nDiki : DSC-U40

ソニー サイバーショットU DSC-U40

ビジュアル・ブックマークをコンセプトとしたコンパクトデジタルカメラ

2004年3月18日に購入。 単4ニッケル水素電池2本で駆動。

1632x1224。

露出補正できないのだけが惜しい。

image:ASIN:B0000VACQQ

スライド式レンズカバーの開閉と同時に電源のON/OFFができスタンバイまで約1.0秒。 さっと取り出してさっと撮影できるのが良い。

2006年11月24日に、ソニー製撮像素子を搭載している製品において、カメラ撮影時に発生した「ファインダーや液晶表示部に画像が出ない、撮影できない、画像が乱れる」という症状に関し保証期間を延長し、無償修理をするという案内が出て、DSC-U40 が対象に含まれている。

後継シリーズとも言える DSC-L1 では、光学3倍ズームとなり400万画素クラスとなった。 電源起動時間は約 1.9秒と遅くなってしまっている。

2005年4月15日に発売となった DSC-S40 も光学3倍ズーム、400万画素クラスモデル。 電池単3形電池2本に、またメモリースティック デュオの採用をやめた事により利便性は良くなったようであるが、外形寸法も

DSC-U40DSC-L1DSC-S40
F値F2.8F2.8〜F5.1F2.8〜F5.1
焦点距離33mm32〜96mm32〜96mm
CCD1/2.7型1/2.7型1/2.7型
有効画素数200万画素410万画素410万画素
シャタースピード1/8〜1/2000秒1〜1/2000秒1〜1/2000秒
露出補正なし±2.0EV、1/3EVステップ±2.0EV、1/3EVステップ
電源起動時間約1.0秒約1.9秒約1.7秒
電池単4形 x 2専用単3形 x 2
記録メディアデュオデュオメモリースティック
寸法mm82.8x39x2695x44.3x25.799.0x51.7x34.2
発売2003年11月14日2004年11月5日2005年4月15日

焦点距離は 35mm 判換算

2007年5月14日 (月)

TC-1DSC-U40ソニーサービスステーション秋葉原修理に出す

3月に「F--」表示で撮影できなくなってしまった TC-1 と、10日ほど前に撮影のプレビューが真っ黒になってしまった DSC-U40修理に、昼休みにソニーサービスステーション秋葉原へ行ってきた。

TC-1

TC-1 は2度目の修理(ソニーでは初めて)。DSC-U40 は3度目の修理だ。

TC-1 の方は以下の方の修理を依頼。

  • F-- 表示。
  • レンズ内のゴミ清掃。
  • 視度調整ダイヤルのシールが無くなっているので貼りなおし。
  • 前回の修理で噛み合わせの悪くなった裏蓋。
  • 裏蓋の遮光材の交換。

20,000円を越えるようであれば見積もり電話をもらうということで預かってもらう。 ただ技術料だけで18,000円とのことなので、部品代を考えると結構な額になりそう。

DSC-U40

こちらはその場で技術者の方がチェック。 間違いなく CCD 不具合でしょうとのこと。 無償修理対象とのこと。

1時間で修理できるらしい。 「30分でできますか?」と聞いたが、さすがにそれは無理ということなので預かってもらうことにした。

14:30 に修理完了の電話あり。

[ 5月14日全て ]

2007年5月16日 (水)

DSC-U40 CCD 交換終了

一昨日即日修理が終わっていた DSC-U40 を受け取りにソニーサービスステーション秋葉原へ行ってきた。

修理明細書としては

診断症状
画面にノイズ
交換部品
CCD ブクミ

とあった。 「ブクミ」って何だろ。

そういえば修理に出した日には、製品不具合による修理なのにお詫びの言葉はなかったな。 今日の受付のお姉ちゃんは、きちんとお詫びの言葉を言ってくれた。

修理に出す際「以前2度接触不良らしいトラブルで修理してもらっているので、今回はその点も注意して(作業して)ください。」と伝えておいたんだけれど、はたしてどれぐらい持つだろうか。

まずは戦線復帰。

[ 5月16日全て ]

