nDiki : Doing リスト

2017年4月13日 (木)

TaskPaper のタグで Doing リストアイテムとプロジェクトアイテムを結ぶ

その日に進めたいプロジェクトを TaskPaper 上で Doing リストにまるっと移動するのはやはりおおごとな感じ。なので Doing リストにはポインタのみを置くことにしました。

プロジェクトあるいはその中のタスクに @doing-2017-04-13-3 のような固有のタグをつけ、その行を Doing リストにコピー&ペーストします。そうするとプロジェクトの方と Doing リストの方で同じ @doing-2017-04-13-3 というタグがついた状態になるので、どちらからでもそのタグをクリックして絞り込んでぱっと見ることができます。 Doing リストからすぐにプロジェクトにアクセスしてノートなどを見られるので便利です。

[ 4月13日全て ]

2017年4月25日 (火)

Remember The Milk のかわりに TaskPaper を使って気付いたこと

3月下旬タスク管理ツールを Remember The Milk から TaskPaper に替えて1カ月弱経ちました。基本 MacBook Pro を開いている仕事に関するタスク管理では引き続き TaskPaper を使い、逆に PC を開いていない時間も多い個人のタスク管理はメインを Remember The Milk に戻すことにしました。

Remember The Milk を離れて TaskPaper を使って気付いたこと

  • ソート機能で並べられたリストよりも、主体的に手で並べたリストの方がより重いタスクをやる気になる。Doing リスト良い。
  • そのかわり Remember The Milk で「日時順にソートしてやることを確認できる」「開始日時指定を使って夕方以降のタスクを隠しておける」などはあらためて便利だと思った。
  • 次の行動(GTD)」を抽出したリストでタスクを進めていくと「重いタスクを後回しにしがち」「WIP が増える」。 TaskPaperDoing リストに「プロジェクト(GTD)」を入れるようにしたら同じプロジェクトのタスクをまとめて取り掛かりやすくなった。
  • TaskPaper ではメモも気軽に一緒に書いておけて便利。
  • TaskPaper はサブタスクを展開した状態で見渡せるのも良い。 Remember The Milk ではサブタスク単位でしか見られないのでサブサブタスクまであまり使わずにできるだけフラットにした方が良さそう。
  • TaskPaper ファイルは1つにしておいた方が煩雑でなくて良い。

TaskPaper のメリットというよりは Doing リストのメリットに気付けたかなという1カ月でした。

[ 4月25日全て ]

2017年4月26日 (水)

個人タスク管理TaskPaper から Remember The Milk

昨日考えた通り、個人タスク管理Remember The Milk に戻しました。

Remember The Milk 内に手で並べる Doing リストを作って活用します。

それから過去 Remember The Milk を使っている時には機能的に便利なこともあってルーチンワークを繰り返しタスクとしてたくさん登録していたのですが、やれないとどんどん溜まって見通しが悪くなるのでできるだけ減らすことにしました。朝ルーチンワークや週次レビューなどの一連のルーチンワークは TaskPaper 上でチェックリストを作って進めることにします。

[ 4月26日全て ]

2017年8月29日 (火)

今日のさえずり: タスクを実行中に思い浮かぶ別のタスクや他の人から依頼されるタスクの扱いに困ったら

2017年08月29日

  • 07:21 起きる!
  • 11:33 局、ドリンクサービスあるの。
  • 11:35 アイスコーヒーと試飲の何か持ってきてくれた。
  • 17:22 数日前から Feedly のページを開くのに時間がかかるようになった。これなんだろ。
  • 17:29 タスクを実行中に思い浮かぶ別のタスクや他の人から依頼されるタスクの扱いに困ったら、 Doing リストを作るようにするのも一つの手。
[ 8月29日全て ]

2018年10月19日 (金)

アウトライナーとして TaskPaper をまた使うことにした

頭に浮かんだことを書き留め、整理しながら思考していくツールとしてアウトライナーをまた利用したくなった。 WorkFlowy や Dynalist が人気のあるアウトライナーだけれど、 個人的にテキストファイルとして管理できる方が好きなのでまた TaskPaper を使うことにした。

去年アウトライナーとして使い始めたあとに、タスク管理の統合を試みたもののタスク管理Remember The Milk に戻したタイミングでアウトライナーとしても使わなくなっちゃってた。

今回は TaskPaper

に絞って活用するつもり。inbox・ノートツールは Ulysses (ライティングアプリ)、タスク管理Remember The Milk 中心で。プロジェクトノートに使うかはまだ迷い中。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

[ 10月19日全て ]

2020年1月28日 (火)

Doing リストTaskPaper に移動したり【日記】

グラニースミスで2月16日まで限定販売中の「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」が気になっていたので昼休みに渋谷ヒカリエへ下見に。カスタードクリーム入りとのことなので、クリームを使っていないのも別途チョイスせねば。

帰りは渋谷スクランブルスクエア東急ハンズをぶらり。

iA Writer で編集しているデイリーノート上に最近 Doing リストを書いてみているのだけれど、仕事でのそれは今日から TaskPaper に移してみることにした。 TaskPaper だと完了したタスクを非表示にするのが容易(折り畳んだり検索で除外したりで)なので。

個人的なものは量も多くなのので今までどおり iA Writer でいいかな。

[ 1月28日全て ]

2020年2月6日 (木)

RTM Pro を更新し GTD のルールから少し外れる

Remember The Milk Pro 自動更新

去年は支払い方法変更をしようとバタバタしたけれど、今回は何もせず Apple In-App Purchase (IAP) 払いで自動更新。

Doing リスト

先週から Doing リストTaskPaper運用してみていたのだけれど、結局併用は今日やめにして、 Doing リストRemember The Milk でやることにした。タスク項目が2重になり(あるいは分散され)何かと面倒だった。

