nDiki : GTD

GTD (Getting Things Done)

関連情報

2021年5月14日 (金)

GTD とプロジェクトとイシューと

(今本当に答えを出す価値のある問題という意味での)イシューはだいたい複数のアクションで答えを出すので GTD の考えだとプロジェクトの一種だと言える。ただ Remember The Milk でイシューを他のプロジェクトと一緒に管理するのはどうにもやりにくいなと常々感じていた。

プロジェクト用のタグ prj とは別に issue タグをつけて分けて、頭を切り替えて扱えるようにしてみよ。

[ 5月14日全て ]

2021年6月4日 (金)

今日のさえずり: 「仕事で重点的に取り組む分野」の項目を整理し直し

  • 09:09 おはようございます。 結構降ってる感じだったので、下駄箱から日本野鳥の会バードウォッチング長靴をひっぱり出して履いてきた。
  • 09:34 明治神宮。渋すぎる。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/1ma9r1vjbP
  • 11:56 サラダチキン + 生野菜ランチ生活13日目。 今週平日無事クリア。おつかれさまでしたー。
  • 14:24 渋谷スクランブルスクエアの Gourmand Market KINOKUNIYA に行ったらサラダチキンが 100g 313円(税込)で、これは容易にムシャムシャできないぞと。
  • 21:10 「仕事で重点的に取り組む分野」の項目を整理し直し。頭の中がずいぶん整理された。
  • 21:24 GTD のプロジェクトの1つ上のレベルの。
  • 21:48 雨上がってて嬉しい。長靴は畳んで帰る。
[ 6月4日全て ]

2021年7月12日 (月)

『全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』をようやく購入

image:/nDiki/2021/07/12/2021-07-13-082622-nDiki-1200x800.jpg

デビッド・アレン氏による GTD 関連書籍の日本語版は『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編』までは買って読んでいたのだけれど全面改訂版は読んでいなかった。小口に模様があってちょっと読みにくそうだなというのがあって書いそびれてしまっていたんだよね。

発行されてからしばらく経ったあとは、今度は「もし電子書籍になったら……」と待ちに入ってしまい今に至ったと。GTD の基本は大きく変わってないだろうからメソッドを学ぶために急いで読み直す必要もないかなとずるずると。

しかし2015年版で表現・用語が変わったところがあるので、GTD について言及する際に手元に無いとやはり何かと不便だった。なのでちゃんと買うことにした。

これまでに購入した GTD 関連書籍

  1. 森平慶司訳. 仕事を成し遂げる技術—ストレスなく生産性を発揮する方法. はまの出版, 2001年9月1日.
  2. 田口元監訳. ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則. 二見書房, 2006年5月18日.
  3. 田口元監訳. はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2008年12月24日.
  4. 田口元監訳. ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編—仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法. 二見書房, 2010年11月26日.
  5. 田口元監訳. 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2015年11月26日.

[ 7月12日全て ]

2021年9月27日 (月)

ナチュラルプランニングモデルでプロジェクトプランを書くためのテンプレートを作ってみた

エネルギーがいる意思決定が必要な (GTD で言うところの) プロジェクトはつい先送りししてしまいがちだ。 Remember The Milk 上で滞留してしまっている。そういうのはナチュラルプランニングモデルできちんとプロジェクトプランニングした方がいいんじゃないか。

プロジェクトプランのノートObsidian で書けばいいかなと思ってテンプレートを作り、既存のプロジェクトノートをそのテンプレートで書き換えてみた。ちょっといいかも。

  • ナチュラルプランニングプロジェクトプランテンプレート

テキストファイルベースのタスク管理 (シンプルなチェックリスト・todo.txt・TaskPaper など) は過去うまくいっていないので、引き続き Remember The Milk をメインにしつつ、プロジェクト支援資料としてうまく参照しあって使えればいいな。

2022年10月3日 追記

うまく活用できていないので nNodes での公開を取り下げた。

[ 9月27日全て ]

2021年10月15日 (金)

クローズドリストにこだわるのをやめる

GTD に加えて4年ちょっと前からマニャーナの法則を取り入れてきた。

「原則1 新しい仕事は『明日やる』を基本にする」というスタンスは結構いい感じだが、「原則2 クローズドリストを使う」はきちんとできないので自分には合わないな。クローズリストにこだわるのやめてみることにした。

[ 10月15日全て ]

2022年5月2日 (月)

今日のさえずり: いつオフィスを出ればいいのか分からないこの雨予測

[ 5月2日全て ]

2022年7月27日 (水)

週次レビューを水曜日にする

仕事の GTD 週次レビューを伝統に従って金曜日に設定してきたのだけれど、ついつい後回しにしてやりそびれている。

今だとミーティングが少なくまとまった時間を取りやすい水曜日の方が確実にやれそうだということに気がついた。

今日から早速水曜日にしてみる。

今日のさえずり: 朝よりべらぼうになった

[ 7月27日全て ]

2023年1月7日 (土)

Remember The Milk の次にとるべき行動リストを手動並べ替えにする

Remember The Milk (RTM) で管理しているコンテキスト別次にとるべき行動リスト (GTDRTM のスマートリスト) を手動並べ替えに変更してみた。

現在の「優先度・期限・タスク名」での並べ替え設定は取り掛かる1つの目安にはなっているのだが、時間やエネルギー、依存関係や割り込みなどで好きなように並べ替えたいなというのがあり。

2023年1月9日追記

「優先度・期限・タスク名」での並べ替えに戻した。

[ 1月7日全て ]

2023年6月30日 (金)

Horizons of Focus で考える

取り組むことを高めの視点で最近考えていない感が仕事・プライベートどちらでもあるなと思って、GTD 本の Horizons of Focus 関連のところを読み返した。

そして「セルフマネジメントノート」と「ワークマネジメントノート」を Obsidian vault 上に作って、ポリシーと行動の階層別に書き出せるようにしておいた。

今日のさえずり: 昨日から Obsidian の左サイドバーだけ使うようにしてみている

  • 08:41 GM #photography RICOH GR IIIx #GR3x https://pic.twitter.com/8BzbaocnfE
  • 09:56 パラパラと音がすると思ったら雨降ってきてた。渋谷
  • 10:11 めちゃ降ってきた。
  • 13:57 Obsidian で左右のサイドバーを使っていたけれど、同時に展開するとメインのペインが狭いので昨日から左サイドバーだけ使うようにしてみている。右サイドバーだけとどちらがいいかな。
  • 16:03 久しぶりにオフィスでリプトン飲んでる。
  • 21:31 GTD 本を読み返しつつ Horizons of Focus を見直した。
  • 22:53 『僕の心のヤバイやつ』と『【推しの子】』とそれぞれ第1期が終わってしまった。明後日には『機動戦士ガンダム 水星の魔女』も終わってしまうー。
  • 23:05 次のクール、何もわからない。
  • 25:26 2023年6月30日 (金) したこと - 『【推しの子】』第十一話 (第1期最終話) を観る - Horizons of Focus を見直す
[ 6月30日全て ]

2023年8月24日 (木)

GTD システムにスマートフォンコンテキストを追加する

すきま時間やエネルギーが低い時間にスマートフォンでソーシャルメディアを見て過ごしてしまいがち。

Remember The Milk にスマートフォンコンテキスト (sp タグ) を追加して、そのコンテキストの次にとるべき行動リストをウィジェットでホーム画面に表示してみた。

今日のさえずり: いつになくお昼にスープをつけたら、スープの分だけ食べすぎた

[ 8月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.031798s / load averages: 0.13, 0.22, 0.23