2007年6月4日 (月)

サイバーショットU DSC-U40 また液晶表示に滲み

気がついたら背面のボタンを押した時の感蝕が変わっていて、押すとまた液晶表示が滲むようになった。

この間の CCD 交換の時に、2度接触不良で修理してもらっているので今回気をつけて作業してくださいと、窓口のお姉ちゃんにいったのだが。

構造上の問題か、個体の問題なのか、サービスマンの問題なのか、はたまた使い方が悪いのか。

[ 6月4日全て ]

2007年9月26日 (水)

今日のさえずり: iモード接続中に圏外になった瞬間、D703i 落ちた

[ 9月26日全て ]

2008年3月8日 (土)

トイデジカメ VistaQuest VQ1005 来た

image:/nDiki/2008/03/08/2008-03-08-213923-nDiki-1200x900.jpg

いわゆる LOMO っぽい写真が撮れるということで、人気が出ている VistaQuest VQ1005 が届いた。

VQ1005 は実は全くノーマークだった。 先日3月3日に鈴木商店の「デジタルトイカメラ『Genie III』を2008年3月8日より販売開始」するというプレスリリースを見て、チェックしたいるうちに VQ1005 に辿りついたというわけ。 既に生産終了しているという話もあるし、通販サイトでちょうど在庫があるしということで思わず注文してしまった。 Cyber-shot ケータイSO905iCS 買ったばかりだし今回は見送ろうと思ったんだけれど、Twitter での VQ1005 話を見るにつけ買わずにはいられなくなってしまったのである。

さて、VQ1005 はきちっとしたブリスターパックに入ってきて「パッケージしっかりしているな」と思ったが、開けてみたら予想以上にチープな造りだった。 いやしょぼいとは聞いていたけれど、ここまでとは。 まあ憎めないチープさだ。

トイデジカメといえば、手元に Che-ez! SPYZ がある。 当時のトイデジカメの中では画質に定評があったカメラだ。 しばらく Linux ノート PCUSB 接続して定点撮影に活用していた。 VQ1005 の内蔵メモリと同様に揮発メモリに保存することができたが、メモリカードは挿さらない。

比べると VQ1005SDメモリーカードが挿さるので、電池切れで撮影した画像が消えることもないし、PC に移すのも楽だし使い勝手は良さそうである。

VQ1005 は小さい小さいと言われるが、Che-ez! SPYZ や、ビジュアルブックマーク機である Cyber-shot U (DSC-U40) と比べると実はそれほどでもない。 ただカメラっぽくなさでは断突である。

とりあえず室内で初撮影してみた。 こってりした色あいの写真を見て、なるほどこれは面白いと素直に感じた。 誰でもアートっぽく撮れる感じ。

日常の中でこれでパチリパチリしてみよう。

[ 製品レポート ]

[ 3月8日全て ]

2009年4月10日 (金)

FinePix F10 は各種設定保持の不具合と電気的接触不良

FinePix F10修理(記事)の受け取り日だったので昼休みにヨドバシカメラへ。 無事修理完了。 定額修理で 12,820円と聞いていたけれど、6,741円だった。 定額というか上限だったようだ。 アフターサービスポイント 6,601円充当とゴールドポイント50円充当で、現金支払いなしで修理できた。 財布の負担が少なくて良かった。

まだしばらくは現役で頑張ってもらいましょう(新しいデジカメを買う口実が減ってしまったけれども)。

診断内容

  • カレンダーの日付の保持が不調でした。
  • 電池の消耗が早くなっておりました。

1つ目は不具合通り。2つ目はふーんって感じ。電源ケーブル挿した状態でもレンズでなかったんだけれど、それとは別の話なのかな。 デジカメに添付していた電池は随分消耗した状態で返ってきたのはそのせい? テストで使ったせい?

