nDiki : Debian

Debian

Debian Project が作成している OSDebian GNU/LinuxLinux kernel を使用している。

Naney が普段ノート PC にインストールして使っている OS

Debian GNU/kFreeBSD などもある。

2014年4月28日 (月)

今日のさえずり: 銀河ヒッチハイク・ガイド買った

[ 4月28日全て ]

2014年5月2日 (金)

今日のさえずり: Debian が好きなところは DFSG があるところとかそんな感じです

image:/nDiki/Flickr/14065901536.jpg

※サンプル数1はサンプルサイズ1の誤り。

[ 5月2日全て ]

2014年5月30日 (金)

今日のさえずり: Let It Go を観、 Debian BOX 上の Google Chrome にいれた Chrome Cast から全画面転送してファンが唸ったのを聞いた

[ 5月30日全て ]

2015年3月6日 (金)

MacOS X

image:/nDiki/Flickr/16532318247.jpg

今使っている ThinkPad X220 が保守切れなので、次のノート PC として15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意していただいた。@ が 2 のところにある英語キーボードでないと生きていけないので、バックライトキーボード (US) に CTO してもらったのでしばらく待っての入手。

学生時代からずっとデスクトップ OSDebian GNU/Linux だったので、初 OS XMacintosh / Mac も初。

トラックパッドのクリックとタップの使い分けが良くわかってなくて、いきなりボタン押せないとか(タップしてた)とか、ウインドウが動かせないとか(タップしてそのまますべらせばいのだと思ってた)、ビギナーっぷりを遺憾無く発揮した。Mac では「ウインドウ」と呼ぶ事も把握した(Windows だと「ウィンドウ」)。

キーボードがペナペナなのと、TrackPoint と違ってトラックパッドを使うとホームポジションから手が離れがちなのとで、指がつりそうになるのは慣れの問題なのかな。タッチパッドのクリック音はもう少し静かだと嬉しい。

プライベートでも痩せ我慢しないで Mac にしてもいいかなとは思っているので使ってみて性に合っているかこの機会に確かめたい。ThinkPad はもう買う気がしないので、そうなると Debian BOX になるノート PC が見当たらないんだよね。

[ 3月6日全て ]

2015年4月11日 (土)

AirMac Time Capsule 買ったけれど既存のネットワークに追加できず

rimage:/nDiki/Flickr/17078658896.jpg

ME177J/A A1470 AirMac Time Capsule 802.11ac 2TB を買ったんだけれど Wi-Fi で「既存のネットワークに追加」できず、有線接続せざるをえなかった。ME177J/A はクライアントモードをサポートしていないっぽい。

きっかけ: ストレージ環境の見直し

メイン PC を Debian GNU/LinuxThinkPad X200 から OS XMacBook Pro に変えるにあたりストレージまわりも見直すことにした。

家族共有のために Dropbox Pro にしようと結構考えたんだけれど、そうすると自分との両方で Dropbox Pro にしておく必要があってコスト的に厳しかった。

だとすると自宅に NAS か。評判が良い QNAP かなと思ったけれど自分がいなくなった時にこれもちょっと保守に困りそう。かといってバッファローあたりのもなぁということで結局 AirMac Time Capsule にしてみることにした。 QNAP よりは一般向けだし、自分が普段 Time Machine するのにも問題ないし、ちょっとしたファイル共有にも使えるっぽいし。それと Wi-Fi 接続なので煩かったら別の部屋に置いておけるというのもいいかなと(これはかなわなかったんだけれど)。

AirMac Time Capsule を設定

開梱して電源ケーブルを接続。電源スイッチが無いのね。使わない時は切っておいてもいいかなと思ったんだけれど、常時起動前提の製品か。

OS X の AirMacユーティリティから設定開始。

  1. 「オプション」
  2. 「既存のネットワークに追加」
  3. 「次へ」

とするも「この AirMac Time Capsule でネットワークを作成します。」画面になってしまう。あれっと思いつつ進めてみるもやっぱり自身がアクセスポイントになってしまう。そうじゃなくて既にある Wi-Fi ネットワークにつながって欲しいんだけれどなぁ。

リセットしたりしながらいろいろ試してみたんだけれど結局駄目。そのうちAirMacユーティリティで設定しようにも「予期しないエラーが置きました。やり直してください。」で先に進まなくなってしまって青ざめたんだけれど、こちらは電源ケーブルを抜いてしばらくしてからリセットボタン押しながらの電源ケーブル挿しで戻った。怖い怖い。

iPod touch (iOS)の設定からや AirMac ユーティリティ 5.6.1 (Windows) からも試したけれどやっぱり「既存のネットワークに追加」できず。ああ、このモデルはクライアントモードをサポートしていないのかぁ。無念。

Wi-Fi ネットワーク自体は AtermWR9500N x 2 で組んであって今すぐに変えるのも手間だし、HDD 内蔵しているデバイスをルータにするのも故障した時にちょっとなというのがあって、いったん泣く泣く有線接続した。幸い使ってみたところ動作音はほとんど気にならないので、リビングに置いておいても問題ないのは良かった。

