今まで Lightroom Classic で Twitter に投稿する画像を書き出す際は長辺 1,200px(以下)、サイズは 500K 以下にしていたのだけれど、拡大表示の時のことを考えてもうちょっと解像度を上げてもいいかなと思えるようになってきた。
設定を見直し、書き出し設定を長辺 2,048px(以下)、サイズは 5,120K (5M) 以下に変更してみた。 Twitter 側でどれぐらい圧縮されるのかわからないけどいったんこれで。
以上は PC で画像を作成する時の話で、ちなみに Android デバイスから Tweet している時のサイズを確認したら以下だった。
PowerShot G9 X Mark II (の Camera Connect での転送時縮小)が実は大きかった。
DSC-RX0 から「Wi-Fi でパソコンに画像を保存」ができなくなってなんだろうと思ったら、 PlayMemories Home が動かなくなっていた。火曜日にアップグレードした macOS Catalina では動かないのか……。
microSDHCカードが小さくて扱いにくいのと、防水パッキンのあるメモリーカード/端子カバーを都度開け閉めしたくないのとで、 DSC-RX0 はほぼ Wi-Fi 転送で済ませていただけに無念。
PlayMemories Home を削除した。
この秋リリース予定となっていた Mac 版の Imaging Edge Webcam が本日リリースされたので DSC-RX0 でさっそくインストールして使ってみた。
Imaging Edge Webcam はデバイスドライバだけなのか、アプリケーションは追加されなかった。 Mac 側ではカメラとして「Sony Camera (Imaging Edge)」を選ぶ以外にすることがない。カメラの設定操作はカメラ側でする必要がある。
8月下旬に購入し毎日使っているロジクール C922n Pro Stream Webcam と比べるとさすがに映像がきれいだ。
動画撮影をほとんどしたことが無かったので知らなかったのだけれど、DSC-RX0 は動画撮影のモードにするとシングルAFは使えないのね。SHUTTER/MOVIEボタンを半押ししても AF が動かないわけだ(プリセットフォーカス時)。しっかり合わせたかったらマニュアルフォーカスに切り替えて小さいボタンで調整する必要あり。
なお DSC-RX0 を静止画のモード(おまかせオートなど)にしても Web カメラとして使えた。これだとシングルAFが使えてSHUTTER/MOVIEボタン半押しでフォーカス合わせできる。ただし動画撮影のモードより画質が落ちる点でイマイチだ。
カメラを持って(普段から持っているけど)、遠回りしつつ先週の自分の誕生日としてのケーキを買いに。途中雨が降るちょっと不安定な天気だったので DSC-RX0 メインで。
久しぶりに iPad 2 を起動したら別の iPad Pro の方に「Apple ID サインインが要求されました」が繰り返し出る厳しい状況になったので、再び電源を落とした。
「2 ファクタ認証のシステム条件」は iOS 9 以降か。うちの iPad 2 は iOS 7.1.2 なので対応していないっぽい。この iPad 2 のために 2 ファクタ認証を解除するほどでもないので、iPad 2 リセットかなあ。
夜は中央通りと神田明神通りとの交差点名(正式名称は無い)を調べたり、その角にあった日本通運本社のビル名を調べたり(日本通運株式会社 ニュースリリースでは「旧秋葉原本社ビル」という書き方でよくわからない)と、固有名詞を調べるのに時間を費やしてしまった。 Web 上に全ての情報があるとは限らないし、そもそも未定義の場合もあるし必要以上にこだわらないようにしたいなあ。
ハッ!#photography
— Naney (@Naney) May 2, 2021
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/MErryHjFVS
最近出番の少ない DSC-RX0 縛りで昼休みに散歩した。焦点距離 24mm 相当 (35mm 判換算) はやはりなかなか難しい。
百軒店では今まで通ったことのなかった裏道を歩いてみた。まだ通ったことが無い道が残っていたとは。ディープだ。
砂利#photography
— Naney (@Naney) February 7, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/dGguGvHJp2
RICOH GR IIIx で撮れない画角をカバーしてくれる、ポケットの中の DSC-RX0 君。#RX0 pic.twitter.com/TU7RIljQAf
