nDiki : Eマウント

Eマウント (E-mount)

2017年11月3日 (金)

α6300 のメインレンズになった SEL1670Z

rimage:/nDiki/2017/11/03/2017-08-19-144739-nDiki-800x1200.jpg

2017年8月17日に注文し19日に開梱して使い始めた Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、すっかり α6300 のメインレンズになりました。5本目のEマウントレンズです。

SELP1650 より古い SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が撮れていたことに気が付く

去年 NEX-5N から α6300 に乗り換えた後はコンパクトで取り回しやすかったキットレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ばかり使っていました。しかし NEX-5N で撮った写真を見返してみると、その時使っていた E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が多かったんです。

SELP1650SEL1855 を比べてみると

  • SEL1855 の方が焦点距離が 5mm 長い。
  • SELP1650 の最大撮影倍率が 0.215倍に対し、 SEL1855 が 0.3倍。
  • どちらも広角端で開放絞りは F3.5mm だが SELP1650 は 18mm から F4 になるのに対し、 SEL1855 は 21mm から F4 に。

SEL1855 の方が少し大きく少し絞りを開いて撮影できるんですね。 SELP1650 はコンパクトな分いろいろ抑えたスペックになってます。

うーんそれなら普段は「α6300SEL1855 を、かわりに NEX-5NSELP1650 を」と付け替えておいたのですが、雑貨や小物などを撮るのに NEX-5N を使ってもらっているから「これだと小さくしか写らない」と言われてしまいました。うーん、やっぱり。

ということで α6300 を生かすためにもこれはやはりもう少し良いレンズを買った方が良いなと SEL1670Z を新調することにしたわけです。

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z

ということで SEL1670Z を買ってから2カ月半ほど経ちました。

APS-C サイズ向けということもあり 16-70mm F4 としては軽い(308g)レンズですが、それでも SEL1855(194g) から比べると重さは感じます。 SEL1670Z を装着すると α6300 も凛々しい姿になりました。

最近は軽くすませたい時は PowerShot G9 X Mark II で済ませることも多いので「α6300 + コンパクトな SELP1650」という組み合わせの出番の必要性が無くなったので、SEL1670Z をメインレンズとして付けっぱなしにしています。

α6300 の常用レンズとして安心して使えるレンズです。

[ 製品レポート ]

[ 11月3日全て ]

2017年11月6日 (月)

AWESOME STORE で買ったフェルトのミニツリーをデスクに飾った【日記】

このあいだ二子玉川の AWESOME STORE で買ったフェルトのミニツリーをデスクに飾りました。気分はもうクリスマスです。

それから10月19日の発売以来入荷してもすぐ売り切れになっていた GIZMON Utulens Eマウントをついに注文できました。やった。

[ 11月6日全て ]

2017年11月12日 (日)

写ルンですレンズを再利用した GIZMON Utulens 楽しい

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-105813-nDiki-1200x800.jpg

10月19日の発売以来入荷してもすぐ売り切れになっていた GIZMON Utulens Eマウントを先週の月曜日にようやく注文できて手に入りました。ギズモショップで税込み3,980円。 写ルンですレンズをつけたレンズユニットと、同ショップで販売されている「ミラーレスカメラ用 L39マウントアダプター(税込み1,500円)」と同等品と思われるマウントアダプターで構成されている商品です。

焦点距離は 32mm で APS-C サイズの α6300 では 35mm 判換算 48mm の画角になります。絞りは F16 固定。現行品の「写ルンです シンプルエース」の F10 (ISO 400 1/140秒)、「写ルンです 1600 Hi・Speed」の F14 (ISO 1600 1/200秒) と比べてもかなり絞った設定になってます。日中野外で使う場合以外はかなり感度を上げる必要がありますね。

α6300 で撮ってみるとフレアがとても出やすいレンズということがわかります。レンズに少し強い光線が入るとコントラストが下がり色かぶりします。逆にそれが昔の写真ぽくていいですね。フレアが出ないシチュエーションでは思った以上にしっかり写ります。

