nDiki : Google ノートブック

2007年8月20日 (月)

Linux 母艦ノート PC を使わずに仕事ができるかチャレンジ

普段仕事では

の2つを使っている。

先日メールGmail にしたことで、母艦が無くてもメールの読み書きができるようになったので、これを機にサブの Windows デスクトップ PC だけで仕事ができるかチャレンジしてみた。

朝出社してバッグからノート PC を出さずに作業開始。

使用したソフトを書き出してみた。

LinuxWindowsポータブル
Web ブラウザFirefox (Iceweasel)Firefoxo
メールMew / GmailGmailo
TwitterFirefox + tweetbarFirefox ( + tweetbar)o
IMESKKuimSKKIMEx
キーバインディングXKeymacs?
SkypeSkypeSkypeo
パスワード管理テキストファイルKeePasso
社内 Wiki 読み書きFirefoxFirefoxo
Excel データ読み書き(していない)Excelx
Word データ読み書きMew + wvHtml (/ OOo)Wordx
PDF 閲覧Adobe ReaderAdobe Readerx
メモhowmGoogle ノートブックo
RSS リーダフレッシュリーダー

「ポータブル」は USB メモリソフトウェアが入れらる、あるいはオンラインサービスとして任意の Windows BOX で使えるならば o 。

Google ノートブック

ちょっとしたメモ書きを Windows 上でして後で母艦で参照するのに、Google ノートブックを使い始めることにした。 テキストファイルに書いて USB メモリに入れてコピーするよりはずっと楽。

使ったアカウント

ネットサービス系で使った/使いたいと思ったアカウントは今日のところは以下。

はてなTwitter は母艦の Firefoxパスワードを暗記させていて覚えていないので、頭に入れておくか KeePass に入れておく必要あり。

中断

午前中は何とかいけたが、Web ブラウザ上の Gmailメールを書き始めたら急にストレスを感じるようになった。

  • 指定した桁で折り返せない (Emacs で使っている fill-paragraph がない)。
  • 固定幅フォントではない。
  • Gmail で複数のメールアドレスを使うため署名を自動挿入できない。このため、手で打つ必要がある。
  • 引用返信が書きにくい。

これらの点は多分 Firefox 拡張機能や、Greasemonkey スクリプトで多分ある程度解消できるのだと思う。要環境整備。

普段使っている RSS リーダが使えないと昼休みに巡回ができなくて淋しいが、こちらはその分他のことに時間が回せて結果的には悪くないかも。

今後順次環境を整備すれば、ライトな作業なら Windows BOX だけで済ませられるようになるかなぁ。

今日のさえずり: 同僚がアリ伝説を始めた

[ 8月20日全て ]

2008年1月7日 (月)

今日のさえずり - NTTドコモPHS って今日の 24:00 までは使えるのか?

[ 1月7日全て ]

2008年3月24日 (月)

ビジネス用の Google アカウントを取得

Google については2004年につくった Gmail アカウントにくっつけて使ってきた (Google AdSense を除く)。

このアカウントで使っている Google サービスをリストアップしてみた。

こんな感じ。

基本的には個人的な利用なのだけれど、仕事でももう少し活用して見ようと思う。 Google カレンダーは試験的にスケジュール共有用に数人で使ってみたりしていたのだが、今後は Google ドキュメントやマイマップ なんかも共有して活用したい。 今まで個人アカウントで躊躇している部分もあったので、ビジネス用メールアドレスでもう1つ Google アカウントを取得することにした。

  • アカウントの切り替えがちょっと面倒。
  • 新しく作った Google アカウントGmail とバインドしていないので、招待メールアドレスの入力が面倒。

という点があるけれど、大した問題ではないかな。 まわりをうまく巻き込めるかが一番のポイントだ。

[ 3月24日全て ]

2008年5月15日 (木)

PC2Miモードから Google リーダーにアクセス

FOMA 端末から使いたいけれど使えてないものに、Google リーダーGoogle ドキュメントがある。どちらもモバイル版があるのだが、iモードには対応していない。 フルブラウザなら使えるのだろうか? でも仮に使えたとしてもそのためにパケ・ホーダイフルにするのも躊躇するところ。

