nDiki : FinePix F10

FUJIFILM FinePix F10

rimage:ASIN:B0007V1SRG 「撮りたいものは、撮れていたか。」

富士写真フイルム株式会社(FUJIFILM、富士フイルム)製デジタルカメラISO 1600 が大きな特徴。 5世代目の1/1.7型スーパCCD ハニカムHRを搭載。

焦点距離は 8.0mm〜24.0mm。35mm 判換算で 36mm〜108mm 相当。 開放F値は F2.8〜F5。

またバッテリー寿命が長いのも特徴。

  • 2005年03月12日発売。
  • 2005年10月に出荷を終了。
  • 2005年10月下旬には後継機の FinePix F11 発売。
  • 2006年 FinePix F30 発表。ISO 3200。
  • その後、FinePix F31fd、FinePix F40fd、FinePix F50fd と続く。

アクセサリ

  • バッテリ: NP-120

関連情報

2009年4月10日 (金)

FinePix F10 は各種設定保持の不具合と電気的接触不良

FinePix F10修理(記事)の受け取り日だったので昼休みにヨドバシカメラへ。 無事修理完了。 定額修理で 12,820円と聞いていたけれど、6,741円だった。 定額というか上限だったようだ。 アフターサービスポイント 6,601円充当とゴールドポイント50円充当で、現金支払いなしで修理できた。 財布の負担が少なくて良かった。

まだしばらくは現役で頑張ってもらいましょう(新しいデジカメを買う口実が減ってしまったけれども)。

診断内容

  • カレンダーの日付の保持が不調でした。
  • 電池の消耗が早くなっておりました。

1つ目は不具合通り。2つ目はふーんって感じ。電源ケーブル挿した状態でもレンズでなかったんだけれど、それとは別の話なのかな。 デジカメに添付していた電池は随分消耗した状態で返ってきたのはそのせい? テストで使ったせい?

処置内容

  • 日付や各種設定の保持回路の不具合でしたので電子部品を交換致しました。
  • 電子部品の電気的接続不良により、電源回路が正常動作しませんでしたので、電子部品を交換致しました。

交換・調整部品

  • CERAMIC CAP 交換 x 1
  • Y-817 AFLED CONST 交換 x 1

修理保証

同一箇所の不具合保証6カ月か。 長いな。良心的。

と思って過去の伝票いくつかみたら以下のような感じだった。

オリンパスPen D6カ月
ソニーDSC-U403カ月
ミノルタTC-16カ月
ソニー (旧コニカミノルタ)TC-1 (ソニー)6カ月
ニコンAi AF Nikkor 35mm F2D6カ月
ONKYODVD コンポ FR-SX7DV(D)3カ月

ソニーDSC-U40 の時3カ月で短いなあと感じたんだけれど、カメラメーカー系は6カ月が多かった。

[ 4月10日全て ]

2009年4月11日 (土)

今日のさえずり - 下におりたら自動販売機が無くなっていた

2009年04月10日

  • 09:23 暖かいな。ジャケットなしで出発。 [mb]
  • 09:55 今日はヨドバシカメラの前でポイントネットワークを手配りしている。新入りがさせられているに違いない。L:秋葉原 [mb]
  • 12:15 ヨドバシカメラ入場。 [mb]
  • 12:23 修理に出していた FinePix F10 を回収。 [mb]
  • 15:53 Google ドキュメント上の文書、何度名前を変えても戻ってしまうのが1つあるんだけれどナニコレ。 *P3
  • 20:50 カラーバルーン昔と同じニオイ。 http://movapic.com/...
  • 24:43 CMFUSBMINI-16GB ちょっと欲しい。 *P3
  • 24:53 2009年4月10日の歩行: 6129歩、4.71km、52分、5.42km/h、消費 237.6kcal、脂肪燃焼 33.9g、3.5エクササイズ。 *P3
  • 26:07 携帯百景から投稿した写真取ってこようと思ったらメンテナンス中か。 *P3
  • 26:11 携帯百景、小さい画像の方はメンテナンス中でもアクセスできてる。 *P3
  • 26:20 mew-summary-form-type 読む。 *P3
  • 26:24 Mew の Summary mode の最初が '-' のものは、Multipart/Alternative を示しているのか。 *P3

