nDiki : Google ドキュメント

Google ドキュメント (Google Docs)

2021年4月23日 (金)

今日のさえずり: Google ドキュメントで M PLUS 1p にするとやっぱり行間隔が広い

  • 07:54 おはようございます。
  • 07:55 影は子供。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/4EbiOLrg30
  • 08:52 ちょっとヒンヤリ。高原の朝っぽい。
  • 11:34 オフィスのトイレにあるハンドドライヤーの封印が解かれた。
  • 11:48 Google ドキュメントで M PLUS 1p にするとやっぱり行間隔が広いな。カスタムの間隔で行間隔を1未満にする手があるけれど、他の人が Arial なテキストをペーストすると、今度はそこが詰まった感じになっちゃう(共同編集しているドキュメントだと発生する)。 Arial に戻すのが妥当か。
[ 4月23日全て ]

2021年11月22日 (月)

ワーキングノートを部門の情報共有ツールに書いてみる

公開で作業する」を実現するため、部門で使っている Qiita Team 上にワーキングノートを投稿してみることにした。ドキュメントとして残すのが目的ではなく、コミュニケーションの補完として個人の作業ノートを見えるようにしておくのが目的だ。

次のような運用にするつもり。やってみてアレンジする。

  • 月曜日にワーキングノートを新規作成する。その週はそのノートを更新する。
  • ローカルの Obsidian で元となるノートを新規作成・更新し、1日1度以上目安で Qiita Team の記事を更新する。
  • 以下のような事を書く。
    • Top of Mind
    • 気がついたこと
    • 取り組んでいること
    • その他なんでも
  • 翌々週に削除する。

Google ドライブでの共有はうまくいかなかった

今まで Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する (Markdown ファイルのままだったり Google ドキュメント化してだったり) のを試みたけれど続かなかった。 Google ドライブはオーナーシップと共有範囲のコントロールをできて良いのだが、記事として気軽に見てもらえるような感じではやはりなかった。

1つのワーキングノートだけに絞る

Obsidian Publish とは違い Qiita Team は記事をローカルファイルと同期できないので、複数のノートを公開・更新していくのは現実的ではない。1つのワーキングノートだけに絞り反映させることにした。

1つのノートを更新していく方法だと変更点が分かりづらいので、だんだん読まれなくなってしまう懸念はあり。

式年遷宮的に運用する

永続的に残ると思うとリンク先の永続性とか気になりだしてしまって更新するのが億劫になる。あくまで作業ノートとして最新のスナップショットだけ共有したい。1つの Qiita Team 記事を更新していくのがシンプルなんだけれど、古い編集履歴を消す機能が無いので1週単位で新しくしてみることにする。

[ 組織内公開ワーキングノート ] [ 公開で作業する ] [ Top of Mind ノート ]

[ 11月22日全て ]

2022年3月2日 (水)

今日のさえずり: 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな

  • 07:48 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/k0SXDqgntX
  • 12:04 Obsidian Publish サイトでグローバルグラフを表示できるようになった。 1000px より広い Web ブラウザからアクセスした時に右カラムに表示される INTERACTIVE GRAPH のところから。 https://notes.naney.org/
  • 12:23 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな。 自分のサイトのはデスクトップ版で見ているので。 https://notes.naney.org/...
  • 15:54 アルミホイルで包んで家から持参した餅を食べます。
  • 18:38 お、 Google ドキュメントで「ページ分けなし」が使えるようになった。印刷しないドキュメントはこちらのページ設定の方がいいな。デフォルト設定にした。 テキスト幅が狭いなと最初思ったんだけれど、これは各自で [表示] - [テキストの幅] から表示を切り替えるんだ。
  • 18:55 UI・ヘルプでは「ページ分けなし」となっているけど、「ページレス」 (pageless) の方がしっくりくる。 ただそうすると「ページ分けあり」 (pages) をどう訳すかという話になるな。
  • 25:00 2022年3月2日(水) やったこと - 新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受ける - Obsidian Publish サイトのグラフ直下に説明文を追加 - Web 日記のフッタを整理 - Twitter Brand Guidelines を読む
[ 3月2日全て ]

