nDiki : Google Analytics

2007年1月21日 (日)

Wiki ではロボット除けをしてはいけない

昨日土曜日から nDiki を含め www.naney.org のアクセス数が激減している。 Google Analytics でみてみると先週の半分以下。 細かくみてみると Google 経由のアクセスが 3分の1になっている。

Google検索してみると今まで上位であった検索結果がことごとくランク外に。 先週土曜日に行った検索エンジン対応のための一部ページへの robots メタタグの追加とそれらのページへのリンクへの nofollow の追加が裏目に出たらしい。

Wiki の過去のリビジョンのページや編集ページなどが予想以上にサイト全体の PageRank を下支えしていたようだ。

あわててこれらの設定を外す。

元に戻るにはまたそれなりにかかるだろう。 ショック。


[ SEO ]

[ 1月21日全て ]

2007年5月25日 (金)

今日のさえずり: ホステイィングサービスのメールサーバ復旧

[ 5月25日全て ]

2007年11月18日 (日)

Google Analytics から TSV エクスポートしてキーワード詳細をチェック

Google Analytics で得られるキーワード情報で遊んでみようと思い、ちょっとその辺り触ってみた。

キーワードレポートを表示した後、Web ブラウザで今表示しているページの URL に末尾に&limit=50000 を追加 (公式ブログ参照)した URL のページを表示させて、次にエクスポートから TSV 形式でレポートを取得。

で、簡単なスクリプトで処理してキーワードを眺めてみた。

Google Analytics のページ上だと、現在このサイトのキーワード1位は「スーベレーンm400」。 ここにあがってくるのはキーワードの組み合わせによる順位なので、一旦バラしてみる。

そうすると結果はperlが1位。 最近そっち系の記事は減っているのだけれど、いちおうまだまだ主にコンピュータ関連のキーワードで検索されているようである。

個別に見てみると「-楽天」「-楽天市場」「-rakuten」「-yahoo」「-amazon」「-2ch」あたりもちらほら見かける。 検索結果の上位が通販ページで占められて、なかなか欲しい情報に辿りつけないことも実際多い。それらをうまく外したいという思惑だろう。 ちなみに自分は主要な通販サイトやオークションサイト を CustomizeGoogle でフィルタリングしてしまっている。

not 演算子って自分のサイトでどの語が嫌われてリーチしなかったかわわからない(当然アクセスしてこないから統計にあがらない)から、共有できると面白いとは思うんだけれどもな。

それと Google Analytics のエクスポートは API はないのかな。メールで定期的に送ってもらうことはできるので、設定すれば自動的にローカルでスクリプトにかけることはできるといえばできるのだけれど、こちらから簡単に取りにいければもっと嬉しい。

[ 11月18日全て ]

2007年12月18日 (火)

Google Analytics のデータからよく検索されるキーワードを表示するようにした

Google Analytics から1日1回キーワードのレポートを TSV 形式でメールで配信するように設定している。 このデータをもとに「よく検索されるキーワード」を抽出して、nDiki の下の方に表示するようにした。

処理の流れ

  1. メールで配信された TSV 形式データをファイルに保存する。
  2. 検索質問とセッション数の組のデータを抽出する。
  3. 1ワード単位でセッション数を集計する。
  4. 上位のワードについて、nDiki のキーワードリストにあるか照合する。
    1. 完全一致するものがあれば、それを参照キーワードとする。
    2. 大文字小文字一致するものがあれば、それを参照キーワードとする。
    3. ワードを含むキーワードがあれば、その中で文字数の差が少ないものを参照キーワードとする。
    4. ワードで記事を grep 検索してマッチするものがあれば、それを(nDiki 内で検索して見つかる)キーワードとする。
    5. でなければ関連キーワード無しのワードとする。
  5. 各ワードについて、対応するリンクを設定してフッタ埋め込み用の HTML フラグメントを生成しファイルを生成する。
  6. ファイルをサーバにアップロードし、サーバ側でフッタにインクルードする。

1日1回の作業なので、メールからスクリプトにかける部分とアップロードする部分は手動で。

そこそこの処理なので、そこそこの精度なのだけれど傾向は何となくわかる感じだ。

実際にはアクセスログの対象となっているのは nDiki 以外の www.naney.org 内のアクセスも含まれているけれどもまあいいであろう。

キーワードの処理

キーワードの処理は細かいことをいうと結構面倒だったりする。

  • 複合語の処理: 検索ワード側も、nDiki キーワード側も複合語を含むので空白で区切られた語の扱いが大変。特に検索ワード側は語順が正しいとは限らないし、各語が個別の語を表しているのか否かの判断が難しい。
  • 曖昧一致処理: 検索ワード(や nDiki キーワード)が正確な語とは限らないので、曖昧一致させる必要がある。検索エンジン側で曖昧一致させて検索結果に上がっている可能性があるのでその辺りも考慮する必要がある。

などなど。

この辺りは精度を上げようとするといろいろ工夫の余地がって楽しそうではあるな。

[ 12月18日全て ]

2008年3月24日 (月)

ビジネス用の Google アカウントを取得

Google については2004年につくった Gmail アカウントにくっつけて使ってきた (Google AdSense を除く)。

このアカウントで使っている Google サービスをリストアップしてみた。

こんな感じ。

基本的には個人的な利用なのだけれど、仕事でももう少し活用して見ようと思う。 Google カレンダーは試験的にスケジュール共有用に数人で使ってみたりしていたのだが、今後は Google ドキュメントやマイマップ なんかも共有して活用したい。 今まで個人アカウントで躊躇している部分もあったので、ビジネス用メールアドレスでもう1つ Google アカウントを取得することにした。

