オフィスのデスクで使っているカレンダーを月曜日始まりにしてから1年近くになりました。 Google カレンダーその他よく使っているデジタルカレンダーはだいたい月曜始まりにしていたのでそれに合わせてです。
しかし実はなかなかこの月曜始まりの卓上カレンダーは慣れませんでした。壁掛け・卓上カレンダーはやはり日曜始まりに慣れきっているのでしょうね。年の半ば頃は「来年は日曜始まりに戻すか」と思っていたのですが、秋を過ぎてようやく慣れてきたのでもう1年使ってみるかと来年も月曜日始まりの同じカレンダーにしてみました。
で買ってからちょっと考えたのですが、もしかしたら馴染めなかったのは月曜始まりだからではなくて、「月〜水と木〜日で最上段が1段ずれているデザイン」のせいではないかと思えてきました。ぱっと見の配色とデザインはいい感じなんですが、実は左上の月見出しが邪魔なだけだったのかも。
もしかしたら同じ月曜始まり B6 卓上カレンダーだと日本能率協会の C248 NOLTYカレンダーの方がいいのではと思えてきました。うーん、高橋書店の買っちゃったしなあ。
[ 製品レポート ]
schedule タグをつけたタスクの中から、さらにいくつかの条件で絞り込んだスマートリストを Remember The Milk で作成し、その iCalendar フィードを Google カレンダー側で読み込むように以前設定した。
しかしそういえば Google カレンダーでその予定をみかけないとふと気がついたのでフィードの中を見てみたら、イベントとしてうまく書き出されていなかった。あらら。
iCalendar フィードが全部駄目という訳ではなくて、検索式によっては問題ないものもある。Remember The Milk のフォーラムをみたらどうも既知の不具合っぽい。あらら。
iCalendar フィードを使う場合には、いったん中身をチェックする必要あり。
Google カレンダーは iCalendar (iCal) 形式のカレンダーを URL を指定して追加できるのだけれど、相変わらず更新間隔が長いので実用に耐えない。
iCalendar カレンダーを Google カレンダーで表示させるには、Google カレンダーに巡回させるのでは無く、外部から同期させた方が良い。そう思って iCalendar を同期させられるものが無いかと探したところ iCal Import/Export CalDAV という Android アプリを発見。
このアプリを使えば、ログイン済み Google アカウントの Google カレンダーからカレンダーを選び、そこに指定した URL の iCalendar カレンダーをインポートできるのだ。
インポート設定 (Import settings) で好きなタグ(文字列)を設定し、More settings の中の Search a given event before imprting in the local calendar and delete: で Event をオンにしておけば、次回以降のインポート時に iCalendar カレンダー側で存在しなくなったイベントを Google カレンダー側から削除してくれるので、イベントが重複することもない。
Pro 版は定期実行が可能なので例えば1時間に1回自動的に同期させることができる。期待通りの動作だ。
さっそく先週の金曜日に Remember The Milk に3つのスマートリスト scheule(予定)・event(気になるイベント)・due(重要な締切)を作り、それぞれ1時間に1回 Google カレンダーに同期するように設定してみた。うーん、便利。
海を見てきた。
— Naney (@Naney) June 18, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/OZxsrIpTA4
勤務先が今週から2週間リモートワーク推奨となったので、昨日の有給休暇を挟んで今日も在宅勤務。先週土曜日からの5日間、朝のごみ出し以外は外出せず。在宅勤務の日に限って寒いなー。指先凍え対策を考えねば。
ビデオ会議の時間を家族と共有する仕組みが欲しいと一昨日思ったので、昨日 Google Nest Hub でビデオ会議の時刻を確認できるようにした。
家族共用 Google アカウントに、自分の Google カレンダーのいくつかを「予定の表示」した。そのカレンダーにビデオ会議の予定を入れておけば、リビングで
OK Google 今日の予定を教えて
と話しかけることで Google Nest Hub の画面と音声で次の会議時間を把握してもらうことができる。
終了時刻がぱっとわからないので、予定タイトルに終了時刻を書いておいた方が良いかもしれない。
うまく活用してもらえると良いな。
Google Nest Hub でビデオ会議時刻を共有をし始めてからその他の予定も共有するようにしたりと Google カレンダーの予定の共有が進んでいる。
Google Nest Hub で Google カレンダーの予定の通知ができないかなと調べてみたけれど、設定は無いみたい。
Google Nest Hub で指定時刻に通知を出すのにリマインダーは使えそう。
スマートフォンの Google カレンダーアプリ上でリマインダーを設定したら、きちんと指定時刻に Google Nest Hub の画面にリマインダーが表示された。設定時刻は画面に表示されないので、何時何分のリマインドなのか知りたい/知ってもらいたい場合はテキストに入れておく必要がある。
Google Nest Hub で音声入力したリマインダーではないので読み上げは無し。明示的にスワイプでポイしない限り表示され続けているので、ずっと気が付かないということはなさそうである。
予定とリマインダーを両方設定するのは煩雑だし、 Google Nest Hub 画面の右端から左にスワイプした時の「今後の予定」に両方表示されて埋まってしまうしというのがあるので、うまく使い分ける必要がありそうだ。
10月に入ったし RICOH GR IIIx が来たしで出掛けたりしたいなと思いつつ、午後に紙束やら引き出しやら整理し始めたらあっという間に日が暮れていた。
緊急事態宣言が解除されたし、休日の計画をいい感じに立てられるようにしたいな。決まっている予定(イベントやら会合やら)、済ませたい用事(歯の定期健診やら水回りの修理を呼ぶやら)、行きたい場所、行きたいと言われている場所、家での映画鑑賞など期日やら優先順位やらを考慮しつつ、相談しながらいい感じに割り当てていけるようにしたい。天気が悪かった場合のプラン B もある程度考えておけるようなの。
やりたいことのバックログを独立で管理しつつ休日に割り当てていきたい。今使っている Remember The Milk と Google カレンダーとだと難しいな。
結局テキストファイルに休日リストを作って、予定を入れていく形に落ち着きそう。
flower#photography#Pixel7 pic.twitter.com/t8I51JeuIX
— Naney (@Naney) December 17, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。