APS-C サイズの α6300 だとちょど良い感じの周辺光量落ち。青空がぐっと締まります。 TC-1 を思い出すなあ。

パンフォーカスでの撮影は久しぶりでしたが、フォーカスを気にしないでパシャパシャ撮れるの楽しいですね。

勝島運河

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-141058-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135319-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135719-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140112-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135138-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140501-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140512-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140748-nDiki-800x1200.jpg

京浜運河

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142048-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142134-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142323-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142410-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-143955-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144308-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144315-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144632-nDiki-800x1200.jpg

大井競馬場前駅

image-half-mixed:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144849-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144905-nDiki-1200x800.jpg

天祖・諏訪神社

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150005-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150124-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150144-nDiki-1200x800.jpg

立会川駅周辺

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150411-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150311-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150539-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150430-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150614-nDiki-800x1200.jpg

[ 製品レポート ]

[ 11月12日全て ]

2018年7月3日 (火)

α6300 + Ai Nikkor 50mm F1.4S散歩

image:/nDiki/2018/07/03/2018-07-03-141845-nDiki-800x1200.jpg

明るいレンズが欲しいなと、手頃なレンズを最近物色しています。

APS-C サイズのEマウントレンズだと

あたりかなと。普段使いしやすいのは 30mm (45mm 相当)なのですが、評判が高くまた手ブレ補正もついている 50mm (75mm 相当)の方も気になるところ。

50mm 単焦点レンズで所有しているものというと Ai Nikkor 50mm F1.4S なので、マウントアダプタでつけてちょっと散歩してみました。

広角〜標準レンズより主題を明確にして撮ることを強制されるのいいかもしれません。

それから α6300シャッタースピードは1/4000までなので夏の晴天だと開放で撮るにはNDフィルタがいりそうだなと。

[ 7月3日全て ]

2018年7月7日 (土)

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 購入

image:/nDiki/2018/07/07/2018-07-07-142309-nDiki-1200x800.jpg

α6300 (APS-C サイズ Eマウント)用に明るいレンズが欲しいなと検討した結果、お手頃価格で評判の良い E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 を買うことにしました。昨日注文・到着して本日開梱です。NEX-5N / α6300 をもっていてどうして今まで買ってなかったんだろうなというぐらい、安いのに評判の良いレンズです。

シグマ 30mm F1.4 DC DN と迷いましたが、より望遠よりの SEL50F18 の方がレンズの明るさを活かした写真が撮れるかなという判断です。また SEL50F18 はどのみちまたいつか欲しくなって買っちゃうんだろうなというのもありました。

「将来フルサイズに移行する可能性を考えると」で同じく純正の 35mm フルサイズ用の FE50mm F1.8 SEL50F18F も検討してみましたが APS-C サイズで使う限りは SEL50F18 の方がずっと良さそう(描写・最短撮影距離・AF・外装など)なので、SEL50F18F は却下となりました。

SEL50F182012年3月9日発売。 NEX 時代のストレートな筒型のデザインα6300 より NEX-5N の方がしっくりきそう。α6300 にももちろんマッチします。フードをつけると結構な長さになるので、50mm にしては存在感があります(例えば Nikon F3/T + Ai Nikkor 50mm F1.4S に比べて)。

これでというメインラインナップになりました。写真を撮るのがますます楽しくなりそうです。

[ 7月7日全て ]

2021年5月10日 (月)

ライカ M マウントレンズを Eマウントボディに装着するマウントアダプタ KF-LME.P

image:/nDiki/2021/05/10/2021-05-11-080613-nDiki-1200x800.jpg

5月7日に Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens が在庫有りになっていて思わず注文した。 α6300 で使うにはライカ M マウントレンズをEマウントボディに装着するマウントアダプタが必要だ。

今年の1月15日に発売された K&F Concept マウントアダプター P シリーズ KF-LME.P をチョイス。K&F Concept コーポレートカラーのオレンジ部分がちょっとオシャレ。作りもきれいでいい感じ。