  • アカウントの切り替えがちょっと面倒。
  • 新しく作った Google アカウントGmail とバインドしていないので、招待メールアドレスの入力が面倒。

という点があるけれど、大した問題ではないかな。 まわりをうまく巻き込めるかが一番のポイントだ。

[ 3月24日全て ]

2009年12月25日 (金)

今日のさえずり: 完璧に完璧って手書きした記憶がない

2009年12月25日

[ 12月25日全て ]

2015年3月13日 (金)

サイト訪問者と運営者とのチャットを簡単に設置できる Zopim が面白い

Zopim

最近はチャットユーザーサポートを提供しているサービスが増えてきている。自分も過去チャットのサポートで解決が迅速に進んだ経験があってチャットサポートについては肯定的である。最近のチャットサポートはどうなっているのだろうと自分でも試してみたいと思い、人気が高そうな Zopim を実際に設置して試してみることにした。なお Zopim はカスタマーサービス・プラットフォームを提供する Zendesk に去年買収されている。

簡単に登録と設置ができた

実際にこのサイトのページの右下に出ているのがそれ。

上記のページの「SIGN UP」か「TRY ZOPIM」ボタンで登録ページへ。Name (後で変更できる) と、Email Address (後で変更できる)を入力してサインアップ。メールアドレス確認メールが届いたらそこのリンクから残りの登録ステップ済ませる。

あとはダッシュボードの「ウィジェット」のところにある HTML コードをページの HEAD 要素の中に追加すれば設置 OK。

HTML コードは PC 向けサイトでもスーマートフォン向けサイトでもどちらでも使えるのでサイト側では意識しなくて良い。 Bootstrap を使ってデザインした両対応しているページでも、Zopim もアクセスしてきたブラウザに合わせて機能してくれる。日本語も問題なく使えている。

「設置してみたのでテストしてみて」と言ったら一気に5人チャットがきて、慌てて返信してみたりした。実際にはリラックスして訪問者とやりとりするのが良さそう。

使って感じた点

  • 設置
    • 簡単。
  • 訪問者に対して
    • スマートフォンからの訪問者ともチャットできるのが良い。
  • サイト運営者にとって
    • iOS アプリ・Android アプリがあって、どこでもチャットサポート対応ができる。スタートアップなサービスなど、いつでもユーザーのフォローを出来るようにしたいというフェーズに良さそう。
    • Google Analytics のリアルタイムのように、サイト訪問者の状況がリアルタイムに分かるのが面白い。
    • 1箇所からしかログインできない(Web 版とモバイルアプリで同時にはログインしておけない)という点は注意。

Zopim Lite パッケージは無料なので立ち上げたばかりのサービスや、Blog などに設置してみるのに良いと思う。

(画像https://zop.im/press-kit より。)

[ 3月13日全て ]

2022年7月20日 (水)

今日のさえずり: 良く回るハンドスピナーを探した、あの日を思い出せ

[ 7月20日全て ]

2023年7月1日 (土)

Google Analytics 4 に移行する

Google Analytics 4 へ移行せずそのまま利用終了でもいいかなと持っていたけれど、ユニバーサル アナリティクスの設定から GA4 プロパティが自動的に作られていたので、古いトラッキング コードを削除し新しい Google タグを設置してみた。

今日のさえずり: 「ゆうげ」を買って飲むの、結婚してから初めてでは

  • 09:28 証明写真自宅撮影。
  • 13:46 公開されている「トップをねらえ2!大百科」第16回まで読み終えた。作品を観るだけではわからなかった細かい設定まで知れて満足。
  • 17:20 スーパーで「キリ クリーミーポーション」というのが並んでいてなんだこれはとなって調べたら、去年「キリ クリームチーズ」から仕様変更されて商品名が変わってた。もうチーズではないのね (省令的に)。
  • 18:03 YouTube Music Recap 2023年3月〜5月 『トップをねらえ2!』『【推しの子】』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』と最近観てるものの曲を順当によく聴いていたことが判明。 https://pic.twitter.com/jbWjxnG8n3
  • 18:42 2021年 https://twitter.com/...
  • 18:45 2022年 https://twitter.com/...
  • 19:18 「ゆうげ」を買って飲むの、結婚してから初めてでは。
  • 19:18 結婚前も記憶に無い。
  • 22:24 Google Analytics 4 へ移行せずそのまま利用終了でもいいかなと持っていたけれど、ユニバーサル アナリティクスの設定から GA4 プロパティが自動的に作られていたので、古いトラッキング コードを削除し新しい Google タグを設置してみた。
  • 22:45 別端末でサイトにアップロードし忘れたファイルがあることに気づいたので、Obsidian Sync の Deleted files からサルベージした。
  • 23:55 YouTube をスマートフォンでだらだら観るというのを少しやってみた。それほど有意義ではなかった。
  • 31:43 2023年7月1日 (土) したこと - 証明写真を自宅で撮る - 食材を買い出す - Google Analytics 4 に移行し始める
[ 7月1日全て ]

2023年7月2日 (日)

今日のさえずり: イマジナリー世界貿易センタービルディングを見てる

[ 7月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024281s / load averages: 0.51, 0.43, 0.41