nDiki : Google Chrome

2022年5月14日 (土)

random thoughts を書き留めてオープンにしておく場所を作る

思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。

ノートrandom thoughts として書き留める

公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。

独立した Random Thoughts ノートを作る

3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。

Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートTop of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。

Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。

[ 5月14日全て ]

2022年7月11日 (月)

MacGoogle Chrome での --disk-cache-dir 指定

暗号化されたディスクイメージ上のディレクトリを --user-data-dir で指定している Google Chrome が高負荷になり最終的に電源ボタンで Mac を強制終了しなければならない状態に今日何度か見舞われた。アクティビティをみても CPU 負荷が高くなっている訳でもない。

ファイルの読み書きが遅くなっていそうなので、キャッシュ先を通常のドライブにしてみることにした。

スクリプトエディタ.app を使って AppleScript でショートカットアプリケーションを書く。

 set chrome to ""/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome""
 set userdatadir to ""/Volumes/Naney/var/Chrome""
 set diskcachedir to "\"/Users/naney/var/Chrome/Cache\""
 do shell script chrome & " --user-data-dir=" & userdatadir & " --disk-cache-dir=" & diskcachedir & " > /dev/null 2>&1 &"

ファイルフォーマット」で「アプリケーション」を指定し、アプリケーションフォルダに保存。

Finder で Google Chrome.app の右クリックメニューから「情報を見る」で情報ダイアログを開き左上の Google Chrome アイコンを左クリックしたあと command + c でコピー。同じく先ほど作ったアプリケーションの情報ダイアログを開き、アイコンを左クリックしたあと command + v でペースト。

(実際は 前回作ったスクリプトをスクリプトエディタ.app で編集した) [^] これで重くなるのがずいぶん軽減されたので、やはりファイルの読み書き問題のようだ。

今日のさえずり: さりげなく弱冷房車を回避した

[ 7月11日全て ]

2022年7月12日 (火)

Twitter のいいね数・Retweets 数を非表示にする

昨日から Tweets のいいね・Retweets 数を非表示にしてみている。

  • Web 版: Google Chrome 拡張 Minimal Theme for Twitter で設定
  • TweetDeck: Google Chrome 拡張 Better TweetDeck で設定
  • スマートフォンアプリ: twitcle plus で設定

とそれぞれ非表示化。完全でないところもあるけれど、だいたい目にしないで済むようになった。

目にした Tweet について他者がいいね・Retweet しているかどうかに影響されずに考え判断できるの、失われていたものを取り戻した感じがしてなんか楽しい。妙な嫉妬心を抱いたりもしなくなって心安らかだ。

自分の Tweets に対するリアクションは引き続き通知で確認しているが、トータルのいいね数・Retweets 数を見る機会が減ったことで一喜一憂することもちょっと減った。

以前のちょっと穏やかな Twitter との付き合いに少し戻った気がする。

[ 7月12日全て ]

2022年10月7日 (金)

Sidekick ブラウザを試す

Sidekick ブラウザを試してみた。

サイドバーにアプリ (ネットサービス) を並べておける。1つのアプリ (例えば Twitter) に複数のアカウントでログインした状態にしておけるのが便利。ただし、そのアプリからのリンクで開いたタブがどのログインセッションを引き継いだものなのか見分ける方法が分からなかった。ちょっと怖い。

デバイス間で同期したいけれど Sidekick が提供している同期を信用するまでには至っていない。あとブックマークを分けるには結局プロフィールを使い分ける必要がある。

便利な機能があるけれど、メインの Web ブラウザGoogle Chrome から変更するほどではないかな。

そしてサブでは引き続きアプリ統合型ブラウザ Biscuit (記事) を使おう。

今日のさえずり: i/web/status を見て「もしや複数の種類のメディアが追加されているな?」と察する

[ 10月7日全て ]

2023年1月23日 (月)

Google Chrome が遅いのを解決したり macOS Ventura にしたり【日記】

最近 Google Chrome が遅くて不便だったの chrome://flags/ で Reset all したら速くなった。過去に何を設定変更していたのかも記憶にない。

Google Chrome が遅いので併用するかなと思って初めてインストールした Microsoft Edge は必要なくなったのでアンインストールした。 Microsoft のサービスをいろいろ使っているなら便利そうであった。

それから MacBook AirmacOS Monterey 12.6.2 から macOS Ventura 13.1 にアップデート。連携カメラを試してみたかったが iPhone 8 は未対応なのね。

帰宅したら昨日注文したホットカーペットが届いて敷かれていた。温かいのやはり幸せ。

今日のさえずり: 「この寒波が過ぎ去ったらね」 「スギ花粉対策の始まりです」

[ 1月23日全て ]

2023年2月10日 (金)