Google Mobile Proxy を使うと PC 向けサイトがいろいろ見られるが、残念ながら Google 自身のモバイル向けサービスは通らないようになっている。

ということで以前から試そうと思っていた「PCサイト->携帯変換スクリプト PC2M」を設置してみることにした。 結果的には Google リーダーは外出先で時間のある時などにフィードを読むのには十分使えるという感蝕。Google ドキュメントは文書については、緊急時に参照するぐらいには使えそうといった感じだ。

各サービスを試してみた状況は以下。

PC2M + Google リーダー + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://www.google.com/reader/m にアクセス。 ログインすると Google リーダー ホームでは、順番に未読を読んでいくことができる。 読んだ記事についてスター付けたり未読のままにすることもできる。

PC2M 経由のせいかどうかわからないが、アクセスキーが使えないのがちょっと残念。

PC2M + Google ドキュメント + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://docs.google.com/m にアクセス。 ログインすると Google ドキュメント ホームでは、更新日時順にドキュメントがリスト表示される。 文書は読める。スプレッドシートは列ごとに部分部分で見ることができるが、実用的ではない。文書の編集もできなかった。

PC2M + Google ノートブック + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://www.google.com/notebook/m にアクセス。 ログインするとラベル毎にノートのリストのページに飛べる。 そこから各ノートを見たりノートした先のページ(これも PC2M 経由)で閲覧できる。 ノートについては追加可能。再編集は不可。

PC2M 0.9.22.5 の設置

PC2M の設置は PHP 慣れしていない自分にも簡単で、ささっとできた (Debian GNU/Linux etch)。

以下 www.example.com (仮) バーチャルホスト (/var/www/www.example.com (仮)ディレクトリ)に入れた流れ。PHP 用 GD が入っていなかったので入れておく。

 apt-get install php4-gd
 cd /var/www/www.example.com
 unzip /tmp/pc2m-0.9.22.5.zip
 ln -s pc2m-0.9.22.5 pc2m
 cd pc2m
 chmod 707 data
 cd /tmp
 unzip /tmp/pearpack.zip
 cd pearpack
 mv PEAR.php HTTP Net XML /var/www/www.example.com/pc2m

http://www.example.com/pc2m/_check.php にアクセスして動作環境チェック。

 cd /var/www/www.example.com/pc2m
 rm _check.php

http://www.example.com/pc2m/pc2m.php にアクセスして使ってみる。 で動作確認。OK なので http://www.example.com/pc2m/ でアクセスできるようにしておく。

 emacs /var/www/www.example.com/pc2m/.htaccess
 DirectoryIndex pc2m.php を追加
[ 5月15日全て ]

2009年3月3日 (火)

Evernote 使用開始

Linux クライアントがないので静観していたのだけれども、最近 Dropbox や ZumoDrive などいろいろオンラインサービスを使ってみていることもあり、Evernote も手をつけてみることにした。

  • ThinkingRock を使って GTD をしていてちょっとしたリファレンスを書いておくところに困ることがある。
  • (それほど使っていなかったけれども)Google ノートブックの開発が終了すると今年の1月発表があったので別の Web クリッピングツールを確保しておきたい。
  • Emacs で入力できる howm をメモに使っていて検索でそこそこいけるが、Linux ノート PC がない時に使えないのがネック。

という点をカバーできればいいかなと思う。

昨日登録して使用開始。

サービス

月40MB はやはり心理的に窮屈。随所にメータがあるので、気になってしょうがない。 メモは躊躇なくガンガンできなければいけない。

使い勝手がよければ有料でもいいのだけれど、まだ評価しきれていないので何ともいえないところ。 メモがたまってくるとロックインされてしまうので、有料オプションは慎重に考えたい。

Windows クライアント

Web アプリケーションだけでなくクライアントソフトウェアがあるという点でインタフェース的にも便利そうだ。 ポータブルアプリケーション化できるなど、メモツールとしてのポイントを良く押さえているところも好感が持てる。

使っていて気になるところは以下。

  • 日本語入力すると、変換中の描画がおかしい。
  • リッチテキストエディタでは最低限の書式指定ができるが、「見出し」など論理的な書式指定ができるといいのになと思う。
  • Install Evernote Portable でインストールすると、インストールした階層で local files ディレクトリが固定される(ドライブは可変)。
  • Install Evernote Portable でインストールすると、タスクトレイに入らなくなる。

