今日は十五夜。曇で月は見られないかなと思っていたのですが、家に帰る時に夜空を見上げたら薄月をみることができました。
Android 版 Google 日本語入力で括弧 () を入力した時の第一候補がいわゆる全角優先になってしまった点、その後半角を選べるような変更はまだきていません。不便なので半角括弧を辞書登録して対応しました(第一候補にもってくることができる)。とりあえずこれで良いかな。
iOS 11 がリリースされたので iPhone SE をアップデートしました。最初のパスコード入力の画面の印象が変わっておっとなりましたが、その他軽い雰囲気になった以外には大きな印象の変化は感じませんでした。
あわせて Gboard が日本語対応したとのことで入れてみました。Android デバイスも Mac も Google 日本語入力を使っているのでそれと使い勝手を合わせられるのかなと思ったのですが、iOS の標準キーボードとそれほど違う感じがなかったので、標準でも別にいいかなという気がしています。
昨日から Roofpig という Web ブラウザ上でルービックキューブの手順アニメーションを表示させる JavaScript プログラムを使ってメモを書いてみています。
自分で図を書かなくて良いので便利。
Google 日本語入力だとどうも片手で入力しづらい。 ATOK を入れてフローティングキーボードにしたら、寝転んで入力するの便利になりました。
iPhone では使っていた(それほどは使い込んでいない) Gboard、 Android アプリでも日本語入力ができるようになっていたので試してみました。
グライド入力を今回使いこなせるようになろうとちょっと奮闘。慣れるには少しだけかかりそうです。なぞっていく時に自分の指でキーが見えなくなると挙動不審になってしまいます。多少違っても補正してくれると思うので、多少は大胆にやってもいいのかな? 残念ながら日本語はグライド入力できるようになっていないので、今まで通りフリックで入力することにします。
単語辞書登録機能が無いのが気になるところ。これから実装予定なのか、それとも学習に任せなさいということなのでしょうか。
それから日本語 12キー日本語入力で空白を入力した場合、いわゆる全角スペースになるのを半角スペースに変更するオプションがないのもちょっと不便。都度他のキーボードに切り替える必要があります。
などなど触ってみて、もう少し経ってからでいいやと思ってアンインストールしたのですが、やっぱり気になってまたインストールしてみちゃいました。
Google 日本語入力も最後の更新からもうすぐ1年になりますし、そろそろ移行して慣れていくのがいいのかなと。
この記事は Gboard + JotterPad で書きました。
今年から Android のキーボードで Gboard を併用してグライド入力を使ってみたりしていましたが日本語キーボードまわりで不便なところがあってメインは Google 日本語入力のままでした。
であと Gboard でなんとかしたかったのは日本語キーボードで「()!?」をいわゆる半角文字で簡単に入力する方法でした。 Google 日本語入力もかなり前にフリック入力ではいわゆる全角文字優先となってしまっていたため、辞書登録でカバーしていたのでした(読み全角「(」で半角「(」に変換されるように登録して第一候補に出るようにしています)。
今日 Gboard ベータ版の機能をまた確認したら単語リストに単語が登録できるようになっているのに気がつきました。やった! 残念ながら Google 日本語入力のように全角「(」をショートカット(読み)に登録しても変換候補に出なかったので、代わりに
を登録することで半角記号を入力しやすくしてみました。これでいけそう。 Google 日本語入力を外してこれからは Gboard 一本で入力することにします。
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) から MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) にリプレース。
今はデータをほぼ Google ドライブや Dropbox に置いているので、やるのは macOS の設定と Mac アプリケーションのインストール & 設定がほとんど。今は自分でビルドしていれているものもほとんど無いので楽だ。
Mac アプリケーションは先に入れた方が捗るもの (Google Chrome・Google 日本語入力・Dropbox・Google ドライブや Karabiner-Eements・Alfred など)があるので、入れたい順序のグラフを Graphviz で書きながら進めていった。
プリンタと Chrome 拡張機能の個別設定以外は概ね移行完了。数日に分けてやる感じかなと思っていたけれど、夕方に仕事の気分切り替え的に始めたら一気にやってしまった。
あ Emacs まだ入れてないなー。
$ cd ~/local $ git clone https://github.com/tpope/rumember.git $ GEM_HOME=$HOME/local/rumember gem install launchy
~/.rtm.yml は前のものをコピー。
Mac の Google 日本語入力で Unicode の LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D を入力する方法。
これでカーソル位置に入力される。
これでクリップボードにコピーされる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。