今日のさえずり: 報告時と打つところで報国寺と変換されて鎌倉に思いを馳せた

  • 07:57 おっ、降ってますな。
  • 09:42 Google Chrome で起動時に「前回開いていたページを開く」設定にしばらくしてみていたけれど、たいがいもう見る必要のないページが開くので指定したページを開く設定に戻した。
  • 15:38 オフィスのローソン見だいふくが無いことを確認しにいったら見だいふくが無かった (あったらあったでちょっと食べたかった)。
  • 15:40 まあ、もうではなく雨だし。
  • 16:27 報告時と打つところで報国寺と変換されて鎌倉に思いを馳せた。
  • 26:10 2023年2月10日 (金) したこと - 年齢層別 DAU 推移を分析する
[ 2月10日全て ]

2023年3月5日 (日)

Scrapbox からのプレッシャーを和らげる

Scrapbox を使っていると最近ちょっとプレッシャーを感じる気がしている。Obsidian にはない感覚だ。 関連ページリストが常に目に入るので「リンクさせていかないと」という意識が働くからだろうか。それからホーム画面にグリッドでページが敷き詰められるので「リファインメントしていかないと」と思ってしまっているのかもしれない。

いったん接触と刺激を減らしてみよう。 Google Chrome で新しいタブを開いた時に Scrapbox プロジェクトを表示するのをやめることにした。それから UserCSS 設定で、 Scrapbox プロジェクトのホーム画面にはピン止めしたページのみ表示するようにしてみた。

今日のさえずり: 新渡戸稲造だから残しておいたのかも

  • 07:37 商店街 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/Ye14Sez6GM
  • 10:00 Google Chrome で新しいタブを開いた時に Scrapbox プロジェクトを表示するのをやめた。精神的な圧が高すぎた。
  • 11:38 箱の奥底から謎の五千円札が1枚出てきた。
  • 11:40 新渡戸稲造だから残しておいたのかも。
  • 18:15 AirMac Time Capsule で使っている爪の折れた LAN ケーブルを交換した。
  • 23:48 Scrapbox プロジェクトのホーム画面にピン止めしたページのみ表示するよう UserCSS 設定したら、減圧されていい感じになった。
  • 25:15 2023年3月5日 (日) したこと - 端末を注文する - 証明写真を撮る - いろいろ書類を書く - AirMac Time Capsule の LAN ケーブルを交換する
[ 3月5日全て ]

2023年3月7日 (火)

今日のさえずり: Twitter for Android で pull-to-refresh すると変な鳴き声がして怖い

  • 09:51 Twitter for Android で pull-to-refresh すると変な鳴き声がして怖い。
  • 09:57 変な鳴き声の音量調整は「メディアの音量」ではなく「着信音と通知の音量」の方なのか。
  • 12:37 もう鳴かなくなってる。
  • 14:20 プロフィール画面では鳴く。
  • 21:16 帰ったら赤いスイートピーが飾ってあった。良い。
  • 26:10 2023年3月7日 (火) したこと - Android 13 + Google Chrome での Web プッシュ通知設定について調べる
[ 3月7日全て ]

2023年3月16日 (木)

Google Chrome のテーマは Simple red theme で

同時に使うことのある3つの Google Chrome プロフィールではそれぞれ別のテーマを設定して、ぱっと見分けられるようにしている。

メインのプロフィールはずっと Black carbon + silver metal を使っている。お気に入り。Simple red theme を使っている別のプロフィールのテーマを変更して気分を変えようかなといろいろ試してみたけれど、気に入ったのが無くそのままにすることにした。

彩度・明度が低めで見やすいなというのもあったのだけれど、そうすると Black carbon + silver metal とぱっと見分けにくくなってしまってそれはそれで不便だったりで。

今日のさえずり: 巨大ドライバー

[ 3月16日全て ]

2023年5月16日 (火)

動作が重くなるので Chrome で --user-data-dir 指定するのをやめる

Google Chrome の動作が非常に重たくなる問題についていろいろ試したところ、自分の環境では --user-data-dir 指定している場合に発生することが分かったので指定するのをやめることにした。

最初は --user-data-dir の指定先が暗号化されたディスクイメージだから遅いと思っていたのだが、通常の Macintosh HD 上を指定しても同様に遅くなったので --user-data-dir 指定自体が駄目なようだ。

今日のさえずり: 捨てられたスイカの皮の匂いがどこからともなくする

  • 08:05 link #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/klrBg67KmM
  • 08:24 おはようございます。今日はめちゃめちゃいい天気。
  • 08:33 時刻で 08 と出て欲しいところが 00 となっていてなんだろうと思ったら Bash の printf で %02d しているところで printf: 08: invalid number って出てた。
  • 17:36 捨てられたスイカの皮の匂いがどこからともなくする。
  • 21:25 動作が非常に重たくなるので --user-data-dir を指定した Google Chrome を使うのをやめることにした。
  • 25:26 2023年5月16日 (火) したこと - AmorphousDiskMark を使ってみる - --user-data-dir を指定しない Google Chrome 起動に統一する
[ 5月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.035155s / load averages: 0.29, 0.40, 0.35