nDiki : Go

プログラミング言語 Go (Golang)

ノート

スライス

  // 配列とスライスを作成
  slice = make([]int, 10)
  slice = make([]int, 10, 20) // capacity も指定

 // スライスへの追加
 slice = append(slice, elem)

 // スライスへ他のスライスを追加
 slice = append(slice, anotherSlice...)

文字列への変換

 // []byte から string へ
 b := []byte{97,98,99}
 s := string(b)

文字列からの変換

 // string (10進数)から int64 へ
 n, err := strconv.ParseInt(s, 10, 64)

2017年8月20日 (日)

ちゃおサマーフェスティバル2017 (ちゃおフェス)

image-half:/nDiki/2017/08/20/2017-08-20-114940-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/08/20/2017-08-20-114956-nDiki-1200x800.jpg

パシフィコ横浜 展示ホール 1F ホールDで昨日・今日の2日間開催のちゃおサマーフェスティバル2017(ちゃおフェス)に行ってきました。

世田谷区たまがわ花火大会に昨日行っていたら今日はお疲れで行かないかなと思っていたのですが、花火大会が雨で中止となったため今日は体力ばっちりで出掛けられることになりました。ちゃおフェスを知ったのは4年前の2013年8月の開催当日ちゃおを買ってみたのが2015年6月、そしてとうとう今年ちゃおフェスに参加です。

Twitter検索してみると始発で会場を目指している方もいていったいどれぐらい混雑しているのだろうと心配しつつ会場に向かったのですが、10:30 到着で入場自体は待つこともなくすんなりホールに入ることができました。

プリパラやアイカツスターズ!など大きいお友達が気になるメーカーブースもあるものの、少女漫画雑誌イベントだけあって、やはり小学生から中学生ぐらいの女の子連れの家族が来場者の中心でした。男の子が少ないこともあり、混んでいる場所でも落ち着いた雰囲気でまわりやすかったですね。アイカツスターズ! の S4 の服を着ている女の子とかがいたのにはビックリしました。

入口近くの原画展・色紙絵展示を楽しんだ後に会場をぶらぶら、各ブースは10〜60分待ち、あるいは時間指定の整理券制なので遠目からこんなのがあるのということで眺める感じで済ませました。中学生以下は入場の際にいろいろなノベルティの入ったビニール袋と Let's Go! スタンプラリーの用紙がもらえるので、スタンプラリーをしながら会場を回るのが楽しそうです。

ちゃおは「12歳。」以上に「プリプリちぃちゃん!!」推しっぽいですね。それから「ねこ、はじめました」もグッズがあったりしてだんだん力を入れてきてるようです。

最後にキャラ☆コレクショングッズコーナー(物販コーナー)で買い物をして会場を出ました。1時間強ぐらいいたかな。ちゃおフェス、満足です。

[ 8月20日全て ]

2017年10月24日 (火)

今までに触ったタスク管理ツール・タスク管理サービス #nNote

Remember The Milk が一番。

ネットサービス

番外
  • SlimTimer

ソフトウェア

[ 10月24日全て ]

2017年12月6日 (水)

今日のさえずり: thanks っていったらモニカ

2017年12月06日

  • 11:14 thanks っていったらモニカ(吉川晃司)。
  • 11:14 モニカってなんだ?
  • 21:33 Files Go 入れてみた。このアプリで Xperia Z5 上の不要なファイルを削除。
[ 12月6日全て ]

2017年12月11日 (月)

ターミナルや Alfred から Slack に投稿するのに slackcat を入れた

ぼっち Slack ワークスペースに思い浮かんだことをつぶやいておくことにしたのでターミナルや Alfred for Mac からもさくっと投稿できるように、slackcat を入れてみました。

slack は Go で書かれているのでさくっとビルドできますが Homebrew でもインストールできます。

 brew install slackcat

あとは最初に

 slackcat --configure

と --configure オプション付きで slaccat を1回実行し認証を済ませます。認証が済めば以下のように標準入力から slackcat にテキストを渡すことで Slack に投稿できます。

 echo 'hello' | slackcat --channel timeline --stream

便利。

[ 12月11日全て ]

2019年11月5日 (火)

Pixel 4 に Gallery Go

Xperia Z5 でデバイス上の写真をちょっと見るのに標準で入っていた Sony Mobile Communications の「アルバム」アプリケーションを使っていたのだけれど Pixel 4 にそういうのが見当たらない。

どうしたものかなと思って「Gallery Go by Google フォト」をインストールしてみた。シンプルだけれどこれで十分かな。

(ちなみに後日「Google フォト」アプリでも「デバイスのフォルダ」で「バックアップと同期」の対象にしていないものも見られることに気がついて、そっとアンインストールした。)

[ 11月5日全て ]

2020年7月31日 (金)

新型コロナウイルス感染確認数がどんどん増える中、7月は今日でおしまい

今日で7月はおしまい。6月29日(月)から出社してオフィスワークにした。7月は在宅勤務ゼロ。去年の今頃に比べればまだまだ電車も空いていて苦じゃなかった。雨ばかりの7月だったけれどね。