2022年3月6日 (日)

今日のさえずり: 鈴カステラいまいずこ

[ 3月6日全て ]

2022年3月16日 (水)

今日のさえずり: コーヤコーヤ星に思いを馳せたい

[ 3月16日全て ]

2022年5月15日 (日)

次の週末前後のプランを Google ドキュメントに書いて共有したり【日記】

1日家にいた。オールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換したり、頼まれた問題集を注文したり、健歩大会を申し込んだり、 Instagram の二段階認証を設定したり。

次の週末前後のプランを更新していく Google ドキュメントを書き、 URLLINEノートに書いて共有。 iPhone でリンクから遷移してもらったら、直接アプリが開かずに Google アカウント認証画面が挟まった。ちょっとスムーズじゃない。 Google ドライブアプリからアクセスしてもらった。

[ 5月15日全て ]

2022年6月11日 (土)

パソコン版 Google ドライブでマイドライブと同期するフォルダの場所を Google Drive にする

最初に「バックアップと同期」で同期した時に作られた「Google ドライブ」フォルダのままでマイドライブを同期してきた。日本語を含んでいると面倒だなと思いつつ、手間を考えてずっとそのままにしていた。

今日「Google ドライブ」フォルダ階層の中に Logseq graph を作ろうとしたところ不具合が発生した(Logseq を初めて試した時にハマった挙動を忘れていた)のを機に、とうとう名前を変更することにした。

パソコン版 Google ドライブでいったんアカウントの接続を解除し、再度設定する時にマイドライブと同期するフォルダの場所で「Google Drive」を指定して同期しなおし。

同期が終わったあと念のため以前の同期フォルダである「Google ドライブ」フォルダ FreeFileSync で比較。 Google ドキュメント (.gdoc) などに差分があるけれどもこれらは問題なし。 Google ドライブの1つのフォルダに同名ファイルが複数あった場合にローカルではファイル名に (1)、(2) と付加されるのだが、付与順序が変わってファイル名が一部入れ替わったものがあったがこちらも問題なし。

あとは「Google ドライブ」を含むパスを設定しているところや、関係するシンボリックリンクなどを修正しておしまい。

[ 6月11日全て ]

2022年10月31日 (月)

再び Google ドライブの同期オプションをストリーミングに変更

仕事で使っているパソコン版 Google ドライブで、マイドライブの同期オプションをストリーミングに変更した。

先日の MacBook Pro から MacBook Air へのリプレースの際に、ミラーリングでファイルを消しかけてヒヤッとしたり、同期が終わるまで時間がかかったりしたことで、ストリーミングにしようと思ったのが理由の1つ。

あとは最近は Google ドキュメントGoogle スプレッドシートの利用がメインなので、ローカルに同期するメリットが減ってきているのも理由の1つだ。

ローカルで作業中のファイルについては変更履歴を残しつつ Google ドライブに保存しておきたいので、作業用のフォルダを作成して「パソコン上の他のフォルダのオプション」で同期するフォルダとして指定しておいた。 Cryptomator vault も同様に。

[ 10月31日全て ]

2023年5月9日 (火)

今日のさえずり: 高坂駅近くの「しるや」は閉店済みか。あのボリュームと注文してからの待ち時間の長さが懐かしい。

[ 5月9日全て ]

2023年5月10日 (水)

組織内で「公開で作業する」というコンセプトの実験を終了する

MkDocs + GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトを1年ちょっと続けてきたけれど最近ちょっと保守熱意が下がってきている。

組織内で「公開で作業する」というコンセプトの実験は一度終了することにする。

ふりかえり

[ 5月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027316s / load averages: 0.47, 0.48, 0.36