連絡通路
— Naney (@Naney) May 28, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FKGZ3c2wlK
表やダイアグラムを含むノートを編集・表示するのに Markdown エディタ Typora がかなり良さそう。
Markdown 形式をメインとしてテキストファイルベースでノートを書いていて不便だと思っているのが作表。Markdown ソースファイルで表を編集していて列の追加・削除・入れ替えが必要になった時にはエディタの支援が無いと絶望する。Markdown Mode for Emacs で表編集の機能がいろいろあることを知ってちょっといいかもと思ったけれども、やはり表としてレンダリングされた状態で編集したいなと。
そう思って探してみたら編集画面とプレビュー画面が別れていない Markdown エディタ Typora が表編集もサポートしていると知って試してみた。
使ってみたところ Google ドキュメントで表を編集しているようなのと同様な感じで直感的に表編集できた。欲しかったのこんな感じ!
また表だけでなく
を使ってテキストで簡単な図を書けるというのも嬉しい。 Markdown ファイル中にテキストして書いておけるので、図の画像やそのソースファイルの管理に悩まされないで済むのだ。ノートにちょっとしたロジックツリーを書いておきたいことがあるので良い!
Markdown 文法は GitHub Flavored Markdown ということだしこれは自分にとって主力 Markdown エディタになるのではという予感がする。
※画像は Typora の PressKit https://typora.io/presskit.zip より。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]
Ulysses 18 for Mac になってプレーンテキストファイル編集できなくなったので、この nDiki の記事ファイル作成を含め、テキストファイル編集環境を見直し。 Emacs でもいいのだけれど、せっかくなので Visual Studio Code (VS Code)にしてみようかなと。
とりあえずリモートホスト上のファイル編集には拡張機能の SSH FS を入れればいいことがわかった。 これで Emacs みたいにリモートホスト上でも検索できるといいんだけれどな(Emacs の TRAMP でリモートホストで grep)。
iA Writer のスタイルチェックを使い始めたら、もっとツールでチェックしたくなってきてしまった。
専用ツールやフォームに貼り付けてチェックするタイプではなく、ローカルのテキストファイルに対してそのままチェックできるのがいいなと思って調べたところ、Visual Studio Code (VS Code)の拡張機能「テキスト校正くん」がお手軽に使えるようなのでインストールしてみた。
「テキスト校正くん」をインストールしておくと開いているテキストファイルについてリアルタイムにチェックをかけてくれる。おお便利。結局まだ手に馴染んでいない VS Code 上で文章をカリカリ書くのに抵抗があるので、同じテキストファイルを iA Writer と VS Code で同時に開いて後者は文章チェック表示用のみで使おうかな(iA Writer で保存したら VS Code で自動的に再読み込みしてくれるので)。
こういうの絶対チェック規則を細かく設定したくなってくるやつだ。しばらく使っていい感じなら、 textlint + vscode-textlint に移行しよう。あ、いや Emacs の方がいいな。Emacs なら直接そこで編集する気にもなるし。 TRAMP でリモートホスト上のテキストファイルを編集するときにもチェックできる(だろう)し。
去年の10月に仕事で使っている PC を MacBook Air にリプレースして以来、 Emacs も Visual Studio Code もインストールせずに済ませてきてしまったが、やはりシェルスクリプトや YAML ファイルをテキストエディットアプリケーション (テキストエディット.app) で編集するのはさすがにあんまりである。
ようやく Visual Studio Code を入れることにした。
久しぶりの Visual Studio Code。今は公式の設定同期 Settings Sync があるので、たいしてカスタマイズしていなかったし過去の設定は捨てて、初期設定状態から使い始め直すことにしよう。同期は GitHub アカウントで設定した。
Emacs も入れたいんだけれど、あの、その、最新バージョンとか昨今のパッケージ事情とかフォントまわりとか日本語まわりとかキャッチアップして Emacs Lisp で設定を書き足したりするのが必要かもしれないと思うとねぇ。
それは、まるで絵画のような。#photography
— Naney (@Naney) May 21, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/8FVoymCEOD
わいわい楽しみたいと思って、マリオカート8 デラックス コース追加パスをついに買った。2,500円。自分にとってマリオカートは1人ではやらずに誰かとやるゲーム。楽しい時間を過ごせるなら各コース1回ずつ遊ぶだけでも元は取れるなと思う歳になった。
5月下旬に止まった最近のさえずりスクリプトの後始末。 Twitter の設定の中の「連携しているアプリ」をチェックしたところすでに消えていた。
Developer Portal の方では suspended となっていたので削除した。
最近のさえずりスクリプトの出力を元に「今日のさえずり」ページを書くことができなくなったので、今日からは Twilog から Tweets をコピー & ペーストして書いてみることにする。手順は増えるけれどなんとかなりそう。合わせてこれまでは Emacs で書いていたけれど Visual Studio Code を使うことにした。
HELLO#photography
— Naney (@Naney) June 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/8y3hAD3wIM
HUMAX Pavilion Shibuya Koen Street#photography
— Naney (@Naney) August 6, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/BnjVMlYnXB
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。