タイムライン

  • 〜4月30日
  • 5月
  • 6月
  • 6月29日(月)〜
    • 7月02日(木) 東京都で新たに107人が新型コロナウイルスに感染していることが確認される。都内で100人以上の感染が確認されたのは5月2日(土)(154人)以来。遡って初めて100人以上確認されたのは4月4日(土)。
    • 7月05日(日) 東京都知事選挙
  • 7月06日(月)〜
  • 7月13日(月)〜
  • 7月20日(月)〜
    • 07月22日(水) 4連休前日の今日から Go To トラベル事業開始。
    • 07月26日(日) 西村経済再生担当大臣がテレワーク7割・時差通勤などを経済界に要請。
  • 7月27日(月)〜

7月31日の東京都で新規に感染が確認されたのは463人。

[ COVID-19 ]

[ 7月31日全て ]

2020年9月21日 (月)

品川浦

image:/nDiki/2020/09/21/2020-09-21-143737-nDiki-800x1200.jpg

4連休3日目。金曜日に有給休暇を取ったので個人的には5連休の4日目。昨日は1日家にいたので、今日はカメラをもってちょっとぶらり。

まだ行ったことがなかった品川浦のあたりに行ってみた。シン・ゴジラも通ったあたりだ。

新馬場駅で降り、旧東海道を少し北上してから八ツ山通りへ。北品川橋から先の行き止まりの船溜まりが雰囲気あるエリア。地図でみた通りこじんまりとしている。北品川橋は欄干が低くてちょっとこわい。

食肉市場水処理センター屋上緑地、品川インターシティ、あきた美彩館とぶらぶらし品川駅から電車にのって散歩おしまい。

あきた美彩館に行ってほんの少しばかり Go To した気分になってきた(主に物販方面だけ)。 子供の頃からさなづら大好き。

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: あきた美彩館に行ってほんの少しばかり Go To した気分になってきた(主に物販方面だけ)

[ 9月21日全て ]

2021年2月4日 (木)

Google ドライブ拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるように rclone でコピーする

拡張子 md の Markdown ファイルを「バックアップと同期」アプリで新規に同期したり、 Web 版の Google ドライブアップロードしたりすると MIME タイプが text/markdown となり全文検索対象にならない。不便。

StackEdit は Google ドライブに送る時の MIME タイプを設定で text/plain を選べるようにすることで問題を回避しているようだ。

rclone で text/plain で Google ドライブアップロードする

クラウドストレージ上のファイルを管理するためのコマンドラインプログラム rclone でアップロードするとどうだろうと思ってやってみたところ、ちょっと設定をいじれば拡張子 md の Markdown ファイルを text/plain で Google ドライブアップロードできることがわかった。

rclone では Google Drive API で新しいファイルを作成する際に、rclone 側で MIME タイプを判定している。内部的には Go の mime パッケージを使っている。

このパッケージは UNIX 系の環境では mime.type ファイルがあれば参照するようになっていたので macOS Catalina にあった /etc/apache2/mime.type ファイルの text/plain 行に md を追加して試したところ、めでたく text/plain として Google ドライブアップロードできた。全文検索対象になることも確認。

ちなみに「バックアップと同期」アプリは /etc/apache2/mime.type 変更の影響を受けなかった。

rclone での方法が分かったわけだけれど、実際のところ Markdown ファイルの Google ドライブとの同期や読み書きを rclone だけに限定するわけにもいかないな。引き続き拡張子 txt で管理するのが現実的のようだ。

[ 2月4日全て ]

2022年5月24日 (火)

今日のさえずり: はがすとベトベトする販促シール

[ 5月24日全て ]

2023年4月8日 (土)

今日のさえずり: 初サムライマック。 和装だ。

  • 15:10 Twitter で気になる動画があった時、みんな音どうしてるんだろ。 短尺動画のためにわざわざイヤホン出してきて接続して聞いて外すの手間で、結局見ないまま流れていって終わりになりがち。
  • 15:19 相当気になったものはブックマークしてあとで見たりはする。
  • 16:09 「Here We Go!! はっぴーすとろべりーめもりー!」ですとぷりと未知との遭遇した。きのこの山のあれ。
  • 17:54 江の島弁財天仲見世通り #photography #SEL1670Z https://t.co/uL5L5sN87J
  • 18:40 今日も風つよ。
  • 18:52 東京都公式の代表 Twitter アカウントが最近雑学クイズを Tweet するようになったの、個人的に行政の公式アカウントに求めているものと違うなあと思って見ている。
  • 20:12 初サムライマック。 和装だ。 https://t.co/i2hguzmrk0
  • 20:35 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ、味と香り濃いめ。
  • 24:45 2023年4月8日 (土) したこと - 食材を買い出す - 夜ご飯をマックデリバリーにする - QuickAdd キャプチャ先を個別 Markdown ファイルにする
[ 4月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024882s / load averages: 0.43, 0.42, 0.36