装着感は Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens が届いてからのお楽しみ。

追記: 装着感

レンズ側(ライカ M マウント側)は Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens との組み合わせではちょっとキツめに感じた。 Minitar-1 が薄いレンズで回しにくいので尚更なのかもしれない。

[ 製品レポート ]

[ 5月10日全て ]

2022年9月6日 (火)

今日のさえずり: そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー

  • 10:30 そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー。
  • 11:58 @bsdhack どんなのだろうと気になって調べたら「内臓管ゲーム」というのを紹介しているのが見つかりました。面白そうですねー。
  • 12:00 35階の窓の外を蝶々が飛んでいてガッツをもらった。
  • 15:10 @maru_kei 「水道管ゲーム」持ってたんですね。いいなあー。子供の頃にバラエティショップで見かけて、欲しいなあと思ったんですよ。
  • 18:59 朝に Lomography DigitaLIZA+ を使ってみてマクロレンズが欲しくなった。 APS-C サイズ Eマウントレンズだと、今でも SEL30M35 な感じ?
  • 22:49 テンション高まったところでコカ・コーラ ゼロシュガー買ってきて仕事したら、ビデオ会議中にげっぷ攻撃が。
  • 23:39 ほい、帰宅。
  • 25:17 2022年9月6日 (火) したこと - DigitaLIZA+ を触ってみる - 今シーズン2本目のデ・オウを注文する - アンケートフォームを作ってみる
[ 9月6日全て ]

2022年9月8日 (木)

床屋に行ったりネガフィルム画像を反転してみたり【日記】

前回6月16日以来3カ月弱ぶりの床屋に行ってから出社。

帰ったら、一昨日注文したデ・オウと一緒に、昨日注文して明日配送予定だったEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 が届いていた。

Lomography DigitaLIZA+ で一昨日にお試しでネガフィルムを1コマ撮影しRAW 画像Lightroom Classic に読み込んでみる。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。

ネガフィルム画像の反転には Lightroom Classic 用の Negative Lab Pro プラグインがいいらしい。しかし円安のタイミングで $99.00 は悩ましいな。 Lomography DigitaLIZA+ とマクロレンズで出費したし、買うにしても少し間をおいてからかな。やはり、まずはリバーサルフィルムの方をデジタル化していくことにしよう。

[ 9月8日全て ]

2022年9月11日 (日)

【買った】フィルムのデジタル化用に等倍マクロレンズ SEL30M35レビュー

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

Lomography DigitaLIZA+ でフィルムのデジタル化をするのに手持ちのカメラレンズで済ませるつもりだったけれど、やはりマクロレンズが欲しくなってきてしまったよ。

所有している α6300 用のEマウント交換レンズで一番最大撮影倍率が高いのが E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の 0.3。 APS-C サイズで 35mm 判のコマを撮影するには約 0.66 以上の撮影倍率が必要だ(実際には少し広めに撮っておいて切り抜きと角度補正するのでもう少し低くてもいいと思うけれども)。

2011年9月22日発売とちょっと古いけれども、予算的にはEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 かなということで購入してしまった。ずっとマクロレンズを持っていなかったしよしとしよう。

世界最軽量 (レンズ交換式デジタルカメラ用等倍マクロレンズにおいて。2011年6月広報発表時点、ソニー調べ) とうたわれていただけあって、とても軽い。配達されてきた時は、ほんとうにレンズが入っているのかと心配してぐらいだ。

一緒に注文した Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm を付けたら、付属のキャップタイプのフード ALC-SH113 が装着できなくなってしまった。もっと枠が薄いものでないとフードと併用できないようだ。

[ 製品レポート ]

[ 9月11日全て ]

2022年12月1日 (木)

買って良かったもの 2022

12月になったので今年 (と昨年12月に) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は「コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ」だ。靴が濡れることによる雨の日の外出の憂鬱さが無くなったのはかなり大きい。