— Naney (@Naney) February 11, 2022
国立競技場で明治安田生命J1リーグ 第30節 FC東京 対 京都サンガF.C. を観戦した。J1リーグ観戦は2018年9月の FC東京 対 清水エスパルス戦以来4年ぶり。前回と同様今回も雨が降ったりやんだりの中での観戦だ。
国立競技場に向かうべく玄関を出て湿度の高さにびっくり。ちょっと雨が強くなっているタイミングで出発。国立競技場へは 17:40 頃到着。
去年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された新しい国立競技場に初めて入るのも今回の大きな楽しみの1つだった。
1F の B ゲートを入るとすぐ、通路の向こうにフィールドとバックスタンド側の観客席が目に飛び込んできた。階段を上がることなくいきなり目の中に入ってきた情報量の多さに興奮してしまった。
今日の座席はメインS 南側 1層メイン 112ブロック 6列 311番〜314番。前から4列目、通路沿いからの4席だ。結構前の方だねと喜びつつ着席。どうも前3列は未使用だったようで実質最前列の席だった。良い席を割り当てていただいたようで感謝。
小雨程度は風があまりなかったこともあり気にならなかった。トータル2時間半以上座っていることになるのだけれど、お尻が痛くなることもなく座り心地の良いシートだった。さすが。
座席と雰囲気を確認してから、食べ物を買いに。すでに売り切れの商品があり、並んでいる途中に売り切れになるものもあった。雨が降っていて場外のキッチンカーに客が分散しなかったというのはありそう。場内飲食店でグリーンパルのFC東京特製弁当を購入。
座席に戻って、キックオフまで40分弱の夕食タイム。時間的にちょうどぴったりな感じ。いい時間に入場できたかな。天気が良ければもう少し早くきてゆっくりぶらぶらしてもよかったと思う。
Little Glee Monster によるミニライブと選手紹介、特殊効果花火や炎・照明による特別演出などの華やかパフォーマンスが盛りだくさん。
屋根上360度での花火の打ち上げは東京2020オリンピック・パラリンピック以来初だそう。観客席からはこんな感じで花火が見えたんだ。
よく知っているのは長友佑都選手ぐらい。背番号を追いつつ、全体の試合感を楽しんだ。フィールド全体での選手の動きが見渡せるので、次にパスするならあの選手/スペースではないかという先読みができる。テレビでの観戦ではできない見方ができて楽しい。
双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) は持っていってやはりよかった。
主審が女性で珍しいなと思ったら、J1リーグ初の女性主審だったそう。しっかり試合をコントロールして素敵だった。
後半残り5分を切ったぐらいからまとまった雨が降ってきた。1層スタンド前列にも雨が吹き込んできたが、残りあと少しということでタオルマフラーでしのいだ。タオルマフラー便利。
前半・後半それぞれFC東京がゴールし 2 - 0 で FC東京勝利。やったね。
味の素スタジアムと違い国立競技場は近いので、最後まで観戦してから帰ってもさほど遅くならないのが嬉しい。スタンド前にまわってきてくれた選手に拍手を送ったあとに席を立ち国立競技場を後にした。雨は上がっていた。
誘導に従って橋を渡って東京体育館側から外苑西通りに降りて A3 出口から国立競技場駅へ。ホームは大混雑だったけれども最初にきた電車に無事乗れて家路へ。
帰りに家の近くのコンビニで冷たい飲み物を買って帰り、一息つきながら今日の楽しかった話で盛り上がった。
この夏はあまり出掛けることがなかったので楽しみにしていたJ1リーグ観戦に無事行ってくることができてとても嬉しい。台風14号の影響で東京も朝からときおり雨が強く降るなどで出発するまでやきもきしたが、よい1日だった。
明日雪の予報ということもあり、久しぶりに防水である DSC-RX0 を使おうかなと持ち出してきた。 Pixel 7 にしてから1度も Wi-Fi 転送していなかったので Imaging Edge Mobile をインストールし DSC-RX0 から写真を転送できるようにしておいた。
1月11日に Twitter Blue サブスクリプションを購入してからそろそろ1カ月。この間に月間プランより少し安い年間プランが出ている。プランを変更するには一度サブスクリプションをキャンセルし、有効期間が終了してから再度サブスクリプション購入しなおす必要があるということなので、月間プランをキャンセルした。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。