以前から Google AdSense にログインするたびに Google アカウントへの更新を促すページが表示されていたのだが、ずっとそのままにしていた。 しかし、そろそろ移行しないとログインできなくするということなので Google アカウントへ更新することにした。
AdSense アカウント用のメールアドレスは、既に使っている Gmail アカウントに関連づけしまっているため、そのまま移行するとその Google アカントに更新されてしまう。 もしも Google AdSense の停止をくらってメインの Google アカントが使えなくなるのは痛いので、新しく Gmail アカウントを作ってそちらへ AdSense アカウントを移した。
一仕事完了。
これで手持ちは Gmail アカウント2つと、Gmail なしの Google アカウント1つになった。ちょっと繁雑だがしかたないな。
Google AdSenseで「フィード向け AdSense」が利用可能になったので、nDiki に追加してみた。
Google AdSenseにログインして nDiki の URL を指定してフィードを登録すると、FeedBurner 上にフィードが作成される。
www.naney.org 側では nDiki のフィードへのアクセスがきたら、FeedBurner 上のフィードへリダイレクトするように設定する。 ただし FeedBurner から巡回がきた際にはリダイレクトせずに、nDiki のオリジナルフィードにアクセスさせる。
www.naney.org のトップディレクトリの .htaccess に以下を追加。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedBurner RewriteRule ^diki/d/rss\.rdf$ http://feedproxy.google.com/nDiki [L,R]
思ったよりあっけなく設定終了。
今のフィード URL が既にフィードリーダーに登録してもらっていることを考えて nDiki (DiKicker) に「FeedBurner 向けに別 URL でのフィード出力機能」と「現在のフィード URL からのリダイレクト機能」を追加する必要があるなと思っていたのが、mod_rewrite が使えれば手間無しだった。
nDiki のフィードと同様の内容に広告が挿入されたバージョンのフィードが http://feedproxy.google.com/nDiki で表示されることを確認。
せっかくなので FeedBurner のレポート機能もチェックしてみることにしよう。
Google デベロッパー プロフィール (Google Developer Profile)でカスタム ウェブアドレスが設定できると聞いて、デベロッパー プロフィールを作成し URL をゲットした。
Google デベロッパー プロフィールが何なのかよくわかっていない。
2022年3月1日から Google AdSense の「関連コンテンツ」に関連コンテンツが表示されなくなり広告表示だけになるとのこと。関連記事が表示されるのが面白いなと思って設定していたのでちょっと残念。忘れないうちにと 広告ユニットを外しておいた。
夜ご飯のあとに『あつまれ どうぶつの森』サンクスギビングデー。料理に使えるかなと以前に釣ったアジが家にあったりしたこともあり、最初の各料理食材集めまでをさくっとクリア。
Google Search Console で表示されるページ エクスペリエンスが去年秋から急激に悪くなってきた。
PC は10月27日に 良好 URL 99.2% だったのが翌日から落ち始め、1月13日には 0.2% に。モバイルは 11月4日に 良好 URL 97.9% だったのが12月25日に 0.5% まで落ち、1月13日時点では 10.7% となっている。どちらも CLS の問題が指摘されていた。
「data-ad-status パラメータを使用して、広告未配信の広告ユニットを非表示にする」ようにしていた CSS コードを1月8日の夜にコメントアウトしたが、CLS が改善される様子がないので自動広告をオフにすることにした。
Google AdSense の自動広告をオフにして数日経過。 Google Search Console 上での良好 URL の割合がPC・モバイルの順で回復してきた。
閲覧体験的にも自動広告オフの方がいいのでこのまま継続。
Google AdSense の自動広告をオフにしてから1カ月経ったので、広告売上を確認してみたら激減していた。
うーん。Google Search Console で「インデックスに登録済みのページ数」や「ページ エクスペリエンス」が大幅に改善していたので、このまま流入が増えれば広告売上の減少はそれほどでも無いのではと楽観視していたのだけれども。
閲覧体験が悪くなってしまうが再び自動広告をオンにした。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。