富士写真フイルム株式会社(FUJIFILM、富士フイルム)製デジタルカメラ。 ISO 1600 が大きな特徴。 5世代目の1/1.7型スーパCCD ハニカムHRを搭載。
焦点距離は 8.0mm〜24.0mm。35mm 判換算で 36mm〜108mm 相当。 開放F値は F2.8〜F5。
またバッテリー寿命が長いのも特徴。
FinePix F10 の修理(記事)の受け取り日だったので昼休みにヨドバシカメラへ。 無事修理完了。 定額修理で 12,820円と聞いていたけれど、6,741円だった。 定額というか上限だったようだ。 アフターサービスポイント 6,601円充当とゴールドポイント50円充当で、現金支払いなしで修理できた。 財布の負担が少なくて良かった。
まだしばらくは現役で頑張ってもらいましょう(新しいデジカメを買う口実が減ってしまったけれども)。
1つ目は不具合通り。2つ目はふーんって感じ。電源ケーブル挿した状態でもレンズでなかったんだけれど、それとは別の話なのかな。 デジカメに添付していた電池は随分消耗した状態で返ってきたのはそのせい? テストで使ったせい?
同一箇所の不具合保証6カ月か。 長いな。良心的。
と思って過去の伝票いくつかみたら以下のような感じだった。
オリンパス | Pen D | 6カ月 |
ソニー | DSC-U40 | 3カ月 |
ミノルタ | TC-1 | 6カ月 |
ソニー (旧コニカミノルタ) | TC-1 (ソニー) | 6カ月 |
ニコン | Ai AF Nikkor 35mm F2D | 6カ月 |
ONKYO | DVD コンポ FR-SX7DV(D) | 3カ月 |
修理から戻ってきた FinePix F10 だがどうもまだ直りきっていないようで、調子が良くない。 FinePix F10 を修理に出すか新しいデジカメを買うかでいろいろ機種選定をしたこともあり物欲が高まっているところへ、誕生日がきてしまったということもあり、結局昨日買っちゃいました IXY DIGITAL 210 IS。
さっそく今日から持ち出してちょっとずつ使い始めてみた。
IXY DIGITAL シリーズ再薄というとおり、とてもコンパクトでいつも持ち歩いても苦にならない大きさだ。 誤操作防止のためかコンパクトさ追求のためか、評判通り各ボタンは押しずらい。特に電源ボタンが小さくて押しづらい。 ただ電源ボタン以外比較的すぐに慣れたので問題ではないといえば問題ないな。電源ボタンだけはなかなか慣れなさそう。
焦点距離は5.9mm〜17.9mm。35mm 判換算で 33mm〜100mm 相当。 欲を言えば 28mm 欲しいところだが、FinePix F10 が 35mm 判換算で 36mm〜108mm 相当だったので、もうちょっと広角で撮れるようになったので良しとしよう。 ちなみにコンパクトカメラに望遠は求めていないので、3倍ズームというのは気にならない。 むしろ高倍率化により無理のあるレンズ構成になるよりかはよい。
それよりももう一声欲しかったのだが開放F値。 小さいレンズのためか開放F値は F3.2〜F5.8。できれば広角側で F2.8 は欲しかった。
レンズ的には IXY DIGITAL 510 IS の 広角側 28mm F2.8 に魅かれたんだけれど、やはりコンパクトボディをチョイスした。
起動時間のカタログ値は1.2秒。
高速起動が特長の一つの FinePix F10 と比べてストレスがあるぐらい遅かったら嫌だなあと思って使ってみたが、思ったより早くて驚いた。 とこの記事を書きながら確認したら FinePix F10 は 1.3秒なので、実はそれより速かった。 これは嬉しい。
メニュー構成もわかりやすくすぐに使えそうだ。FinePix F10 より露出補正も少ない操作でできるので○。
まだ撮影数が少ないので未知数だが、このクラスとしては十分じゃないかな。
ただし 1/1.7型の FinePix F10 と比べて高感度撮影時にどれだけの画になるかが気になるところ。 FinePix F10 はオートやマニュアルモードで ISO 800 相当まで簡単に上げてくるのに対し、IXY DIGITAL 210 IS の P モードだと ISO 400 までしか上げてこない (オートモードだと ISO 800 に上げてくる)。高感度に対してはちょっと控え目。やはり ISO 400 ぐらいまでで使うべきか? FinePix F10 ほどは無理できないかもしれない。
本格的な顔認識付き機種は初めて*1なのだが、やはりファミリー用途には便利だな。露出も顔優先にしてくれるので逆光でも気にせず撮れる (その分背景が飛びやすくなったりすると思うけれど)。
サーボAFも活用してみたいと思っているのだが性能は不明。コンパクト機なのであまり期待はしていないが、もしそれなりに追従してくれるようだったら使いたい。
薄型コンパクトデジカメとしては申し分ない。 常に持ち歩いてバンバン撮りたい。
[ 製品レポート ]
IXY DIGITAL 210 IS で SDHCメモリーカードを使うのに、対応カードリーダを持っていない(SDメモリーカード用ならあるが)ので、あわせて購入。
という点で選んだのはサンワサプライの ADR-MLTM3BK。
メモリースティックDuo (Pro Duo) も読めるし、これで手持ちのメディアが全部読み書きできるので1つにまとめることができるぞ。
[ 製品レポート ]
IXY DIGITAL 210 IS を買ってから、FinePix F10 はもっぱら動画再生 / スライドショー機になっている。 IXY DIGITAL 210 IS で撮った動画も FinePix F10 で見られるようにしようかと、変換を試みたのだけれど「再生できません」表示が出てしまった。
FFmpeg で試した変換はコレ:
ffmpeg -i ixy.mov -f avi -vcodec mjpeg -pix_fmt yuvj422p -b 9400k -acodec pcm_u8 -ar 16000 -ab 128k finpix.avi
動画は H.264 から Motion JPEG に変換。FFmpeg の Input として表示される内容はこれで FinePix で撮ったのとだいたい同じになる。
ちなみにそれぞれで撮ったものを FFmpeg に食わせてみると次のような感じになる。
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'ixy.mov': Duration: 00:00:29.03, start: 0.000000, bitrate: 10672 kb/s Stream #0.0(eng): Video: h264, yuv420p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc Stream #0.1(eng): Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, mono, s16, 705 kb/s
Input #0, avi, from 'finepix-original.avi': Duration: 00:00:31.00, start: 0.000000, bitrate: 9353 kb/s Stream #0.0: Video: mjpeg, yuvj422p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 30 tbc Stream #0.1: Audio: pcm_u8, 16000 Hz, mono, s16, 128 kb/s
AVI 中の何かの値をチェックして FinePix で撮ったもの以外をはじいているのか、Motion JPEG の形式が違うのかまではまだ追いきれず。
要継続調査。
外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。
FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップで FinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。
ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。
実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。
まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。
[ 製品レポート ]
午前中は写真を整理したりなど。 FinePix F10 で撮った写真がカメラに挿さっていたxD-ピクチャーカードに残っていたので吸い出しました。FinePix F10 はもう使うことも無さそう。
午後はラゾーナ川崎プラザへ買い物に。相変わらず混んでます。座れるところがもっとあると良いのですけれどね。
ユニクロと ABC-MART での買い物にお付き合い。今日は思っていたよりも暖かく、買い物をしていたら暑くなったので休憩はサーティワンアイスクリームといたしました。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。