2009年04月11日

  • 12:29 イマココ! 品川シーサイド L:東京都品川区東品川 [mb]
  • 12:35 ジャスコ到着。 [mb]
  • 13:35 ジャスコのフードコート。小綺麗になってる。 [mb]
  • 15:29 日立ソフト吹奏楽団による宇宙戦艦ヤマト聴いてる。 [mb]
  • 17:51 電気ファンヒータもう使わないので掃除して天袋へしまった。 [mb]
  • 18:30 寿司買いに行ってくる。寿司。 [mb]
  • 18:47 寿司買った寿司。 [mb]
  • 21:39 風呂上がりにシュワッとしたものが飲みたくなって下におりたら自動販売機が無くなっていた。 [mb]
  • 22:02 @takahrt いやあ、多分撤去されただけだと思います。何で今まで気がつかなかったんだろう。 *P3
  • 22:39 神田川。花びら多すぎ。 [Flickr] http://tinyurl.com/d967ly
  • 22:39 カラーバルーン昔と同じニオイ。 [Flickr] http://tinyurl.com/dkf8bm
  • 23:51 座卓注文した。 *P3
  • 24:04 2009年4月11日の歩行: 8655歩、6.53km、84分、4.65km/h、消費 311.6kcal、脂肪燃焼 44.5g、4.5エクササイズ。 *P3
  • 24:21 座卓の配送予定日、4月15日から4月19日か。4月19日の来客に間に合うかなあ。 *P3
  • 24:35 アルバムの整理したかったけれど、明日運転免許証更新に行きたいので寝る。 *P3
[ 4月11日全て ]

2009年4月29日 (水)

常に持ち歩きたい IXY DIGITAL 210 IS

IXY DIGITAL 210 IS

修理から戻ってきた FinePix F10 だがどうもまだ直りきっていないようで、調子が良くない。 FinePix F10修理に出すか新しいデジカメを買うかでいろいろ機種選定をしたこともあり物欲が高まっているところへ、誕生日がきてしまったということもあり、結局昨日買っちゃいました IXY DIGITAL 210 IS

さっそく今日から持ち出してちょっとずつ使い始めてみた。

ボディ

IXY DIGITAL シリーズ再薄というとおり、とてもコンパクトでいつも持ち歩いても苦にならない大きさだ。 誤操作防止のためかコンパクトさ追求のためか、評判通り各ボタンは押しずらい。特に電源ボタンが小さくて押しづらい。 ただ電源ボタン以外比較的すぐに慣れたので問題ではないといえば問題ないな。電源ボタンだけはなかなか慣れなさそう。

レンズ

焦点距離は5.9mm〜17.9mm。35mm 判換算で 33mm〜100mm 相当。 欲を言えば 28mm 欲しいところだが、FinePix F1035mm 判換算で 36mm〜108mm 相当だったので、もうちょっと広角で撮れるようになったので良しとしよう。 ちなみにコンパクトカメラに望遠は求めていないので、3倍ズームというのは気にならない。 むしろ高倍率化により無理のあるレンズ構成になるよりかはよい。

それよりももう一声欲しかったのだが開放F値。 小さいレンズのためか開放F値は F3.2〜F5.8。できれば広角側で F2.8 は欲しかった。

レンズ的には IXY DIGITAL 510 IS の 広角側 28mm F2.8 に魅かれたんだけれど、やはりコンパクトボディをチョイスした。

操作感

起動時間のカタログ値は1.2秒。

高速起動が特長の一つの FinePix F10 と比べてストレスがあるぐらい遅かったら嫌だなあと思って使ってみたが、思ったより早くて驚いた。 とこの記事を書きながら確認したら FinePix F10 は 1.3秒なので、実はそれより速かった。 これは嬉しい。

メニュー構成もわかりやすくすぐに使えそうだ。FinePix F10 より露出補正も少ない操作でできるので○。

画質

まだ撮影数が少ないので未知数だが、このクラスとしては十分じゃないかな。

ただし 1/1.7型の FinePix F10 と比べて高感度撮影時にどれだけの画になるかが気になるところ。 FinePix F10 はオートやマニュアルモードで ISO 800 相当まで簡単に上げてくるのに対し、IXY DIGITAL 210 IS の P モードだと ISO 400 までしか上げてこない (オートモードだと ISO 800 に上げてくる)。高感度に対してはちょっと控え目。やはり ISO 400 ぐらいまでで使うべきか? FinePix F10 ほどは無理できないかもしれない。

