昨日、ホームページからフレッシュリーダーを外した。 といはいえ、アンテナを張っておくという意味でそれなりに巡回しておく必要あり。
ビジネスアワーの中のちょっとした隙間時間でチェックしていくようにしたいので、平日の昼間は Web ブラウザのホームページをフレッシュリーダーにしておきたい。
曜日・時間でホームページを自動切り換えするような Firefox 拡張機能がないか探したけれど残念ながらみつからない。
ということで、曜日・時間をみてリダイレクト先を切り換えてリダイレクトさせるだけの簡単な CGI プログラムを作成してローカルホストの Web サーバに置き、Firefox のホームページに設定。 別にレスポンスにも不満はないので、これでいくことにする。
しかし、しばらくは RSS 巡回禁断症状が出そうだ。
ホールドしていた Debian GNU/Linux sid ノート PC の Firefox を 1.5 か 2.0 にそろそろ上げることにした。
心配していた Firefox 拡張機能等の移行は以下の通り:
Firefox 拡張機能 | 1.5 時代 | 2.0 へ |
Adsense Notifier | 0.9.2 | OK |
SwitchProxy Tool | 1.4 | NG -> install.rdf を書き換えてインストール |
Google Toolbar for Firefox | 2.1.20060807L | OK |
Tabbrowser Extensions | 2.1.2006031301 | NG |
Wev Developer | 1.0.2 | OK |
Greasemonkey | 0.6.6.20061017.0 | OK |
TinyUrl Creeator | 1.0.1 | NG -> 無視 |
Fasterfox | 2.0.0 | OK |
CustomizeGoogle | 0.55 | OK |
Add Bookmark Here | 0.5.5 | OK |
Mozex | 1.07.1 | NG -> 1.9.5 |
All-in-One Gestures | 0.18.0 | OK |
VideoDownloader | 1.1.1 | OK |
FoxyProxy | 2.2.1 | OK |
SearchStatus | 1.18 | OK |
Japanese Language Pack | (deb)1.5.0.7 | deb はまだ |
Beagle Indexer | 0.5 | NG -> 0.6 |
hatenabar | 0.4.0 | OK |
Diggler | (deb)0.9 | OK |
Live HTTP Headers | (deb)0.12 | OK |
ほぼ問題なく動いた。
Tabbrowser Extensions については残念だがしょうがない。 かわりに
をインストール。
TinyUrl Creeator は最近使っていないので問題なし。
SwitchProxy Tool は一応いれたけれど、考えてみれば最近は FoxyProxy の自動切り替えが申し分ないので別に無くてもよかったのであった。
それとステータスバーがごちゃごちゃしてきたので、整理できるように
をインストール。
Modern Pinball 1.5.2 が NG だったので、Modern Pinball v2.0.2 for Firefox v2.0 ( http://mozilla-themes.schellen.net/... ) を入れ直した。
2.0 になったからといってあまり変わった感じはしないか。
Tabbrowser Extensions が使えなくなって、タブまわりの使い勝手が悪くなったのは痛い。個別に拡張機能を入れていくしかないか。
せめてタブを縦並びにできればいいのだが。
Firefox に拡張機能を入れているうちに、下部のステータスバーはアイコンやら情報表示やらで8割方埋まってしまっている。 ノート PC だと画面も狭いので、ステータスバーにほとんど残りスペースがない。
このためページ中のリンクにマウスを乗せた時にステータスバーに表示されるリンク先 URL が、先頭のちょろっとだけになってしまっており、どこにリンクされているか確認できなくなってしまってちょっと不便である。
そこで Fission 0.8.6 という拡張機能を入れみた。
Safari 風にアドレスバーにプログレスバーを表示するのがメインの機能であるが、オプションでアクティブリンク・マウスオーバーリンクをアドレスバーに表示するように設定することができる。
これを有効にすると、リンクにマウスを乗せた際にアドレスバーでリンク先を確認することができる。
ちょっとした機能だけれど、かなり便利。
(プログレスバー自体はタブ自身に表示されるように既にしてあるためそれほど有り難みがない)
Mew の開発者である山本和彦氏が「Firefox に Emacs の編集機能を付ける拡張機能 Firemacs」を開発・公開されている。
この Firefox 拡張機能を入れると、textarea などで Emacs 風のキーバインディングで入力ができりょうになる。素晴しい。
でしばらく使ってみたのだけれども、リロード (Ctrl-r) や検索 (Ctrl-f) あたりは、自分自身が調節*1してしまっていて、逆にうまく動かなくてアレっと思ってしまう。 やっぱりキーバインディングは調節した方がいいのか。
Firefox での編集はやはり Mozex + emacsclient かな。
*1調節と同化の「調節」
FOMA から Twitter に投稿する際にはとりあえず、自作 CGI プログラム(記事)を使っている。 これはこれでそこそこ使えるのだが、以下の点でちょっと不便であった。
(*) なんかはまあきちんとプログラム書けばいいのだけれども、そこまでするのも大変だったりする。
やはりメール投稿ができると便利そう。
Twitter 関連サービスは認証情報が不安で使ってこなかったんだけれども、まあ実は普段使っている Firefox 拡張機能 TwitBin って Tweetbar などと違って実はパスワードを http://www.twitbin.com/ に送ってしまってたりするので、最近まあいいかなと思えるようになってしまった (アマリヨクナイ)。
