この間の日曜日に注文した iPhone 11 をこの3連休で初期設定・セットアップしようということで、今日開梱。
今回は Google アカウントと Apple ID の作成から含めてまるっと設定である。一番時間がかかったのはアカウント名決め。さすがにこの長さだしかぶらないだろうというのまで取られていたりするのでなかなか大変だった。
アカウントを作成した後は電源を入れ初期設定と各種セットアップ。これまたこの間の日曜日に iPhone 8 を初期設定・セットアップしたばかりだったので、要領が分かっている分そこはちょっと楽だったかな。
スマートフォンデビューということなので、今回は Google ドキュメントに使い方や注意点、設定メモなどを残しながら進めている。
ケースは色が気に入ったとのことで「iPhone 11用TOUGH SLIM LITE/フレームカラー パープル PM-A19CTSLFCPU」をチョイス。
新しい端末いいね。
妻がパスワード管理に困り始めていたのでパスワード管理ツールを勧めたところ、使いたいとのこと。今日使い方を説明しながら環境を整えてみた。選択したのは自分も長年使っている KeePass ファミリで、 MacBook Pro では KeePassXC を、スマートフォンでは Keepass2Android を使ってもらうことにした。
使い勝手を考えると 1Password や Bitwarden などが良いのかもしれないけれど、クラウド型のものは自分に何かあったあとに使い続けるのが難しくなる可能性がある(アカウント管理や支払いついて理解して対応するコストがかかるとか、サービス終了のリスクがあるとか)ので避けた。
パスワードデータベースファイル (kdbx) の同期は Google ドライブで。念の為自分の Google アカウントにも共有しておいてもらい、自分の MacBook Pro (の Time Machine) にもバックアップが取られるようにした。
自分1人だけで管理している家族にかかわるアカウントを共有したいと常々思っていた。今回妻が KeePass を使えるようになったので、家族関連パスワードデータベースファイルを作って今後共有していこうと考えている。
そうすると扱うパスワードデータベースファイルが複数になるので個別にアンロックが必要になり手間が増える。なにか便利な機能がないかなと思って調べたところ KeePassXC と Keepass2Android どちらも子データベースを自動的に開く機能が用意されていた。本家 KeePass 用プラグイン KeeAutoExec 互換機能っぽい。
メインのパスワードデータベースファイルの中に AutoOpen グループを作成しその中に「URL に子データベースのパス」「パスワードに子データベースのパスワード」をそれぞれ入力したエントリを作っておくと、そのデータベースファイルを開いた際に自動的に子データベースファイルもアンロックして開いてくれるのだ。これは便利!
今まで自分は Dropbox にパスワードデータベースファイルを置いていたけれど、これを機に Google ドライブに変更。同じストレージサービスにしておいた方がパスワードデータベースファイル間の相対パスがシンプルになるからというのがその理由。
Google ドライブなら「選択したアイテムを別のフォルダに追加 (Shift+Z)」を使って1つのフォルダにパスワードデータベースファイルを集めることができるので、全部ファイル名指定だけで済ませられて良いのだ。
勤務先が今週から2週間リモートワーク推奨となったので、昨日の有給休暇を挟んで今日も在宅勤務。先週土曜日からの5日間、朝のごみ出し以外は外出せず。在宅勤務の日に限って寒いなー。指先凍え対策を考えねば。
ビデオ会議の時間を家族と共有する仕組みが欲しいと一昨日思ったので、昨日 Google Nest Hub でビデオ会議の時刻を確認できるようにした。
家族共用 Google アカウントに、自分の Google カレンダーのいくつかを「予定の表示」した。そのカレンダーにビデオ会議の予定を入れておけば、リビングで
OK Google 今日の予定を教えて
と話しかけることで Google Nest Hub の画面と音声で次の会議時間を把握してもらうことができる。
終了時刻がぱっとわからないので、予定タイトルに終了時刻を書いておいた方が良いかもしれない。
うまく活用してもらえると良いな。
今まで Google フォトでは「URL を知っていれば誰でも写真を表示できる共有リンク」を作ることなくアルバムを共有できなかった。
が、ついについに「リンクの共有」をオフにして指定した Google アカウントと共有できるようになった。やったー。
共有されたアルバムを Google Nest Hub のフォトフレームで指定できることも確認。
1点だけ気になるのはオーナーが共有するユーザーを完全には限定できない点。 Google ドライブのようにコントロールできない。仕組みでは防げないので他の人を追加されたくない場合はきちんと話し合っておく必要がある。
アルバムにアクセスできるユーザーは誰でも、共有アルバムに他のユーザーを追加できます。 - https://support.google.com/photos/answer/9789702
そもそも共有されたアルバムの写真を個別に保存できるものだし、信頼できる相手とだけプライベートなアルバムを共有するだろうということを考えると問題になることは少ないかな。
昨晩 Google Nest Hub フォトフレームに Google フォトのアルバム写真が表示されなくなった。 Google Home アプリからフォトフレームの設定もできなくなっている。最近またいろいろアップデートがあるらしいし、しばらく様子見かなと思って寝た。
今朝になって家族共用 Google アカウントの方はどうかなと iPad Pro に入れてある Google Home アプリから確認したら設定ができるではないか。
どうやら自分のメイン Google アカウントから「家のメンバー」から外れてしまっていたようだ。理由は不明。招待して家のメンバーに追加したら設定できるようになった。ちょっと謎だが表示できるようになって一件落着。
照らし方好き。#photography
— Naney (@Naney) January 7, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/fhTIqVHu8D
用途別に作り分けたけど結局ほとんど使わなかったアカウントがいっぱいある。氷山の一角ではあるけれど時間のある範囲で削除できるものを削除。
他のサービスの認証に使っていたりアプリケーション連携していたりするサービスのアカウントは、まずその先のアカウントの整理から。でないと、消せないデータが残る可能性があるので。Twitter アカウント念の為、ユーザー名とメールアドレスを変更してから削除。
Gmail (Google アカウント)は同じメールアドレスを再取得できないので、何かの登録メールアドレスにしたまま削除すると詰む。慎重に確認してから削除。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。