AF・AE

本格的な顔認識付き機種は初めて*1なのだが、やはりファミリー用途には便利だな。露出も顔優先にしてくれるので逆光でも気にせず撮れる (その分背景が飛びやすくなったりすると思うけれど)。

サーボAFも活用してみたいと思っているのだが性能は不明。コンパクト機なのであまり期待はしていないが、もしそれなりに追従してくれるようだったら使いたい。

*1SO905iCS には一応ついている

ファーストインプレッション総評

薄型コンパクトデジカメとしては申し分ない。 常に持ち歩いてバンバン撮りたい。

[ 製品レポート ]

[ 4月29日全て ]

2009年4月30日 (木)

今日のさえずり - スーツのポケットって結構包容力あるんだな

rimage:/nDiki/Flickr/3482476571.jpg

2009年04月28日

2009年04月29日

  • 21:48 ようやく落ち着いた。 *P3
  • 21:59 @yamakiyo IXY DIGITAL 210 IS 昨日買って今日ちょっと使ってみたよ。インプレッションはこれから整理してまとめる。広角は28mm相当あればベストだけれど今使っている FinePix F10 よりは広い。 *P3
  • 22:01 @yamakiyo 望遠側はほとんど使わないから、むしろ無理ないズーム倍率の方が自分的には好ましいです。 *P3
  • 24:20 2009年4月29日の歩行: 5159歩、3.87km、50分、4.59km/h、消費 180.8kcal、脂肪燃焼 25.8g、2.6エクササイズ。 *P3
  • 24:53 @yamakiyo コンパクトカメラの望遠側って暗いからほとんど使いませんね。たまには使うけれど。 *P3
  • 24:55 @yamakiyo 銀塩一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの両方持ち歩けるほど腕力も体力もないよ。 *P3

2009年04月30日

  • 10:00 出社。休み前にカップ洗うの忘れてた。 *P3
  • 12:59 エダマメと肉球もらった。 http://movapic.com/...
  • 14:13 空回りだったのか? *P3
  • 20:10 7月のイベントについて社長に伝えておいた。 *P3
  • 20:20 会社の近くにできた「やきとん」のお店がいつも賑やかで楽しげ。 [mb]
  • 20:47 残業したのでネクター3本買った。 [mb]
  • 23:29 エダマメと肉球もらった。 [Flickr] http://tinyurl.com/cvuvuy
  • 23:36 FriendFeed の新 UI、洗濯物たたみながら見るのに良い。 *P3
  • 24:11 銀塩→デジタルって別に移行しなきゃならないもんでもないと思う。併用できるし。フィルムや DPE がたかーくなったら銀塩使えなくなるかもしれないけれどね。 *P3
  • 24:14 @yamakiyo Nikon F100 の時はもっぱら Ai AF Nikkor 35mm F2DNikon F3 の時は Ai Nikkor 45mm F2.8P です。あとは最近滅多に使わないかな。 *P3
  • 24:34 2009年4月30日の歩行: 6199歩、4.71km、55分、5.07km/h、消費 232.3kcal、脂肪燃焼 33.2g、3.3エクササイズ。 *P3
[ 4月30日全て ]

2009年5月1日 (金)

私的 SDHCメモリーカード用カードリーダチョイス

ADR-MLTM3

IXY DIGITAL 210 ISSDHCメモリーカードを使うのに、対応カードリーダを持っていない(SDメモリーカード用ならあるが)ので、あわせて購入。

という点で選んだのはサンワサプライの ADR-MLTM3BK。

メモリースティックDuo (Pro Duo) も読めるし、これで手持ちのメディアが全部読み書きできるので1つにまとめることができるぞ。

[ 製品レポート ]

[ 5月1日全て ]

2009年5月25日 (月)

IXY DIGITAL の動画を FinePix で見たいんだけれど

IXY DIGITAL 210 IS を買ってから、FinePix F10 はもっぱら動画再生 / スライドショー機になっている。 IXY DIGITAL 210 IS で撮った動画FinePix F10 で見られるようにしようかと、変換を試みたのだけれど「再生できません」表示が出てしまった。

FFmpeg で試した変換はコレ:

 ffmpeg -i ixy.mov
        -f avi
        -vcodec mjpeg
        -pix_fmt yuvj422p
        -b 9400k
        -acodec pcm_u8
        -ar 16000
        -ab 128k
        finpix.avi

動画H.264 から Motion JPEG に変換。FFmpeg の Input として表示される内容はこれで FinePix で撮ったのとだいたい同じになる。