ということで tmitter を使ってみることにした。 昨晩登録しておいて、今朝1発目投稿。
やはり投稿画面を取得する必要がないと楽でいいな。 投稿メールアドレスや、自分への Bcc を設定したメールテンプレートを作っておけばささっと投稿できる。
いいかも。しばらく使ってみよう。
普段仕事では
の2つを使っている。
先日メールを Gmail にしたことで、母艦が無くてもメールの読み書きができるようになったので、これを機にサブの Windows デスクトップ PC だけで仕事ができるかチャレンジしてみた。
使用したソフトを書き出してみた。
Linux | Windows | ポータブル | |
Web ブラウザ | Firefox (Iceweasel) | Firefox | o |
メール | Mew / Gmail | Gmail | o |
Firefox + tweetbar | Firefox ( + tweetbar) | o | |
IME | SKK、uim | SKKIME | x |
キーバインディング | XKeymacs | ? | |
Skype | Skype | Skype | o |
パスワード管理 | テキストファイル | KeePass | o |
社内 Wiki 読み書き | Firefox | Firefox | o |
Excel データ読み書き | (していない) | Excel | x |
Word データ読み書き | Mew + wvHtml (/ OOo) | Word | x |
PDF 閲覧 | Adobe Reader | Adobe Reader | x |
メモ | howm | Google ノートブック | o |
RSS リーダ | フレッシュリーダー |
「ポータブル」は USB メモリにソフトウェアが入れらる、あるいはオンラインサービスとして任意の Windows BOX で使えるならば o 。
ちょっとしたメモ書きを Windows 上でして後で母艦で参照するのに、Google ノートブックを使い始めることにした。 テキストファイルに書いて USB メモリに入れてコピーするよりはずっと楽。
ネットサービス系で使った/使いたいと思ったアカウントは今日のところは以下。
はてな・Twitter は母艦の Firefox にパスワードを暗記させていて覚えていないので、頭に入れておくか KeePass に入れておく必要あり。
午前中は何とかいけたが、Web ブラウザ上の Gmail でメールを書き始めたら急にストレスを感じるようになった。
これらの点は多分 Firefox 拡張機能や、Greasemonkey スクリプトで多分ある程度解消できるのだと思う。要環境整備。
普段使っている RSS リーダが使えないと昼休みに巡回ができなくて淋しいが、こちらはその分他のことに時間が回せて結果的には悪くないかも。
今後順次環境を整備すれば、ライトな作業なら Windows BOX だけで済ませられるようになるかなぁ。
Windows で Web ブラウザは Firefox 3.0 と Google Chrome 1.0 を使っている。 Google Chrome は起動が速いのでちょっとした作業に便利なのだが、やはり拡張機能で固めた Firefox の使い勝手にはかなわない。 Firefox は起動に時間がかかるので、1度起動したら基本的には起動しっぱなしにしておきたいので、タスクトレイに入れておくことにした。
探して見つかったのが DM2。 任意のアプリケーションをタスクトレイに入れることができるソフトウェアである。
最新版 (DM2 1.23.1)が2007年3月でメンテナンスがされているかどうかは不明だが、逆に安定しているのだろうと勝手に解釈してチョイス。
標準設定だとウィンドウの最小化ボタン右クリックでアプリケーションをタスクトレイに入れられるようになるのだが、自分の環境 (Windows XP Home Edition SP3) ではうまく動作しなかったので、最大化右クリックも「タスクトレイに格納」を割り当てた。
Twitter で follow / unfollow をしていると、直接の知り合いや有名な人・キャラがたっている人以外は「記憶にはあるけれど、どんな人だったかなあ」と思うことが増えてくる。 follow も「follow 通知」をもらって興味をもって follow した人や、Web サイトなどで知って follow した人、follow している人が follow しているから follow してみた人など様々で、なんで follow したか忘れてしまう。
以前から Twitter-er にメモをつけておきたいなと思っていたのだが、それらをサポートしている Twitter クライアントや良さそげなネットサービスも見当たらなかった。
そんななか先日公開された Google Sidewiki を見て「お!」と思った。 そっか follow/unfollow する時は Twitter のそのユーザの画面を見てからにしているので、そのページにアノーテーションをつけておけばいいのかと。
しかしながら Google Sidewiki のエントリは全て公開とのこと。 個人的な印象などを書き込むにはふさわしくない。 うーん残念。
ということで何かいいものはないかと探してみたところ Firefox 拡張機能の Net Notes を発見。 サイドバーを開いて見ているページのコメントをつけると、そのページのブックマークが作成されて説明フィールドにそのノートが保存されるというもの。
以下の特徴によって非常に使い勝手が良い。
いいねこれ。
P3:PeraPeraPrv で Twitter を見ているときに、その Twitter-er にメモしてくなったら「選択 ID の TwitterHome を開く」して、Web ブラウザに表示させてメモ。
前はテキストファイルや Ripplex なんかでやろうかなと思っていたことが、Firefox で完結してできる。
follow 管理の充実したクライアントが現れるまではこのスタイルでいってみよう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。