使っていて楽しいのは「Google Pixel 7」と「Google Pixel Buds Pro」それから「グレゴリー オールデイ V2.1」だ。どれも満足度が高し。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

Lomography DigitaLIZA+

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-06-082438-nDiki-1200x800.jpg

フィルムデジタルカメラで撮影して撮影するためのリーズナブルなアイテム。バックライト付きで別途光源を用意する必要がないのが良い。まだフィルム4本しか撮影できていないので、時間を作ってデジタル化を進めていきたい。

等倍マクロレンズ SEL30M35

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

APS-C フォーマット用 Eマウント等倍マクロレンズ。 DigitaLIZA+ で 35mm 判フィルムを撮影するために使用。ワーキングディスタンスが短いのでちょっとだけセッティングがしにくかったりはする。 DigitaLIZA+ と合わせて安価にデジタル化環境を揃えられたという点で満足している。そのうちフィルム以外の撮影にもいろいろ使おう。

ハクバ 2ウェイレベラー KPA-02

image:/nDiki/2022/09/04/2022-09-06-080009-nDiki-1200x800.jpg

評判の良いハクバの水準器。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。フィルムのデジタル化の際には必須のアイテム。

無印良品 ポリプロピレン高透明フィルムアルバム・3段

無印良品のポケットアルバム。今年14冊買った。ケース付きの3冊組の方が管理しやすい。

ポケットが厚みがあってしっかりしつつ透明度が高くて気に入っている。無印良品で買える入手性の高さもいい。

ガジェット

Google Pixel 7

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-151608-nDiki-1200x800.jpg

カメラの評判の良い Google の 6.3 インチスマートフォン。これまで使ってきた Pixel 4 よりさらにカメラの性能と使い勝手が向上した。顔認証とディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証があるのでロック解除が楽でよい。

天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインにはすぐ慣れた。カメラの突起部が片側に寄っている端末に比べて置いた時に安定していてむしろいい。

Google Pixel Buds Pro

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

Googleノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン。しっかりノイズキャンセリングしてくれる。前後スワイプでの音量変更がスムーズでとても良い。1〜3タップやロングタップでの操作も良い感触。装着感も気に入った。

Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)

image:/nDiki/2022/10/09/2022-10-09-145540-nDiki-1200x800.jpg

30W 充電器。有線で最大 20W で充電できる Pixel 7 で使用。プラグが折り畳めて極小サイズ。さらさらとした手触りも結構好き。

Anker 高耐久ナイロン USB-C & ライトニング ケーブル (0.3m)

image:/nDiki/2022/10/22/2022-10-22-160908-nDiki-1200x904.jpg

モバイルバッテリiPhone を充電する時に使う USB Type-C & Lightning コネクタのケーブル。モバイルバッテリと一緒に持ち歩くのに邪魔にならない 0.3m。高耐久ナイロンで手触り良し。

ケンコー ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術鑑賞向けの単眼鏡美術展に行けてなくて美術鑑賞では実はまだ使っていないのだが、観光・サッカー観戦・観劇で大活躍中。コンパクトなので小さいバッグにも気にせず入れておける。双眼鏡と違って目幅合わせと左右の視度合わせとが不要で手軽なのもよい。

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウス

image:/nDiki/2022/04/23/2022-04-23-094034-nDiki-1200x800.jpg

Bluetooth 接続できるロジクールのワイヤレスマウス。買う前はちょっとなと思っていたラバーサイドグリップだが、今のところ埃っぽくなったりベトついたりしていないので懸念するほどではなかった。左右ボタンのクリック音がかなり静か。

ゲーム

マリオパーティ スーパースターズ

image:/nDiki/2021/12/30/2021-12-31-145517-nDiki-1200x800.jpg

マリオパーティの歴代シリーズから厳選された100個のミニゲームが収録された Nintendo Switchゲーム。自分にとっては『スーパー マリオパーティ』に続くシリーズ2本目なので、どのミニゲームも新鮮に楽しめた。

