思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。
公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。
3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。
Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートを Top of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。
Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。
暗号化されたディスクイメージ上のディレクトリを --user-data-dir で指定している Google Chrome が高負荷になり最終的に電源ボタンで Mac を強制終了しなければならない状態に今日何度か見舞われた。アクティビティをみても CPU 負荷が高くなっている訳でもない。
ファイルの読み書きが遅くなっていそうなので、キャッシュ先を通常のドライブにしてみることにした。
スクリプトエディタ.app を使って AppleScript でショートカットアプリケーションを書く。
set chrome to ""/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome"" set userdatadir to ""/Volumes/Naney/var/Chrome"" set diskcachedir to "\"/Users/naney/var/Chrome/Cache\"" do shell script chrome & " --user-data-dir=" & userdatadir & " --disk-cache-dir=" & diskcachedir & " > /dev/null 2>&1 &"
「ファイルフォーマット」で「アプリケーション」を指定し、アプリケーションフォルダに保存。
Finder で Google Chrome.app の右クリックメニューから「情報を見る」で情報ダイアログを開き左上の Google Chrome アイコンを左クリックしたあと command + c でコピー。同じく先ほど作ったアプリケーションの情報ダイアログを開き、アイコンを左クリックしたあと command + v でペースト。
(実際は 前回作ったスクリプトをスクリプトエディタ.app で編集した) [^] これで重くなるのがずいぶん軽減されたので、やはりファイルの読み書き問題のようだ。
赤の #首都高速3号渋谷線#photography
— Naney (@Naney) July 11, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Ar1fjAzR5V
昨日から Tweets のいいね・Retweets 数を非表示にしてみている。
とそれぞれ非表示化。完全でないところもあるけれど、だいたい目にしないで済むようになった。
目にした Tweet について他者がいいね・Retweet しているかどうかに影響されずに考え判断できるの、失われていたものを取り戻した感じがしてなんか楽しい。妙な嫉妬心を抱いたりもしなくなって心安らかだ。
自分の Tweets に対するリアクションは引き続き通知で確認しているが、トータルのいいね数・Retweets 数を見る機会が減ったことで一喜一憂することもちょっと減った。
以前のちょっと穏やかな Twitter との付き合いに少し戻った気がする。
Sidekick ブラウザを試してみた。
サイドバーにアプリ (ネットサービス) を並べておける。1つのアプリ (例えば Twitter) に複数のアカウントでログインした状態にしておけるのが便利。ただし、そのアプリからのリンクで開いたタブがどのログインセッションを引き継いだものなのか見分ける方法が分からなかった。ちょっと怖い。
デバイス間で同期したいけれど Sidekick が提供している同期を信用するまでには至っていない。あとブックマークを分けるには結局プロフィールを使い分ける必要がある。
便利な機能があるけれど、メインの Web ブラウザを Google Chrome から変更するほどではないかな。
そしてサブでは引き続きアプリ統合型ブラウザ Biscuit (記事) を使おう。
魚がいたのか不明
— Naney (@Naney) October 7, 2022
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/bicilVXQFu
最近 Google Chrome が遅くて不便だったの chrome://flags/ で Reset all したら速くなった。過去に何を設定変更していたのかも記憶にない。
Google Chrome が遅いので併用するかなと思って初めてインストールした Microsoft Edge は必要なくなったのでアンインストールした。 Microsoft のサービスをいろいろ使っているなら便利そうであった。
それから MacBook Air を macOS Monterey 12.6.2 から macOS Ventura 13.1 にアップデート。連携カメラを試してみたかったが iPhone 8 は未対応なのね。
帰宅したら昨日注文したホットカーペットが届いて敷かれていた。温かいのやはり幸せ。
2023年1月23日 #朝の渋谷#photography
— Naney (@Naney) January 23, 2023
RICOH GR III BW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ocC0edsyUi
Scrapbox を使っていると最近ちょっとプレッシャーを感じる気がしている。Obsidian にはない感覚だ。 関連ページリストが常に目に入るので「リンクさせていかないと」という意識が働くからだろうか。それからホーム画面にグリッドでページが敷き詰められるので「リファインメントしていかないと」と思ってしまっているのかもしれない。
いったん接触と刺激を減らしてみよう。 Google Chrome で新しいタブを開いた時に Scrapbox プロジェクトを表示するのをやめることにした。それから UserCSS 設定で、 Scrapbox プロジェクトのホーム画面にはピン止めしたページのみ表示するようにしてみた。
商店街#photography
— Naney (@Naney) March 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/Ye14Sez6GM
同時に使うことのある3つの Google Chrome プロフィールではそれぞれ別のテーマを設定して、ぱっと見分けられるようにしている。
メインのプロフィールはずっと Black carbon + silver metal を使っている。お気に入り。Simple red theme を使っている別のプロフィールのテーマを変更して気分を変えようかなといろいろ試してみたけれど、気に入ったのが無くそのままにすることにした。
彩度・明度が低めで見やすいなというのもあったのだけれど、そうすると Black carbon + silver metal とぱっと見分けにくくなってしまってそれはそれで不便だったりで。
巨大ドライバー#photography
— Naney (@Naney) March 15, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/pHP3Dx4Vb9
Google Chrome の動作が非常に重たくなる問題についていろいろ試したところ、自分の環境では --user-data-dir 指定している場合に発生することが分かったので指定するのをやめることにした。
最初は --user-data-dir の指定先が暗号化されたディスクイメージだから遅いと思っていたのだが、通常の Macintosh HD 上を指定しても同様に遅くなったので --user-data-dir 指定自体が駄目なようだ。
link#photography
— Naney (@Naney) May 15, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/klrBg67KmM
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。