処置内容

  • 日付や各種設定の保持回路の不具合でしたので電子部品を交換致しました。
  • 電子部品の電気的接続不良により、電源回路が正常動作しませんでしたので、電子部品を交換致しました。

交換・調整部品

  • CERAMIC CAP 交換 x 1
  • Y-817 AFLED CONST 交換 x 1

修理保証

同一箇所の不具合保証6カ月か。 長いな。良心的。

と思って過去の伝票いくつかみたら以下のような感じだった。

オリンパスPen D6カ月
ソニーDSC-U403カ月
ミノルタTC-16カ月
ソニー (旧コニカミノルタ)TC-1 (ソニー)6カ月
ニコンAi AF Nikkor 35mm F2D6カ月
ONKYODVD コンポ FR-SX7DV(D)3カ月

ソニーDSC-U40 の時3カ月で短いなあと感じたんだけれど、カメラメーカー系は6カ月が多かった。

[ 4月10日全て ]

2009年5月20日 (水)

サイバーショットU DSC-U40 を分解して液晶画面不具合を直す

rimage:/nDiki/Flickr/3548970616.jpg

既に3回修理に出している DSC-U40 であるが結局また液晶表示の色がおかしくなる不具合が出てしまっている。 また修理に出して修理代を取られるのも馬鹿らしいし、もう現役引退させていて処分してもかまわないと思っているので分解してみることにした。

底のネジ4本と電池フタを開けて中にある2本を外して、前カバーと後ろカバーをひっぱるとそれぞれ取れる。前カバーはフレキシブルプリント基板で本体とつながっているので注意。後ろカバーは前カバーを先に取ってからでないと取れないようになっているようだ。

最初は液晶画面右のフレキシブルプリント基板の接触不良を疑っていたのだが固定してあって抜けないし、いじっても症状に変化が無いのでそれ以上触れないことにした。

下に並んでいる4つのボタンを押すと液晶画面の色が変わったり滲んだりすることから次にこの辺りを疑う。基板がガタつかないようにボタンと液晶画面の間にコピー用紙を切って折り重ねたもの置いて後ろカバーを閉めたところ画面がおかしくならなかった。 やっほー。

もう少しかわいがってやるかな。

[ 5月20日全て ]

2009年5月22日 (金)

今日のさえずり - ちょっとでもコードを書くと癒されるなあ

rimage:/nDiki/Flickr/3553845731.jpg

2009年05月19日

  • 12:53 RipplexTwitter から 801 人しか取れていない。1人は自分だから 800 人しか取れてないなあ。 *P3
  • 22:57 Synaptic 初めて使っている。今だに dselect 使ってた。 *P3

2009年05月20日

  • 08:24 プレイステーションやらないので捨てた。 [mb]
  • 09:54 au 説明会の案内人が立ってる。 L:秋葉原駅 [mb]
  • 12:11 うちの会社に精密ドライバーセットなかったっけ? *P3
  • 13:15 DSC-U40 開けるとこんな感じ。 http://movapic.com/...
  • 13:19 @zakwa あーあっちにあったか。とりあえずセットじゃないけれど工具箱の中にバラバラとあったのでそれを使ったよ。 *P3
  • 21:01 カウボーイみたいな人がいたよ! (ハットだけ) [mb]
  • 26:07 DSC-U40 開けるとこんな感じ。 [Flickr] http://tinyurl.com/qanvs2
  • 26:08 2009年5月18日の歩行: 7856歩、6.05km、68分、5.29km/h、消費 299.8kcal、脂肪燃焼 42.9g、4.4エクササイズ。 *P3
  • 26:10 2009年5月19日の歩行: 4979歩、3.82km、43分、5.26km/h、消費 186.8kcal、脂肪燃焼 26.6g、2.7エクササイズ。 *P3
  • 26:11 2009年5月20日の歩行: 5523歩、4.25km、48分、5.30km/h、消費 209.4kcal、脂肪燃焼 30.0g、3.1エクササイズ。 *P3

2009年05月21日

  • 12:14 無印良品にきた。 [mb]
  • 13:33 zakwa の席は眠くなる席だったのかなあ。次に座った人もよく寝てる。 *P3
  • 19:18 久しぶりに、この時間にあがった。クリーニング屋間に合うな。 [mb]

