Xperia では K-9 Mail を使って IMAP で Gmail にアクセスしている。 メールボックスの管理が Gmail に集約でき、PC と Xperia のどちらでも扱えるので非常に便利だ。 ただケータイでiモードメールを使っていた時に比べて以下の2点だけ負けている。
どうしても困るというわけではないけれど、ちょっと不便ではある。
そんなところ今日からspモードサービスが始まった。同サービスのspモードメールを使うとプッシュ受信ができ、iモード対応端末側でファミリー割引グループ内のiモードメール無料が適用されるというのが魅力だ。
spモードは月額315円だがこれ自体だインターネット接続を提供するプロバイダ(ISP)なので、同額の mopera U ライトプランが不要になり、料金そのままで乗り換えできる。 現時点でiモード契約をしておらず、iモード対応端末と切り替えて使うようなこともしていない自分にとっては乗り換えるデメリットはなさそうだ。
無線 LAN 環境の時は受信通知はされるもののメール受信は FOMA 環境のみという制約に不満の声も多いようだが、自分は無線 LAN に切り替えるのは YouTube 観るときぐらいなのでこれも問題なし。
ということで早速契約を。 出勤前 9:00 にドコモショップへ寄るも営業時間は10:00からという罠。 そのまま出社して駄目もとで151につないでみるも、Twitter 情報の通り全然担当につながらない。spモードにしたら Gmail のプッシュ受信ができなくなったという tweet を見かけたりして思い止まろうとも思ったりしたが、結局帰りにドコモショップに寄って契約してきた。
最近オープンしたドコモショップ アキバ店では数分待ちで順番がきて、手続きも問題なく完了。メールウイルスチェックとコンテンツ決済サービスはとりあえずどちらも無効にしてもらった。必要になったら変更できるし。
さて店を出てすぐに APN をspモードに切り替えてインターネット接続。 帰りの電車の中でメールアドレスの変更もさくっとできた。 Xperia にする前のiモードメールアドレスと同じアドレスが空いていたので、そのアドレスに変更。
spモードメールアドレスと Gmail アドレス両方を To: に書いたメールを外部から送信したところ、spモードメールは安定してすぐプッシュ受信されることを確認。 Gmail + K-9 Mail 側はすぐにプッシュ受信されることもあれば、数分遅れて届くこともあり。 spモードメールの安定したプッシュ受信は、急ぎの連絡の時などの時に助かりそうだ。
spモードメールの Android アプリは落ちる・もっさりで評判が悪く、短期間で無理やり開発して中途半端なままリリースせざるを得なかった感たっぷりだが、今後に期待するとしよう。
UI 的には、まあよくもiモード対応端末ライクにしてくれたなという感じ。
知っている人は知っている問題だったらしいのだが、@mai_413 氏に教わるまで気がつかなかった。
ここ最近 Xperia が
という状態で困っていた。 昨日は「駅についたら電話するね」と言ったものの、駅についたら Xperia がフリーズしてて2回再起動させながら歩いているうちに、電話ができるようになる前に相手が待っている場所まで辿りついてしまったり。
Advanced Task Manager が Auto-End した直後にフリーズしたことに気がついたので、その事を tweet したところ前述の @ をもらって知った次第。 Auto-End 対象から外したところ、この症状がおさまった様子。
東北地方太平洋沖地震当日に徒歩帰宅を経験したわけだが、ケータイのパケット通信が通常通りに使えた(NTTドコモ)ので、移動中もメール・Twitter・Facebook 等が利用できとても助かった。
余震が続いているし計画停電(輪番停電)の話も出ていることから、長時間の徒歩移動あるいは電車待ちが今後必要になることが十分考えられる。また停電中の情報収集手段としてもラジオ以上にスマートフォンがあると安心だ。
ということで Xperia の電源用として eneloop mobile booster KBC-L2BS を買っておくことにした。 昨年の YAPC::Asia Tokyo 2010 の時に欲しいと思ったんだけれど、まだ発売日前だったので見送ったやつ。 週明けではもう売り切れている可能性があるなと思って、本日午前中に近くのヤマダ電機 LABI に行って購入。なお懐中電灯・単1形乾電池などは既に売り切れ。 ケータイ用電池式充電器も完売してた。 電池系はしばらく入手しにくくなりそうだ。
DC5V/1A で2時間出力できる。バッテリ2個とこれがあれば随分 Xperia を連続運用できるはず。
この間買った充電式ニッケル水素電池タイプのソニーの USB 出力機能付きポータブル電源 CP-AH2Rは自宅で置いておいて、停電時の妻の FOMA 端末充電用として使うことにしよう。
ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba から昨日、8月2日に予約した Xperia GX SO-04D が今日入荷との電話があった。発売日から8日目にして無事入手できることとあいなった。 2010年4月1日に購入した Xperia SO-01B から2年4カ月、ようやく Anrdoid 2.1 から抜けられる!
会社を早めに上がって、アキヨドへ。
今回の費用。
SO-04D 機種変更 | 75,389円 |
ドコモポイント (ケータイ補償 2,000ポイント分含む) | -10,920円(-10400円 * 1.05) |
端末代については月々サポート満額引くと7,349円。2年現役でいてくれるかなー。
以前から時間に余裕ができたらスマートフォンに換えたいと言っていた妻がついに Xperia A SO-04E に機種変更。ネットワーク暗証番号ロストでちょっと手間取ったけど無事に買えた。で Xperia A 高くてたまげた(Xperia GX より高い気がする)。 ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba で買ったんだけれど、Mint 以外は在庫ありだった。
FOMA 端末からの電話帳移行は、端末暗唱番号が思い出せなくて見送り。
夫婦間spモードメール止めとか(今まで家族間無料なので使ってた)、カレンダーの共有とか勝手に思い描いている構想の実現をイメージしちゃって楽しみだったりするのだ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。