nDiki : DVD コンポ

2006年10月6日 (金)

室内テレビアンテナで FM 受信

rimage:/nDiki/Flickr/263533628.jpg

DVD コンポでの FM 受信用に T 型フィーダアンテナを買いに行ったのだが、室内テレビアンテナに目が行き結局そちらを買ってきてしまった。 フィーダアンテナより高いが、設置・調整の手軽さ優先で。

日本アンテナの「室内テレビアンテナ AR-200-SP」ブースター無しタイプ。

さっそくコンポにつないで、VHF ロッドアンテナを引き出し調整。 向きをきちんと合わせると、今までかなり雑音混じりだった FMヨコハマもクリアに入るようになった(ただしそうすると壁面に鉛直方向にロッドアンテナを伸ばすことになり日常生活に支障きたすのでよろしくない)。

出窓の中で、美観やカーテンとの関係、聴く各局の電波の入り具合をみつつ折衷ポジションを探して置き場所確定。

[ 製品レポート ]

[ 10月6日全て ]

2008年10月2日 (木)

今日のさえずり - 鼻をすする音が、ケータイカメラのシャッター音に似ている

2008年10月01日

image:/nDiki/Flickr/2903038927.jpg

2008年10月02日

  • 09:51 書籍化された「あしたの虹」読み始めた。最初、細切れ文章が頭に入ってこなかっけどすぐ気にならなくなった。[mb]
  • 11:12 Google ドキュメントで番号付きリストにサブリストを作ると PDF 出力でおかしくなるのは li 閉じタグの位置の問題のようだ。手で直したらきちんとした階層のリストとして出力できた。
  • 14:04 斜め後ろの席の人の鼻をすする音が、ケータイカメラのシャッター音に似ている。
  • 18:02 搭載を塔載とずっと間違えていた。いつ .skk-jisyo に紛れこんだんだ?
[ 10月2日全て ]

2008年11月3日 (月)

今日のさえずり - 合ハイじゃない?

rimage:/nDiki/Flickr/2990402319.jpg

2008年11月01日

2008年11月02日

2008年11月03日

  • 10:09 プリンタの常設場所確保のために DVD コンポを移動する。[mb]
  • 11:36 金曜日に届いていた東京都市圏パーソントリップ調査調査票の封筒開封する。[mb]
  • 11:45 パーソントリップ調査、世帯の5才以上の人全員か。[mb]
  • 11:51 パーソントリップ調査、移動場所(住所・施設名)・移動(目的・交通手段・分単位の出発時刻/到着時刻)その他の記入って、すごい詳しく書く必要あるのな。大変だしずいぶんプライベートな内容まで求めるなあ。[mb]
  • 11:52 パーソントリップ調査、Twitter のタイムライン見ろ。[mb]
  • 11:57 @lynmock 世帯に整理番号(とパスワード)が割り当ててあるので個人特定できますしね。[mb]
  • 12:45 ドミノ・ピザきた。[mb]
  • 13:00 昨晩夜中にヨドバシカメラで注文したプリンタがもう届いた。[mb]
[ 11月3日全て ]

2009年4月10日 (金)

FinePix F10 は各種設定保持の不具合と電気的接触不良

FinePix F10修理(記事)の受け取り日だったので昼休みにヨドバシカメラへ。 無事修理完了。 定額修理で 12,820円と聞いていたけれど、6,741円だった。 定額というか上限だったようだ。 アフターサービスポイント 6,601円充当とゴールドポイント50円充当で、現金支払いなしで修理できた。 財布の負担が少なくて良かった。

まだしばらくは現役で頑張ってもらいましょう(新しいデジカメを買う口実が減ってしまったけれども)。

診断内容

  • カレンダーの日付の保持が不調でした。
  • 電池の消耗が早くなっておりました。

1つ目は不具合通り。2つ目はふーんって感じ。電源ケーブル挿した状態でもレンズでなかったんだけれど、それとは別の話なのかな。 デジカメに添付していた電池は随分消耗した状態で返ってきたのはそのせい? テストで使ったせい?

処置内容

  • 日付や各種設定の保持回路の不具合でしたので電子部品を交換致しました。
  • 電子部品の電気的接続不良により、電源回路が正常動作しませんでしたので、電子部品を交換致しました。

交換・調整部品

  • CERAMIC CAP 交換 x 1
  • Y-817 AFLED CONST 交換 x 1

修理保証

同一箇所の不具合保証6カ月か。 長いな。良心的。

と思って過去の伝票いくつかみたら以下のような感じだった。

オリンパスPen D6カ月
ソニーDSC-U403カ月
ミノルタTC-16カ月
ソニー (旧コニカミノルタ)TC-1 (ソニー)6カ月
ニコンAi AF Nikkor 35mm F2D6カ月
ONKYODVD コンポ FR-SX7DV(D)3カ月

ソニーの DSC-U40 の時3カ月で短いなあと感じたんだけれど、カメラメーカー系は6カ月が多かった。

[ 4月10日全て ]

2010年3月7日 (日)