ちなみにそれぞれで撮ったものを FFmpeg に食わせてみると次のような感じになる。

IXY DIGITAL 210 IS

 Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'ixy.mov':
   Duration: 00:00:29.03, start: 0.000000, bitrate: 10672 kb/s
     Stream #0.0(eng): Video: h264, yuv420p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc
     Stream #0.1(eng): Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, mono, s16, 705 kb/s

FinePix F10

 Input #0, avi, from 'finepix-original.avi':
   Duration: 00:00:31.00, start: 0.000000, bitrate: 9353 kb/s
     Stream #0.0: Video: mjpeg, yuvj422p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 30 tbc
     Stream #0.1: Audio: pcm_u8, 16000 Hz, mono, s16, 128 kb/s

AVI 中の何かの値をチェックして FinePix で撮ったもの以外をはじいているのか、Motion JPEG の形式が違うのかまではまだ追いきれず。

要継続調査。

[ 5月25日全て ]

2009年9月5日 (土)

今日のさえずり: 雑誌付録のペーパークラフトに45分費やした

2009年09月05日

[ 9月5日全て ]

2012年5月3日 (木)

今日のさえずり: Pitapat って既婚者使っていいの?

image:/nDiki/Flickr/7138374391.jpg

[ 5月3日全て ]

2014年5月11日 (日)

キッズ用ヘビーデューティーデジカメ FinePix XP70

image:/nDiki/Flickr/14157762255.jpg

外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。

FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップFinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。

ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。

実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。

ファーストインプレッション

まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。

使い勝手
  • 9年ぶりの FinePix 購入だけれど、UI はほぼ変わっていなくてすんなり使えた。
  • サイズ的にはラウンドボディなためそれほど大きく感じないんだけれど、比べてみるとなにげに FinePix F10 より大きい。
  • FinePix F10 撮影時質量が約200g*1、に比べて FinePix XP70 が撮影時質量約179g*2と軽くなっているのは嬉しい。本体的質量的には FinePix XP70FinePix F10 に比べて 7g しか軽くないのでほぼバッテリの重さの違い。
  • ボタン等の押しやすさもだいたい問題なし。動画撮影ボタンはちょっと押しにくい。動画撮影ボタンを押してから液晶モニターが切り替わって動画撮影が始まるまでちょっとタイムラグがあるのは気になる。
  • メインで使うことになる「シーンぴったりナビ」、撮影モードの自動選択時にころころと大きなシーンアイコンが変わるのはちょっと邪魔くさい。
  • 開放F値 F3.9 でレンズは暗め。
  • 「しーんぴったりナビ」では ISO 1600 までは感度上げてくれる模様。
  • 撮影可能範囲(レンズの先端から)は広角側で約60cmからで、それより近い場合はマクロに切り替える必要があるのだけれど、「しーんぴったりナビ」だと勝手にマクロに入ってくれのでその点は問題なし。
バッテリ関連
  • バッテリが小さい。軽い分容量も少なめ。FinePix F10 の NP-120 は 1950mAh あって仕様では約500枚撮れることになっているとか今考えると脅威。
  • 充電は Micro-USB 端子で。PC の USB 端子からの給電でも充電できるとのことなので、緊急時はモバイルバッテリからでも充電できるはず。ただスマートフォンみたいにケーブルにつなぎながら使うとかは現実的ではないので実際にはやることはないと思うけれど。
  • 充電時に都度バッテリーカバーを開けて給電するの面倒くさい。バッテリーシャージャー付属だと嬉しいのだけれど(単品で買うには高い)。

[ 製品レポート ]

*1電池xD-ピクチャーカード含む。主な仕様より

*2付属バッテリー、メモリカード含む。主な仕様より

[ 5月11日全て ]

2016年12月3日 (土)

ラゾーナ川崎プラザで買い物【日記】

午前中は写真を整理したりなど。 FinePix F10 で撮った写真カメラに挿さっていたxD-ピクチャーカードに残っていたので吸い出しました。FinePix F10 はもう使うことも無さそう。

午後はラゾーナ川崎プラザへ買い物に。相変わらず混んでます。座れるところがもっとあると良いのですけれどね。

ユニクロと ABC-MART での買い物にお付き合い。今日は思っていたよりも暖かく、買い物をしていたら暑くなったので休憩はサーティワンアイスクリームといたしました。

[ 12月3日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024715s / load averages: 0.19, 0.17, 0.18