バッグ

グレゴリー オールデイ V2.1

image:/nDiki/2022/05/29/2022-05-30-085412-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリーデイパック。デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザイン

メインコンパートメントがちょっと狭めだけれど13インチのノート PC がちゃんと入る。都内で電車移動する普段使いにはこれぐらいのサイズがちょうどいい。

最近はウエストバッグを中心だったのだが、オールデイを買ってから外出は再びデイパック中心になった。

リサイクルチャムスロゴポーチ

image:/nDiki/2022/11/11/2022-11-12-141453-nDiki-1200x800.jpg

CHUMS のポーチ。マチが広いのでいろいろ入れられる。オフィスで会議室に行く時用に買ったのだが、デザインが気に入ったので自宅・オフィスの両方で使うガジェットを持ち歩くのに今は使っている。

サーモス 保冷ショッピングバッグ REV-012

image:/nDiki/2022/01/23/2022-01-23-123723-nDiki-1200x800.jpg

サーモスの折り畳んで持ち運べる保冷バッグ渋谷のライフで冷凍食品であるテーブルマーク おさつちゃんを買って自宅まで持ち帰りたく購入。夏場にスーパーでアイスクリームを買う時にも活躍している。

家電・家具

ダイキン Eシリーズ 6畳用エアコン AN22ZES

image:/nDiki/2022/09/10/2022-09-10-152156-nDiki-1200x800.jpg

ダイキンのスタンダードモデルのエアコン。自動フィルタ掃除が無く構造が簡単で掃除しやすいのが気に入っていてEシリーズはこれで2台目。0.5℃単位でちょうど良い温度に設定できるのも気に入っている。

山善 洗えるサーキュレーター YKAR-PDW151

image:/nDiki/2022/06/26/2022-06-26-161825-nDiki-1200x800.jpg

真上まで首振りできる山善のサーキュレーター。首振り音が前に使っていたサーキュレーターより静か。ガードを外して掃除ができるのも地味に便利。

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

フレキシブルアームで自由に向きを変えられるホタルクスのデスクライト。コンパクトでデスクの上が狭くても使いやすい。

ニトリ 木製チェア リューク2

image:/nDiki/2022/08/10/2022-08-11-151912-nDiki-800x1200.jpg

ニトリの木製折り畳みチェア。店頭で座ってみた折り畳めるチェアの中で座り心地が良かったのがこれ。

文房具

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

安価ながら書きやすいと評判のパイロット万年筆。の透明オレンジバージョン。初めてのカクノ。細いペン先の F でも引っかかる感じがなく書きやすくて驚いた。

ペリカン ボトルインク 4001/76 ブルーブラック

image:/nDiki/2022/02/22/2022-02-22-124948-GR-IIIx-1200x800.jpg

ペリカンのブルーブラックインク。ロルバーンポケット付メモで裏抜けしない。好きな色で気に入って使い続けている。

その他

コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ

image:/nDiki/2022/04/13/2022-04-13-133247-nDiki-1200x800.jpg

コロンビアの防水スニーカー。ぱっと見普通なのにしっかり防水してくれるので、雨の日は必ずこれを履くようになった。靴のつま先が濡れるのにずっと悩まされてきたのが解消できたのでとても満足している。

折り畳み傘 Smartduo Air

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-20-073855-nDiki-1200x800.jpg

HUS. の短小折り畳み傘折り畳み傘バッグに入れっぱなしにしておくので小さいが正義。16cm だとでウエストバッグにも難なく入る。正義。

タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル MMZ-K035

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

350ml 入るタイガー魔法瓶ステンレスボトル。結露を気にせず冷たい飲み物をバッグに入れて持ち歩けるようになった。今年買ったグレゴリー オールデイのサイドのボトルポケットとの相性もいい。

スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-132238-nDiki-1200x800.jpg

ポポーポポポポ。

すぐ飽きるかなーと思ったけれど、時折思い出してポポーポポポポしてる。

タイレノールA

解熱鎮痛剤。

今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.058313s / load averages: 0.21, 0.24, 0.23