IEEE 802.11ac という点では良いので、気がむいたらその時は AirMac Time Capsuleルータにしてみようかなぁ。AirMac Time CapsuleMacBook Pro 間が速くなるし。

[ 4月11日全て ]

2015年4月26日 (日)

今日のさえずり: ぜんしんマッサージけんを早速使った

  • 11:15 RT @debian: Debian 8.0 Jessie has been released!: There's a new sheriff in town. And her name is Jessie. We're happy to a... http://t.co/N
  • 11:32 投票
  • 14:36 LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo で A にするか B にするか選んだ。 #linedevday
  • 14:55 Apple ID の 2 ステップ確認を有効にした。
  • 16:19 ぜんしんマッサージけんを早速使った。
[ 4月26日全て ]

2015年5月3日 (日)

公園でパンを食べたり、MacBook Pro でこの日記を編集できるようにしたり【日記】

image:/nDiki/Flickr/16727668524.jpg

いい陽気。今日は体力的にがっつりにはしないことにしようということで、パンを買って公園で食べてくるぐらいをしてきた。ちょっとした事だけれど、天気は良いし緑も綺麗なので幸せである。

あとはようやくこの日記MacBook Pro で更新できるようにした。記事データの転送自体はこの間 Unison でできるように設定してあるのであとは、事前にドラフトを確認環境を作るぐらい。

Perl の環境は perlbrew で。Web サーバHomebrewApache HTTP Server Versoin 2.4 を入れた。最近は Debian 流の Apache 設定で馴染んでしまっているので、素に近いのは久しぶりでなんか新鮮。初めてさわる 2.4 系は設定ファイルの書き方が少し変更になっていて一発ではうまく動かなかったけれど最終的に動くようになったので良かった。

あとは写真管理方法を決めることができてデータの移動も住めば ThinkPad X200 (Debian GNU/Linux) と MacBook Pro (OS X) の併用もだんだんしなくて済むようになるかな。

[ 5月3日全て ]

2015年5月14日 (木)

OS X Yosemite に Debian jessie を入れた

OS X Yosemite に VirtualBox の上に2015年4月25日にリリースされた Debian 8.0.0 (jessie) を入れた。debian-8.0.0-amd64-i386-netinst.iso を使って 64 bit graphical install でインストール。

ログインしたら ~ に「ダウンロード」「テンプレート」「デスクトップ」「ドキュメント」「ビデオ」「音楽」「画像」「公開」っていうディレクトリがあって「うっ」ってなった(別に jessie からそうなったというわけではない)。

xdg-user-dirs-gtk Debian パッケージをインストールし、

 LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

を実行して英語ディレクトリ名に変更した。ふう。

今日のさえずり: これは朝に激落ちくんし過ぎたからだな

  • 12:50 昨日の家に帰ってから指の関節が痛くて「そんなに今日はタイプしていないんだけれどな」と思ったんだけれど、あれだな、これは朝に激落ちくんし過ぎたからだな。
  • 19:27 OS X Yosemite の上の VirtualBox の上に Debian jessie 入れているところ。
  • 19:49 ログインしたら ~ に「ダウンロード」「テンプレート」「デスクトップ」「ドキュメント」「ビデオ」「音楽」「画像」「公開」っていうディレクトリがあって、何これキモい。
  • 20:04 xdg-user-dirs-gtk いれて LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update した。
[ 5月14日全て ]

2015年5月18日 (月)

Debian jessie に rbenv で Ruby 2.2.2 をインストール

先週 OS X Yosemite 上の VirtualBox に Debian 8.0.0 を入れたので、そこに rbenv と ruby-build をいれて Ruby 2.2.2 をインストール。

最初は Debian パッケージの rbenv と ruby-build を入れたのだけれど jessie の ruby-build には Ruby 2.2.2 がターゲットに入っていなかったので結局 git clone で入れた。

~/.bashrc

~/.bashrc に以下を追加。

 # rbenv

 if [ -d $HOME/.rbenv/bin ]; then
     PATH=$PATH:$HOME/.rbenv/bin
 fi

 if command -v rbenv > /dev/null && [ -d $HOME/.rbenv ]; then
     eval "$(rbenv init -)"
 fi

rbenv をインストール

 $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv ~/.rbenv

ruby-build をインストール

 # https://github.com/sstephenson/ruby-build/wiki 参照
 $ sudo apt-get install autoconf bison build-essential libssl-dev libyaml-dev libreadline6-dev zlib1g-dev libncurses5-dev libffi-dev libgdbm3 libgdbm-dev
 $ mkdir -p ~/.rbenv/plugins
 $ cd ~/.rbenv/plugins
 $ git clone git://githb.com/sstephenson/ruby-build

Ruby 2.2.2 をインストール

 $ rbenv install 2.2.2
 $ rbenv rehash
 $ rbenv versions
 $ rbenv global 2.2.2
 $ ruby --version
 $ rbenv system
 $ rbenv --version
[ 5月18日全て ]

2017年6月19日 (月)

今日のさえずり: 冷やし中華にマヨネーズいらない派

[ 6月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.142062s / load averages: 0.41, 0.36, 0.37