今日のさえずり - Google Buzz とか移した

2010年03月06日

2010年03月07日

[ 3月7日全て ]

2012年2月6日 (月)

今日のさえずり: 「嫁 Auth」って authorization の方だよね。認証とか言ってる人夫婦関係ヤバすぎ。

2012年02月06日

  • 09:33 もう雨降ってるじゃない。 @ 渋谷駅 (Shibuya Sta.)にタッチ! http://t.co/UdUQW5UT
  • 10:39 昨晩、Android 用テキストエディタとして Jota Text Editor インストールしてみた。Dropbox コンボでしばらく使ってみる。
  • 11:32 「嫁 Auth」って authorization の方だよね。認証とか言ってる人夫婦関係ヤバすぎ。
  • 15:10 referral marketing っていう言葉があるんだ。
  • 15:46ネットサービスに問い合わせしたら、X-Mailer: TECHNOMARK MAIL v1.90 なメールで回答をいただいた。
  • 15:51 テクノマークのサイトの導入事例に「株式会社はてな様」が掲載されていたので伏せる必要無かった。はてなさんテクノマークメール使ってるんだ。
  • 15:53 そういえばコールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)で「テクノマークFAQ」を見たんだけれど、その時は普通のツリー型の FAQ システムだなっていう印象だった。
  • 21:24 DVD コンポの MD 部がイカれかけてるみたい。もう MD 修理とかねー。他各所調子悪くなってきてるし。あ、コンポジットAVケーブル買って iPad 2 つなげば、まだしばらくいけるかも。
  • 22:15 iPhone用 コンポジットAVケーブルがタイムセールで 1,780円か。 http://t.co/aZYfdc8Q
  • 22:19 注文した! RT @Naney: iPhone用 コンポジットAVケーブルがタイムセールで 1,780円か。 http://t.co/aZYfdc8Q
  • 23:16 QuickSSHd 起動して XperiaSSH 接続。build.prop をオリジナルに戻す。
  • 23:38 ウホ、ようやくソフトウェア更新できた。1バイト書き換えただけでも駄目だったのね。
  • 24:02 root 残ってたので、そのまま再度 build.prop いじってシャッター音無音化。めでたしめでたし。
[ 2月6日全て ]

2012年2月14日 (火)

Amazonベーシックの格安コンポジットAVケーブルで iPad 2 を DVD コンポに接続

CD から MD に録音しようと思ったらコンポが壊れてるみたいで何度やっても駄目なんだけれど」とからの報告。しかし今さらお金払って修理して MD を延命させるかというと悩ましいところ。 これを機にデジタルオーディオに移行したいところだけれど予定外の出費にしてはデカい。パラパラと Web を見たところコンポだと「iPod/iPhone 対応」とかなってコンポ + iPod で買うとそれなりの値段になっちゃうし。 お、待てよそんなに音質にこだわらなければ iPad 2 からアナログ出力でコンポにつなげれば当面いいじゃない。

ということでコンポジットAVケーブル買うことにした。Apple 純正は高いので安いのを探したところ Amazon.co.jp のタイムセールで「Amazonベーシック iPhone用 コンポジットAVケーブル 2.0m」が格安になっていたので即決。

rimage:/nDiki/Flickr/6841233915.jpg

うまく接続できるかな〜品質はどうかな〜っと思って届いた箱を開けたら、なんすかこのヤラれたピンは! 挿すのがキツいとかユルいとかそういうレベルじゃないっす!

この品質管理はないなあということで交換か返品か迷ったんだけれど、まあこの値段では同等品なかなか無さそうなので交換にした。

Web で交換手続きしたらまだ商品を送り返してないのにすぐ次の商品の発送手続きが進んでた。ここら辺はさすがというかなんというか。

結果届いたものは問題無し(最初の商品にはあった保護フィルムが貼ってなかったり、段ボールカスみたいなのが結構ついてたりとかはあって、まあロットによってずいぶん違うということがわかった)。

長さ2mあればコンポ背面の LINE 入力につなぐのに十分。USB 端子は取り回し的に自分のところでは実質使いものにならないが、これは折り込み済みなのでまあいいでしょう。

ということでまあ普通には使えるので安ければこれをチョイスするのもアリかなと。ただリスクを考えると純正でも良いかもしれないといったところ。


[ 製品レポート ]

[ 2月14日全て ]

2012年5月31日 (木)

