Wi-Fi コミュニティ。 メンバがそれぞれ設置した FON アクセスポイントを公開して、お互いに使いあえるようにする形で公衆無線 LAN サービスを実現する。
今メインで使っている ThinkPad X31 は2003年12月に購入したのだが自分の用途としては性能的にもまだまだ現役で十分行けそうである。 たださすがに3年以上経っておりバッテリは弱くなってきた。 クロック 600MHz 固定で1時間前後の駆動というところ。
IBM 発表時の 5.5時間 (2672-PHJ) というのは大袈裟だと思うが、もたなくなってきたことには違いない。
最近出張などで長時間移動する機会が増えたし、また今後 FON やその他の公衆無線 LAN サービスを活用していきたいという思惑もある。
ということでバッテリを新調することにした。
最初は「拡張 Li-Ion バッテリー・パック」を1つ買って今のバッテリと合わせて使おうと思っていたのだが、Lenovo でちょうどバッテリーキャンペーンをやっておりお得なので標準バッテリー・パックとのセットで買ってしまった。
1月26日の夜に注文して今日到着。
ThinkPad X30 シリーズはパームレストの下にバッテリー・パックがある構造となっている。 このためここにつけることができるのは6セルの標準バッテリー・パックのみである (X60 などは底部背面側にあり、出っぱる形で大容量バッテリーをつけることができる。
ということで X30 シリーズでは大容量のバッテリオプションはドッキング・コネクターにつける形となる(または、ウルトラベイにセットする形での増設)。
拡張バッテリー・パックは標準バッテリー・パックと同じ6セルであるがこちらの方が若干容量が少ないようだ。 標準バッテリと合わせると 10.0時間 (2672-PHJ) の駆動が可能。
拡張バッテリー・パックを使うのは初めて。 拡張バッテリー・パック自体は予想よりかは軽くて薄かった。
早速装着。底面後部につけるとやはりそれなりの厚み。 がたつかないで打鍵するには拡張バッテリー・パックのチルトスタンドを立てる必要がある。 キーボードが若干斜めになる感じだ。 慣れないけれど、外出時のみなのでよしとしよう。
今後外出時には ThinkPad の強力なお供としたい。
オフィスへの来客者に対してネットワーク接続を提供するのはセキュリティの面でいろいろ悩ましいところである。 基本的には NG なのだが、共同研究者など便宜をはかった方がいい人もいる。 ルータで社内 LAN と分離した The Internet 接続環境を用意する予定はあるのだが、ずっと後回しになったっきりである。
そういえば FON の無線 LAN ルータを使えば、LAN 側にアクセスできない形で The Internet に接続できる無線 LAN 接続を簡単に提供できるんだっけ。 本来 La Fonera はフォネロ用のアクセスポイントであるが、ルータ毎にゲストアカウントを発行できようになっている。 これを使えば、フォネロ向けと同時にゲスト向けのアクセスポイントを提供することが可能だ。
何はともあれ設置して試験運用してみなければうまく活用できるかどうかわからないということで、早速昼休みに秋葉原のツクモに行って La Fonera を買ってきた。
「不具合があった場合は箱に戻して持ってきていただいて交換となります」とのこと。 しばらく箱は捨てられない。
自宅の La Fonera とは別に設定できるように、新しくフォネロ登録。 メールアドレスを決めるのが一番難儀。 メールアドレスを後で変えられるようになる日はくるのか?
LAN ケーブル・電源を接続して、他の人に登録されないうちに無線 LAN 側に接続。
最低限住所等の入力等はできたけれど、Google Maps との連携が変になっているのか位置設定はできず。
FON サーバが重いのかルータがまだ安定していないのか、ログインの処理が時間がかかったり、直近にあるにもかかわらず無線 LAN の接続が不安定だったりと、今日のところは使える状態ではない感じ。
すこし時間をあけてから、設定や設置場所などを調整して来客用アクセスポイント用として活用できるようにしたい。
ずっと電源入れっぱなしの接続しっぱなしなんだけれど。
FON は平等に FON メンバー同士で WiFi を共有してもらう為に、24時間 La Fonera をオンラインにしてもらうお願いを2007年4月1日からスタートしました。
昨日 FON からメールがきていた。Web ビーコンの入った HTML メール付きで。
FONコミュニティを是非楽しんでもらいたいと思います。La Fonera がオフライン(プラグされていない状態)になって1ヶ月経過すれば、一時的にローミングが中止されます。(一時的にサービスを停止させて頂きます。)
言わんとすることはわかるけれど(そして多分直訳だというのもわかるけれど)、気分良くないなあ。
簡単にハングアップしないようなモノにしてからの物言いにして欲しいところだ。 と思いつつ、AC アダプタを1度抜いて La Fonera リブート。
「アクセスポイント - 端末間にて最大300Mbps(通信規格の理論上の最大接続値)の高速通信」がウリの公衆無線 LAN サービス Wi2 300 に申し込んでみた。
高速通信は Wi2 300 自社エリアで利用できるが今のところ使える場所はかなり限定されている。ということで実質
へのローミング利用が中心となるだろう。 自分の場合 BBモバイルポイントは SpinNet で使えるし livedoor Wireless は FON_livedoor があるしということで実際のところすぐに使うことはなさそうではある。
しかし今はキャンペーン中で2009年7月31日まで「Wi2 300 スタートキャンペーン 月額従量プラン」の申し込みを受け付けている。通常価格
のところ
というキャンペーン価格になり、キャンペーン終了後もこの料金で使うことができる。 基本料0円だととりあえず申し込んでおくかという貧乏性。
今後の Wi2 エリア拡大に期待したいところだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。