感じなのだけれど、実は1年で数回しか開け閉めしていないので問題なかった(本体ソフトウェア・アップデートの時ぐらい)。家に帰ったら Wi-Fi で Mac に写真を転送し DSC-RX0 側で削除するという使い方をしているのでメモリーカードもほとんど抜き差ししないで済ませられている。
Image Sync がアップデートされて RICOH GR III から Wi-Fi 画像転送できるようになったら、 DSC-RX0 での撮影枚数は少し減るかも。でも他のカメラを出すのは面倒だけど DSC-RX0 なら出せる、そんなシーンでまだまだ頼りにしていくつもりだ。
[ 製品レポート ]
午後はもろもろ買い物。
DSC-RX0 の本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.01 が出ていたの見落としていたので 夜に 3.00 からアップデート。
今まで Lightroom Classic で Twitter に投稿する画像を書き出す際は長辺 1,200px(以下)、サイズは 500K 以下にしていたのだけれど、拡大表示の時のことを考えてもうちょっと解像度を上げてもいいかなと思えるようになってきた。
設定を見直し、書き出し設定を長辺 2,048px(以下)、サイズは 5,120K (5M) 以下に変更してみた。 Twitter 側でどれぐらい圧縮されるのかわからないけどいったんこれで。
以上は PC で画像を作成する時の話で、ちなみに Android デバイスから Tweet している時のサイズを確認したら以下だった。
PowerShot G9 X Mark II (の Camera Connect での転送時縮小)が実は大きかった。
DSC-RX0 から「Wi-Fi でパソコンに画像を保存」ができなくなってなんだろうと思ったら、 PlayMemories Home が動かなくなっていた。火曜日にアップグレードした macOS Catalina では動かないのか……。
microSDHCカードが小さくて扱いにくいのと、防水パッキンのあるメモリーカード/端子カバーを都度開け閉めしたくないのとで、 DSC-RX0 はほぼ Wi-Fi 転送で済ませていただけに無念。
PlayMemories Home を削除した。
この秋リリース予定となっていた Mac 版の Imaging Edge Webcam が本日リリースされたので DSC-RX0 でさっそくインストールして使ってみた。
Imaging Edge Webcam はデバイスドライバだけなのか、アプリケーションは追加されなかった。 Mac 側ではカメラとして「Sony Camera (Imaging Edge)」を選ぶ以外にすることがない。カメラの設定操作はカメラ側でする必要がある。
8月下旬に購入し毎日使っているロジクール C922n Pro Stream Webcam と比べるとさすがに映像がきれいだ。
動画撮影をほとんどしたことが無かったので知らなかったのだけれど、DSC-RX0 は動画撮影のモードにするとシングルAFは使えないのね。SHUTTER/MOVIEボタンを半押ししても AF が動かないわけだ(プリセットフォーカス時)。しっかり合わせたかったらマニュアルフォーカスに切り替えて小さいボタンで調整する必要あり。
なお DSC-RX0 を静止画のモード(おまかせオートなど)にしても Web カメラとして使えた。これだとシングルAFが使えてSHUTTER/MOVIEボタン半押しでフォーカス合わせできる。ただし動画撮影のモードより画質が落ちる点でイマイチだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。