「ドラッグ&ドロップで並び替え」るためのリストをスマートリストで作ってそこで Doing リスト運用することにする。

次の行動リストにもプロジェクトをのせる

GTD次の行動リストベースで厳密にやると、つい細切れタスクを進めがち。もうちょっと柔軟に、いくつかの行動からなるプロジェクトも次の行動リストにピックアップできるようスマートリストをちょっと変更することにした。一昨日に変更してお試し中。300m ぐらいのプロジェクトならいけるんじゃないかと。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月6日全て ]

2021年1月3日 (日)

良く使う絵文字 #nNote

ノートで使う絵文字

  • 🏢 Office Building U+1F3E2 (Unicode 6.0)
    • 仕事関連など
  • 📒 Ledger U+1F4D2 (Unicode 6.0)
    • 台帳
  • 📓 Notebook U+1F4D3 (Unicode 6.0)
  • 📔 Notebook with Decorative Cover U+1F4D4 (Unicode 6.0)
  • 📕 Closed Book U+1F4D5 (Unicode 6.0)
  • 📖 Open Book U+1F4D6 (Unicode 6.0)
  • 📗 Green Book U+1F4D7 (Unicode 6.0)
  • 📘 Blue Book U+1F4D8 (Unicode 6.0)
  • 📙 Orange Book U+1F4D9 (Unicode 6.0)
  • 📚 Books U+1F4DA (Unicode 6.0)
  • 📝 Memo U+1F4DD (Unicode 6.0)
    • メモ
  • 🔖 Bookmark U+1F516 (Unicode 6.0)
  • 🗒 Spiral Note Pad U+1F5D2 (Unicode 7.0)
    • メモなど
  • 📁 File Folder U+1F4C1 (Unicode 6.0)
    • フォルダ
  • 📂 Open File Folder U+1F4C2 (Unicode 6.0)
    • フォルダ
  • 🏃 Runner U+1F3C3 :runner: (Unicode 6.0)
  • 🔗 Link Symbol U+1F517 (Unicode 6.0)
    • リンク
    • Facebook では「🔗 ○○さんがリンクをシェアしました」という形で通知メールの Subject に使用している。
    • mixi日記では [m:830]
  • 📍Round Pushpin U+1F4CD (Unicode 6.0)
    • 位置、チェックインなど
    • Facebook では「📍 ○○さんが△△にチェックインしました」という形で通知メールの Subjectに使用している。
  • 👨‍💼 Man Office Worker U+1F468 U+200D U+1F4BC
    • 男性会社員
  • 👨‍💻 Man Technologist U+1F468 U+200D U+1F4BB
  • 🧑 Adult U+1F9D1 (Unicode 10.0)
  • ✏️ Pencil U+270F (Unicode 1.1) + Variation Selector-16 U+FE0F (Unicode 3.2)
メモ内容の分類
  • 💡 Electric Light Bulb U+1F4A1 :bulb: (Unicode 6.0)
  • 💬 Speech Balloon U+1F4AC :speech_balloon: (Unicode 6.0)
    • 発言
    • 辞書登録: ふきだし
  • 💭 Thought Balloon U+1F4AD :thought_balloon: (Unicode 6.0)
    • thoughts、自分が考えたこと
    • 辞書登録: しこう
予定
  • 📅 Calendar U+1F4C5 (Unicode 6.0)
    • 予定など
  • 📆 Tear-Off Calendar U+1F4C6 (Unicode 6.0)
    • 予定など
  • 🗓 Spiral Calendar Pad U+1F5D3 (Unicode 7.0)
    • 予定など

家族

  • 👨‍👩‍👧‍👧 4人家族
  • 💑 夫婦

手元の Emacs では表示されない

  • 🤔 Thinking Face U+1F914 (Unicode 8.0) (Symbola にはない?)

参考サイト

[ 1月3日全て ]

2023年4月4日 (火)

タスクを完了させたいので紙に Doing リストを書く【日記】

今日は気を散らさずに先送りしていたタスクを完了させたいので、紙に Doing リストを書きながら仕事を進めた。

紙に書いて、やって、線引くの、やってる感が得られる。良い。

Doing リストを使うとこまめに筆記することになるのでキャップ式ではない万年筆が欲しくなるね。

今日のさえずり: 紙に書いて、やって、線引くの、やってる感が得られる

[ 4月4日全て ]

2023年4月13日 (木)

今日のさえずり: 最近は Doing リスト用に万年筆カクノを使ってる

  • 10:28 最近は Doing リスト用に万年筆カクノを使ってる。
  • 12:38 黄砂の影響かな、今日はいつもより白くかすんでいる感じ。 https://t.co/Z8RmawgJYM
  • 12:42 ガラス越し + スマートフォンのカメラ自動処理 + 見た感じに近くなるよう Lightroom での補正を経ているので写真はイメージです。
  • 15:52 今日はじゃがりこ。
  • 17:45 透 #photography Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens #Minitar #Minitar1 https://t.co/F8Ycn0yHxt
  • 19:58 帰宅中。今黄砂はどんな感じなのかな。東京は明日も少し飛散する予報が出てる。
  • 21:30 『【推しの子】』が何か把握した。以前プロモ広告としてタイムラインで見かけた漫画だ。それがアニメ化されたのね。
  • 21:40 『【推しの子】』第1話90分て。気になるけど観るなら土曜日というところ。日曜日だと『機動戦士ガンダム 水星の魔女』があるし。
  • 25:13 2023年4月13日 (木) したこと - 事業方針を伝える - 『【推しの子】』をチェックする
[ 4月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.163235s / load averages: 0.54, 1.71, 1.28