今日のさえずり: シェラスコだと思ってたし、そもそも頭の中に広がっていたのはケバブだった

2012年05月31日

  • 08:45 「ミヤサリンて知ってる?」ってきいたら「何それ怖い。」って言われた。ミヤリサンだった。
  • 09:16 車に書かれた「医療用酸素運搬中」が何を期待しているのかわからない。
  • 09:33 クリーニング業界って「デラックス」って言葉が好きだよね。
  • 09:52 月末。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/tsRYDrNx
  • 11:32Twitterと利用規約を更新する」もりもり届く。
  • 13:03 シェらってくる。
  • 13:25 肉! (@ BARBACOA GRILL 青山店) http://t.co/3Y9H0iyN
  • 14:28 肉終了。牛肉食べると脳から何か幸せなものが出るらしいので、何かでてる。
  • 15:08 ゲリオと呼ばれた。
  • 15:13 あ、シェラスコだと思ってたし、そもそも頭の中に広がっていたのはケバブだった。
  • 15:15 また一つ賢くなった! 長年チューブラシカと思っていた勘違いが直った時と同じ感動だ!
  • 15:21 早くも第1波がきた。
  • 17:32 隣に座っていた人と離れたので、これからは主戦場が IRC になります。
  • 19:13 やはりバックミラーが欲しい。小町スペシャルばりの。
  • 19:21 @py0n 小町スペシャル知ってる?
  • 19:23 いちおうまねーじゃーなので、はいごにひとがきたら「ボスがきた」をはつどうするひつようがあるばあいがあるのです。
  • 19:58 @py0n よろしくメカドックに出てきたカスタムカーです。それに後方が幅広く見えるバックミラーが装備されてたんですよ。
  • 20:52ボスが来た」よりむしろ「部下が来た」 (閲覧権限的な意味で)
  • 21:09 @py0n は大人だから見られても多分大丈夫。
  • 21:56 退勤。シュラスコでまだ駆動できてる。
  • 22:16 今日の最大の収穫は「ハッピーセットのおもちゃは単品購入できる」情報を得たこと。
  • 22:28 TRAIN CHANNEL SPORTS はいつも最後のニュースが芸能ネタで、日本のスポーツ文化度がよく体現されている。
  • 23:07 DVD コンポついに壊れた。
  • 23:20 DVD コンポってもうほとんど市場無いのか。
  • 24:33 とりあえず DVD コンポは電源プラグの抜き差しで復活。ただ時間の問題だな。
[ 5月31日全て ]

2013年9月8日 (日)

買い時。ブルーレイディスクレコーダー BDZ-EW500 購入。

image:/nDiki/2013/09/08/2013-09-08-212738-nDiki-1200x900.jpg

我が家の AV 環境は、テレビ録画は REGZA (REGZA 37Z1 2010年10月5日購入)、DVD の再生は DVD コンポ (FR-SX7DV(D) 2004年1月25日購入) という組み合わせ。DVD コンポの方がずいぶんガタがきていて、特にレンタル DVD はうまく再生できないケースが増えてきた。

借りてきた DVDテレビ見られず、かわりにノート PC で観ているの切ないので(が)、そろそろブルーレイディスクレコーダーを買う時期かなと。

REGZA からダビングできる東芝のレコーダーで良いのがあれば一番いいのだけれど、あいかわらず評判が良くなさそう。 今撮ってある REGZAHDD のものはとりあえずどうしてもディスクに落としたいものはないとのことなのでとりあえずダビングは気にしないで選定。

ということで普及機で評判の良いソニーの BDZ-EW500 をチョイスした。昨年10月のモデルなので、多分そろそろ新モデルが出るんじゃないかと思うんだけれど、普通に家で使う分にはそう変わらないんじゃないかと考えて価格のこなれてきているこのモデルにすることにした。

REGZA に 1TB の HDD ついていてちょっとした録画はそちらでできるし、人生破滅しないよう 500GB あれば十分じゃないかなと。足りなくなったらレコーダー側も外付け HDD つけられるし。

昨晩夜中に注文しても昼過ぎに届くヨドバシカメラはこういう時最高。 ついでにちょっと短かったアンテナケーブルや、古い分波器も買い替えて全部すっきり。

まだあまり触ってないけれど、やはり今まで使っていたコンポに DVD 再生機能をつけたものよりはずっと使い易そう。D端子(D2)でアナログ伝送だったのが HDMI になったので映像的にも格段に綺麗に観られるようになった。

BD も観られるようになるし、焼けるようになったのでおいおい VHS テープもダビングしてデッキ処分できるようになるしメデタシ。

[ 製品レポート ]

[ 9月8日全て ]

2018年10月29日 (月)

薄型コンパクトコンポ検討中【日記】

2004年に買ったオンキヨーの DVD コンポ故障してきて CD が聴けなくなってからずいぶん日が経った。過去に買った CD があり、やはり CD プレーヤーは欲しいという要望度が家で高まってきたので機種を選定中。

設置場所的に次は薄型にしたい。今後は PC やデジタルデバイスで再生したのを流す機会が増えると思うから Bluetooth 対応で。

Bluetooth 対応の薄型コンパクトコンポだとやはりパナソニックの SC-HC2000 かなあ。

Bluetooth の対応コーデックは AAC・SBC。 aptX に対応していれば迷わずなんだけれど。ソニーの CMT-X7CD / CMT-X5CD だと aptX にも対応しているんだけれど2014年発売とけっこう経つんだよね。

まあ家だと今 aptX 対応しているのは自分とXperia スマートフォンだけだし、 aptX 対応に無理にこだわらなくてもいいか。

[ 10月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023922s / load averages: 0.33, 0.23, 0.19