日本語がもっさりするのはノートとしてはちょっとつらいところ。

Web サイト

Google ノートブックより洗練されていて分かりやすい。 というか Google ノートブックはちょと分かりにくすぎ。

Linux 向けのクライアントソフトウェアがないので、Linux PC からは Web サイトでつきあうことになるので使い慣れなければ。

メール登録

メールノートの作成もできる。 自分は今ケータイからは GTD 的の inbox に放り込みたい時は RTM へ、それ以外は Gmailメールしていた。 ちょっとした原稿やアイデアメモなどは後でそのま再編集できるという点で、Gmail に送るよりは Evernote に送った方が便利だな。

欲をいえば、Gmail アドレスに送ってフィルタで Evernote に転送してもちゃんと受け付けてくれればいいのになと思う。今はダメ。 それができると 1カ所に送信するだけで GmailEvernote にアーカイブできるのだけれどな。

iモードから

Google Mobile Proxy 経由は NG。

PC2M からは OK。 検索可能。プレーンテキストノートなら編集も可能のようだ。 ちょっとしたメモの参照に使えそうである。

絶賛する人もいる Evernote。自分にとってどれぐらい使えるのかはまだ未知数。 しばらくいじってみようと思う。

[ 3月3日全て ]

2009年3月11日 (水)

Evernote で特定の人とノートを共有できないかな

Evernote を使い始めてから1週間ちょっと経過。 ぼちぼちメモを書き込んだりしてみているところ。

ノートブックには publish オプションがあって公開することができるんだけれど、特定の人(やグループ)とノートブックやノートを共有することができない。

Evernote で書いたメモを人に伝えるのに結局今はコピー&ペーストして整形しなおしたりしている。2度手間だ。 ノート個別あるいは、ノートブック単位でもかまわないので共有機能があればいいなと思う。 そうすれば Google ドキュメントよりライトにメモを共有できるのになあ。

Google ノートブックは(今まで使ったことがないけれど)共有機能がある。 ぜひ Evernote にも欲しいところ。

[ 3月11日全て ]

2010年9月29日 (水)

Evernoteデベロッパーズミーティング」に向けて「Evernote と自分」

Evernote の開発者ミーティングが2日後の10月1日に秋葉原であると聞いて、会社の近くだしいい機会だと思って参加申し込みしてみた。

これまでの「Evernote と自分」はこんな感じ。

  1. 2009年03月02日 Evernote メンバー使用開始
  2. 2009年10月28日 Evernote よりも howm だよね
    • 一度 Evernote から離れる。
    • 「起動時間や編集のもっさり感とかでどうも Evernote でメモする気はおきない。」
    • ローカル PC 上にテキストファイルに置いておくと Evernote が自動的に(インポートではなくて)同期してくれるといいなとは今でも思ってる。
  3. 2010年02月09日 Evernote また使い始めてみることにした
  4. 2010年03月16日 Evernote プレミアムに
    • 「端末に縛られないこと」「PDF ファイルやメディア系のファイルを管理できること」「Xperia (Android)で使えるらしいとのこと」で Evernote をメインにしてもいいかなと。
    • Xperia には結局プリインストールされなかったが。
  5. 2010年03月18日 ENScript.exe ちょっと触ってみる
  6. 2010年03月25日 Evernote に添付した FreeMind Map ファイルを直接開けるようにする
    • この頃からアプリケーションデータを Evernote に突っ込んでおいて、ノートから直接開いて編集するという方法を活用するように。Frieve Editor のデータファイルとか。
  7. 2010年06月25日 ノート数1000をこえた
  8. 2010年07月06日 Evernote は記憶なんだから共有なんて不要?
  9. 2010年07月20日 Evernote サービス一時停止
  10. 2010年08月13日 ファイルシステムからの解放

今日現在ノート数は1800ちょっと。 API の存在はしっているけどまだ使っていない。

とそんな感じかな。

API 使って Evernote 上に書いたノートを自動的に Blog 記事に書き出したりとか、ノートブックを分析して関連ノート間で自動的に参照をつけあうとかできれば面白いかな。

[ 9月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022484s / load averages: 0.42, 0.43, 0.39