KeePass パスワードデータベースに登録しているアカウントを棚卸し。 Google アカウントを3つ削除。それから利用規約違反で削除されている Google アカウントが1つあるのにも気がついたが、こちらは当然メールが読めないのでどのような利用規約違反の警告が来ていたのか確認できずじまいとなった。
あとは Google アカウントに関係するメールアドレス、関係ないけど使わなくなったメールアドレスをもりもり棚卸しして削除。
何かを生み出す作業ではないけれど、ネットサービスのアカウントたまに整理しておかないと訳が分からなくなるからねー。
Google Nest Hub(第 2 世代) で YouTube の「あなたへのおすすめ」が表示されないと言われて、そういえばと「アカウントに基づく情報の許可」をオンにした。
「アカウントに基づく情報の許可」オンで YouTube の「あなたへのおすすめ」が出るようになったけれど、予定が表示・読み上げされず。開梱後に別の Google アカウントでセットアップしてたからか。
Google Nest Hub(第 2 世代) をリセットして、それ用の Google アカウントでセットアップしたらそれ用の Google アカウントの予定を表示・読み上げさせられた。 セットアップした Google アカウントをインプリンティングするのかな。
うさちゃんたくさん#photography
— Naney (@Naney) June 27, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/dwk38PICcJ
( https://music.youtube.com/recap より )
異国#photography
— Naney (@Naney) December 7, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/zxUmbbq6pF
仕事で使っているパソコン版ドライブの「マイドライブの同期オプション」を「ファイルをミラーリングする」から「ファイルをストリーミングする」に変更した。
ローカルでファイル操作した時に共有や履歴がどうなるのか分かっていないので、最近は Web ブラウザを使ってアップロードしたりファイル操作したりするばかりになっていたので全部同期する必要も無いなと。
頻繁に編集したり全文検索したりするノートテキストファイルが入っている Obsidian vault を暗号化した Cryptomator vault のあるフォルダは「オフライン アクセス」指定した。ちょっと使った感じミラーリングの時とパフォーマンスは変わらないようだ。
なお個人の MacBook Pro 上のパソコン版ドライブでの個人の Google アカウントでの同期は引き続きミラーリングで。手元にすべて保持しつつ Time Machine でバックアップしておきたいから。
先週日曜日に注文して届いている iPhone 13 を本日開梱して今日初期設定・セットアップ。
iPhone 11 の時は1日で全部やって結構時間がかかったので、今回はまず昨日 Google アカウントと Apple ID の作成を済ませておいた。
事前に用意しておいたチェックリストをみながら iOS の設定をしたり、アプリをインストールしたり。LINE を設定する時に SMS でコードが届かなくて、開通手続きしていないのを思い出して PC から手続きをした。
新規回線用にdアカウントを作成し、契約内容を確認したら「通信の最適化」がやはり適用になっていたので即非適用に変更。「最適化を適用」になっていたので、こちらは即非適用に変更。せめて契約時に非適用を選べるようにして欲しい。
新しい端末いいね。年末年始前に入手して使えるようになってよかった。
ヴィーナスフォートの噴水広場を見納めてる。 pic.twitter.com/3JoPq6qtIp
— Naney (@Naney) March 6, 2022
1日家にいた。オールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換したり、頼まれた問題集を注文したり、健歩大会を申し込んだり、 Instagram の二段階認証を設定したり。
次の週末前後のプランを更新していく Google ドキュメントを書き、 URL を LINE のノートに書いて共有。 iPhone でリンクから遷移してもらったら、直接アプリが開かずに Google アカウントの認証画面が挟まった。ちょっとスムーズじゃない。 Google ドライブアプリからアクセスしてもらった。
Android デバイスを Chromecast with Google TV の仮想リモコンとして使う方法を覚えた。「Google Home アプリ」(たまに使っている)からと「Google TV アプリ」(使っていない)からと「クイック設定(画面上部から下にスワイプ)」(よく使う)からをそれぞれ試したところ、クイック設定が一番使いやすかった。
付属の Chromecast 音声リモコンで長いパスワードを入力するのが大変だった。これからはテキスト入力する時は Android デバイスから入力しよう。
ちなみに Chromecast with Google TV で Google アカウント PIN が使えるようになっていた。これなら複数アカウントを追加しておけるね。
Rainbow Bridge#photography
— Naney (@Naney) August 27, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/KThvwfRJ6U
生成 AI を使った Google のサービス Bard が日本語で利用できるようになったので触ってみた。
いつもの Google アカウントでそのまま使えるのが手間なし。
日本語化されたので利用に関する説明も日本語で表示されるので ChatGPT よりも多くの人がとっつきやすそうだ。
個人を識別できる情報を削除した上で会話サンプルがレビュアーによって見られることがあるのは意識しておく必要あり。
Bard アクティビティの自動削除オプションは「自動削除しない」にしてみた。ただ Bard アクティビティでは Bard からどんな回答があったのかまでは閲覧できないので、履歴として活用できるものではない。
Google の他サービスや Pixel の機能と統合されていくと使う機会が増えるかもしれないな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。