2009年05月22日

  • 12:10 ちょっと前から Mew から Gmail 経由でメールを出そうとすると「Creating an SSL/TLS connection...」で止まってしまっていて何だろうと思ったら、stunnel アンインストールしてしまっていた。 *P3
  • 12:31 2009年5月21日の歩行: 7728歩、5.96km、67分、5.29km/h、消費 293.6kcal、脂肪燃焼 41.9g、4.2エクササイズ。 *P3
  • 12:50Google Chrome について」ダイアログで 1.0.154.65 から 2.0.172.28 にアップデート。 *P3
  • 17:59 こないだもらった勢いで買ってみた。1970年ユニフ... http://movapic.com/...
  • 18:35 いまから1機能追加するか。 *P3
  • 19:54 機能追加終了。帰るか。 *P3
  • 20:05 ちょっとでもコードを書くと癒されるなあ。 [mb]
  • 20:10 さて、マネケンの行列に並んだ。 L:秋葉原 [mb]
  • 20:16 はちみつりんごとプレーンをチョイス。 [mb]
  • 20:30 MovaTwitter の足跡マークが何かに似ているなあと思ったら、出没! アド街ック天国か。タタン。 [mb]
  • 26:08 こないだもらった勢いで買ってみた。1970年ユニフォーム。 [Flickr] http://tinyurl.com/o5qtco
  • 26:11 2009年5月22日の歩行: 5676歩、4.38km、48分、5.39km/h、消費 217.2kcal、脂肪燃焼 31.0g、3.2エクササイズ。 *P3
[ 5月22日全て ]

2017年12月26日 (火)

今日のさえずり: 「そのうち居なくなってしまう(異動・退職)かも」という不安をもたれるの申し訳ない

2017年12月26日

[ 12月26日全て ]

2018年4月24日 (火)

サイバーショット DSC-RX0 を1カ月使っての感想

image:/nDiki/2018/03/25/2018-03-24-122323-nDiki-1200x800.jpg

1.0型センサー搭載の超小型サイバーショット DSC-RX0 を使い始めて1カ月が経ちました。

毎日持ち歩いて気が付いた点や様子は以下。

  • 初めて新品を触った時に感じたざらりとした石のような触感と重さは慣れるにしたがって驚きではなくなってきた。
  • やはりこのサイズは正義。どんなバッグにも入るし、街を歩く際もさり気なく手の中におさめておける。
  • 電源オンでレンズ繰り出し等もなくすぐ撮れるというストレスフリーさが良い。
  • 24mm (35mm 判換算) は結構広いなーという感じ(ちなみに DSC-U40 は 33mm 相当だった)。街並みを取る時には 24mm あって良いなという時もあるのでいいかな。
  • 最短撮影距離(レンズ先端から)が約50cmというのは、自分の使い方だと特に困っていない(そういう撮り方の時は別のカメラを使っているというのはある)。
  • レンズカバーが無いので正面のレンズプロテクターが汚れやすいのではと懸念していたが、汚れに強いのか今のところ気になったことがほとんどない。
  • モニタが小さく電子水準器もないので水平を出すのが難し目。
  • モニタは小さいけれど操作に困ることは特に無し。α6300ソニーの UI に慣れているというのは大きいかも。
  • 縦位置・横位置かのセンサーも無いようで Exif Orientation が記録されない。縦位置写真は取り込んだあと自分で回転する必要がある。
  • スマートフォン転送は接続してしまえば十分速い。
  • 撮ってその場でソーシャルメディアに上げるのは、カメラ側で一切操作せずに Bluetooth + Wi-Fi でスマートフォン側から操作して取り込める PowerShot G9 X Mark II の方がずっと手軽ではある。どんどん投稿したい予定がある場合は G9 X Mark II の方を持ち出す方が良い。
  • バッテリ容量が少ないこともあって、1日に数枚撮影しスマートフォン転送・パソコン転送をする使い方で数日毎に充電している感じ。

良いです。やはりビジュアル・ブックマーク機再来ですよ、これは。

[ 製品レポート ]

[ 4月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.073301s / load averages: 0.18, 0.33, 0.30