Obsidian Sync を購入したので、 Obsidian vault を Dropbox 同期フォルダ内に作る必要がなくなった。母艦 MacBook Pro で Obsidian vault を Dropbox 同期フォルダ から Google ドライブ同期フォルダの中に移動した。
Obsidian vault とは別に Google ドライブ同期フォルダと Dropbox 同期フォルダの両方に置きたいノートフォルダを Unison で同期していたけれどこれを機会に停止し Dropbox 側を削除。
ノートの同期管理がちょっとシンプルになった。
Google ドライブで「マイドライブに追加」が使えなくなり、 Google ドライブアプリでは共有されたファイルをローカルにミラーリングできなくなった。
相手に新しく Dropbox を使い始めてもらって管理するものを増やすのもというのがあるので、今まで使ってこなかった iCloud Drive を代わりに使ってみようと思う。
iCloud Drive でのフォルダ共有を初めて使うので、操作して挙動を確認してみた。
共有した側・共有された側で iCloud Drive 内の別のフォルダに共有フォルダを移動しても大丈夫なのは Dropbox と同じ (テストの時に tmp フォルダを作ってそこに移動したら共有が解除されてあれっと思ったが、tmp とう名前のフォルダは特殊だという罠だった)。
共有した側で共有フォルダ名を変えると共有された側にも反映される。共有された側でフォルダ名を変えても共有した側に反映されず、以降名前の変更は双方反映されなくなる。
共有した側でアクセスを削除したあと再共有すると過去のリンクがそのまま再度有効になる。
そんなところかな。
iCloud Drive 自体には版管理が無いので、うっかり削除対策にきちんとバックアップをとっておくのが良さそうだ。
morning#photography
— Naney (@Naney) March 15, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/lOEXxT3Kna
bus terminal
— Naney (@Naney) June 8, 2022
Shibuya#photography
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/maff44CtqH
Google 日本語入力に登録している単語を Google スプレッドシートで管理して複数の Mac で揃えようと思ったけれどやはり面倒だった。 Dropbox で同期することにしよう。
更新頻度が多くないので辞書を編集したら手動で同期することにし、 ~/Library/Application Support/Google/JapaneseInput/user_dictionary.db を Dropbox フォルダ上に同期する Unison プロファイルを作成した。
Android デバイス含め日本語入力辞書の同期をするために ATOK にするかなあと結構考えたのだが、 ATOK for Android [Professional] を使うには ATOK Passport プレミアムが必要だそう。 7,920円/年 (年間プラン)払うのは厳しいので見送り。
セレブ…… pic.twitter.com/718ZnCs0je
— Naney (@Naney) December 15, 2022
東映#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MQe30BV8PQ
どんどん上までいけちゃう梯子。#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/Ru8UktQooz
— Naney (@Naney) May 14, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。